fc2ブログ

澤田 瞳子 「輝山」

輝山
世界遺産・石見銀山を舞台に、
懸命に生きる人々の生きざまを描いた長編。

・・・・・・・・・・・・・・

『代官・岩田鍬三郎の身辺を探るため、
江戸から石見国大森銀山にやって来た金吾。

代官所で中間として働き始めるが、
そこで待っていたのは
銀山を支えるため懸命に生きる人々との出会い。

命の危険にさらされながら
間歩の中で鉱石を採掘する掘子。
重い荷を運び母と妹を養う少年。
世を憎み、酒浸りの日々を送る僧侶。
そして彼らを慈悲深く見守る岩田鍬三郎……。

さまざまな思いに触れ、
金吾はいつしか彼らに魅せられていく。』
                あらすじより。

・・・・・・・・・・・・・・

第一章から第六章に分けて描かれています。

一章一章が鉱山で働く村の人々の

苦楽と逞しさが活き活きと描かれています。

・・・・・・・・・・・・・・

江戸から派遣された中間(ちゅうげん)の金吾と

銀山で働く堀子達との交流。

それぞれの短い人生の尊さ。

銀山を守る代官の岩田鍬三郎の采配。

・・・・・・・・・・・・・

情景描写が素晴らしいです。

登場する人物一人一人が丁寧に描かれ

金吾が銀山に来て最初に親しくなった

与平次との交流は

涙なくしては読めませんでした・・・

・・・・・・・・・・・・・・

「親しい者の死を悲しみ嘆くのは人の常だ。
だが、苦しみながら亡くなっていった仲間の
死にざまを思うよりも
自分は元気に間歩(まぶ・坑道の事)稼ぎをしていた頃の
彼らの姿を覚えていたい。
それこそが生きてこの世に残った者の務めではないか。
と与平次は眩しいものを眺めるように眼を細めた」







いつもありがとうございます
スポンサーサイト



澤田 瞳子・編 「大江戸猫三昧」

無題
「大工と猫」

江戸時代のお話です。

近所でも評判の腕の良い大工の安五郎。

長屋の住人の為に棚ややぶれ戸の修理してくれました。

「仕事じゃないんで。近所に住んでいるんですから」と

手間賃をもらう事はしませんでした。

安五郎は子供達にも玩具を作ってあげました。

その玩具は手の平に乗る程の木彫りの猫でした。

安五郎には忘れられない猫がいました。

昔飼っていたゴンという不細工で無愛想な野良猫です。

ある雨の日。安五郎の家の土間に逃げ込んで来たゴン。

ずぶ濡れで、犬に咬まれたのか傷だらけ血だらけでした。

安五郎が近寄るとしゅうしゅうと言って毛をさか立てますが、

寒さでガタガタ震えていました。

餌も食べず一晩警戒していたゴンでしたが、

安五郎が翌日眼を覚ますと布団の中で丸まっていました。

その日からゴンは居候になりました。

安五郎は独り身。

田舎から大工の見習いに江戸に出て来ましたが、

腕の良さが災いし、うぬぼれて

親方や兄弟子たちとの折り合いが悪く、

あちこち渡り大工をしながら気楽に暮らしていました。

女房ももらいましたが

苦労ばかりかけた女房は二、三日寝込んで

そのまま死んでしまい、

大事にしてやれなかった後悔ばかりで

以後独り身を通していました。

ゴンが迷い込んだ時、

安五郎はふと「こいつもひとりぽっちで、いやがられながら、

あちこち居候をして生きているんだ」と思い、

この汚い猫が愛おしくなりました。

ゴンと暮らすようになった安五郎は

生きる張り合いが出来ました。

朝仕事へ出掛ける時には昼飯を作って置いてきて、

帰りには魚屋に寄って、

小魚のお土産を買って帰りました。

ゴンが来てからと言うもの、

仕事場でもケンカをする事もなくなり

穏やかな毎日を送るようになりました。

そんなある日、

安五郎は重い眼の病気にかかってしまい、

医者からはいずれ全く見えなくなるだろうと言われました。

安五郎は「もう大工の安五郎は死んだ。

もう終わりだ」と深い悲しみを感じたその時、

ふとゴンのことが浮かびました。

「もうあいつに魚を買ってやることができない・・・」

安五郎はゴンに言います。

「かんべんしてくれ、ゴン。

これまでおめえに飯を食わして来たが、

もうだめかもしれねえ。

おれの目はもうすぐつぶれてしまうそうだ。

そうしたら働くことができねぇ。

おめえに食わしてやることができない。

悪いがどっかに行って、

別の飼い主をみつけてくれ・・・」

その晩、安五郎が寝ていると

目にやさしい手の感触がありました。

ふと目をさますと、

ひんやりしたものが目に当てられています。

ゴンでした。

ゴンが安五郎の目をザラザラした舌でなめていました。

いつまでも、いつまでもなめつづけます。

一晩中、ゴンは安五郎の目をなめつづけました。

朝になり昼になり晩になり、

いく日もの夜が過ぎてもゴンはなめつづけました。

目が痺れ鈍い痛みが来て気が遠くなりかけた時、

目の中でなにかがはじけたように、

さまざまな色の火花が散りました。

どろどろしたものが流れだし、

ゴンのザラザラした舌がそれをぬぐっていきます。

左目の膜がはがれたような気がして、

明るい光が見えました。

左目が治ったのです。

ゴンが治してくれたのでした。

右目はたすかりませんでした。

でも片方が見えるようになったので、

また大工の仕事ができるようになりました。

その後、

ゴンはある日ふと出て行ってしまい

戻ってきませんでした。

出て行く晩、飯を食ってから、

ゴンが外に出たそうな様子なので、

戸をあけてやりました。

ちらりとこちらをふりかえった顏を見て、

安五郎は息がとまりました。

いつの間にかゴンの左目がつぶれて、

片目になっていたのです。

「ゴン!」と叫びましたが、

すっと闇に見えなくなりました。

それっきりでした。

ゴンは自分の目を安五郎にくれて、

いなくなったのです。

それから歳を取った安五郎は、

ある日、卒中で亡くなりました。

安五郎の前には

彫り上がったばかりの木の猫が置かれていました。

ゴンにそっくりの見事な木彫りの猫でした・・・。



いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント