fc2ブログ

出久根 達郎 「半分コ」

IMG_6611.jpg

しょっぱなからホロリさせられました。

一人娘がお嫁に行く。

家族3人で暮らしていた。

長年家族でいつも食べる時は、

半分コならぬ「三人コ」で暮らしていた。

妻は亡くなり、娘も嫁で去った・・・

娘は写真が写っている部分だけ貰って行く。

夫が急に妻と娘の写真の隙間の多いアルバムを見ながら、

「家族ってこんな風に離れるのか・・・」と悲しむ・・・

娘の痕跡もなくなる写真を見て、

夫は「これからは、またお前と半分コだ・・・」

「そちらは、変わりはないか?・・・」と言う・・・




いつもありがとうございます
スポンサーサイト



種田 山頭火 「山頭火」

放浪の俳人。

さすらいの俳人。

自由律句の俳人。

山頭火7


山頭火8
約4㎝程のぶ厚い句集です。

片手で持てない程どっしりと重いです。

真っ白なページの左側は英語訳。

右側が句が書かれています。

分け入っても

次のページをめくると・・・

山頭火1
その句のイメージ写真を載せています。

・・・・・・・・・・・・・・

山頭火4



山頭火3


・・・・・・・・・・・・・・・


山頭火6



山頭火5



・・・・・・・・・・・・・・・

解説は嵐山光三郎さん。

とても分かりやすく心を込めた解説です。

山頭火11歳の時、

母親が釣瓶井戸に身投げして自殺します。

その衝撃の記憶が

山頭火の生涯の傷となったそうです。

山頭火は結婚もして子供も出来ましたが

家族を捨てて放浪の旅に出ます。

晩年山頭火の弟も自殺をし、

先をこされます。

酒に溺れ、神経衰弱だった山頭火。

知識人であった山頭火は、

早稲田大学に進学しますが、

持病の神経衰弱の為中退しています。

山頭火の最後は生活無能力者となり

出家して禅門に入りました。時に42歳。

53歳の時に山頭火自身も自殺をはかりますが、

死にきれず生きながらえます。

嵐山光三郎さんは、

山頭火の句を

「平明に見えつつ、その底に

知識人の孤独がひそんでいる」

と表現しています。

山頭火自身、日記に、

「無駄に無駄を重ねたような一生だった、

それに酒をたえず注いで、

そこから句が生まれたような一生だった」

と記しています。

脳溢血のため一草庵で生涯を閉じた山頭火。

享年58。

アメリカで親しまれている俳人は、

芭蕉の次に山頭火だそうです。




いつもありがとうございます


立原 正秋 「冬の旅」

長年生きて来て、唯一の趣味である読書。

結構多く読んでいるつもりですが、

その多くの本の中で一番好きな本です。

20180918冬の旅表紙

昭和44年版です。

裏表紙。
20180918冬の旅裏

単行本一冊 450円! 時代を感じますねぇ。

文庫本も持っていますが、

やはりこの本に関しては単行本で読むのが好きです。

高校一年の時に初めて読みました。

次が高校卒業し進学の際に再読。

社会人になって数年たった時に再々読。

それからはだいたい節目節目の年齢で読み続けています。

高校一年の時に読んで本当に良かったです。

学校の図書室で見つけた本。

綺麗な装丁と題名に惹かれました。

読み始めから夢中になりました。

当時は徹夜も出来る年齢だったので

いっきに読んだ覚えがあります。

今回は一週間以上かかって読み終えました(^^)

当時購入した時のまま、薄汚れてしまいましたが

大事な大事な本です。

なぜこんなにこの本に感銘するのか・・・

立原正秋さんの文章の素晴らしさ言葉の素晴らしさ

ストーリーとその人物の感情表現、

読み手を裏切る流れもあり、

あまりに切なく哀しい中に

読後しっかり考えさせられる余韻の素晴らしさ・・・

青春時代に読み、

社会人の時に読み、

年齢が進む毎に読む・・・

どの年代で再読しても深く心に残る物語です。

・・・・・・・・・・・・・・・

価値観は50年前。

昭和40年代です。

美しい母澄江と行助(ぎょうすけ)16歳。

5歳の時に父親が亡くなり、

母親が再婚した相手は大手企業の社長宇野理一。

社会的にも人物的にも申し分のない優しい義父。

この物語は、義兄修一郎19歳が、

美しい母澄江を凌辱するところから始まります。

修一郎が乱暴している場面を目にした行助が

修一郎と揉み合います。

「俺をばかにしやがって!」と言って

台所から包丁を持ち出した修一郎。

行助と揉み合いの中

誤って自分の足を自分で刺してしまった修一郎。

しかし警察には自分が刺したと言う行助。

母澄江も行助の言葉に従います。

修一郎は母親澄江と行助の事を

「女中と女中の子に刺された」と供述します。

義理の息子に凌辱された事を言わない澄江と行助。

結局供述通りとなり行助は少年院送致となります。

・・・・・・・・・・・・・・・

ここから少年院内の事が描かれます。

再婚先の家族と少年院内での仲間とを

平行して描いています。

義父理一は一貫して

実の息子である修一郎に対して疑いを持ちます。

行助を信じ実の息子を嫌います。

・・・・・・・・・・・・・

行助の少年院内での態度を通しても

誰もが人を刺すような行助ではないと

判断されますが行助は何も言いません。

冷静で穏やかで知能指数の高い優秀な行助。

院内においてもそんな行助に

生涯を通しての大切な仲間が出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・

なぜ行助は本当の事を言わなかったのか・・・

行助が考えている事はただ一つ・・・

生涯修一郎を劣等感の中でしか生きられないようにすること。

その為に真実を語る事なく

少年院生活を送るのです。

・・・・・・・・・・・・・

約9ケ月で卒院した行助は、高校に復学します。

少年院での生活の間、義兄の修一郎は

自宅ではなく祖父母宅で生活を送っていました。

自分に甘く、祖父母からの過保護と

元来の目先の事しか考えない浅はかさで

堕落した生活を送っていた修一郎。

自動車事故を起こせば祖父が裏に回って示談にし、

大学も裏口入学。

小遣いも好きなだけ祖父母からもらえ遊び三昧。

・・・・・・・・・・・・・

父親理一と修一郎の確執はぬぐいきれず、

父親は修一郎が和解したいと申し出ても拒否。

行助が修一郎を刺したのではないことは明白。

何度修一郎に真実を聞き出しても応えない。

義理の母親と義弟を女中と女中の子との認識でいる限り

修一郎と共に暮らす事を許さない理一。

・・・・・・・・・・・・・・・・

修一郎はだんだん何かが胸の奥にずっしり淀む事を

考えるようになります。

そうして、なぜ自分だけ疎まれなければならないのか。

あいつは少年院に入っているのに罪の意識は

自分にだけ寄せ集まるのはなぜなのか・・・

行助ばかりをかばい義理の母親と三人だけで

幸せに暮らしている事に対する憎悪を増す修一郎。

ある日、憎悪が殺意へと変わり行動を起こします。

自宅に侵入した修一郎は父親を刺し殺そうとします。

すんでの所で行助が止めにはいります。

行助は修一郎の持参したナイフを取り上げ

今度は本気で殺意を込めて脇腹数センチ刺します。

ナイフを抜きながら行助は修一郎へ

とどめの言葉を言います・・・・・

行助は、修一郎に何と言ったのか・・・

・・・・・・・・・・・・

裁判において修一郎の殺意は執行猶予付きとなります。

行助は弁護士も付けず、一貫して「殺意があった」と言います。

父親理一は行助の弁護に回り証言をしますが、

行助のある一言で、擁護証言は覆り少年院送致が決まります。

行助が父親理一に行った言葉とは・・・・・・

それは父親理一と修一郎の親子としての

修復の鍵となる言葉でした・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

二度目の少年院は、前回の少年院とは違い

殺伐とした荒涼の刑務所のような辛い場所でした。

ここでの暮らしについても実際の少年院の位置づけを

描いています。

一番の問題は、毎度の食事の少なさと種類のなさ。

麦飯と3切れの沢庵と鯨の煮つけや青菜の煮つけ。

徹底して野菜不足。

少ない野菜の味付けは醤油だけ。

行助はこの刑務所のような少年院では、

広大な敷地を耕し、少しでも食事の足しになるよう

農芸部に所属して精を出します。

・・・・・・・・・・・・・・

一方、相変わらず堕落していた修一郎は、

父親理一との修復を強く思うようになります。

理一は行助からある言葉を裁判の時に言われた事により

修一郎を自分の会社に入社させ、

社内で一番厳しい役員を修一郎の教育係とし、

平社員から徹底的に教育します。

時間がかかりながらも徐々に

修一郎と修復して行きます。

そんな修一郎がある日、

自分のして来た事への悔恨と行助への懐かしさから

沢山の黄色いレンギョウの花束を持って

直接少年院を訪れ行助に面会に行きます。

修一郎は行助に「和解出来るだろうか?」と聞きます。

行助はこうして花を沢山持って来てくれたことに対して

修一郎への和解への気持ちを汲みますが、

「戻ることはない」と告げるのでした・・・

面会を終えた修一郎は、

「結局、自分は何をしても、どんな事をしても

行助にはかなわない」

と実感するのでした・・・

そうして生涯持つであろう

行助への劣等意識を自覚するのでした・・・

・・・・・・・・・・・・・

行助には心に秘めた厚子との出会いがありました。

一度目に入った少年院で親友となった安の奥さんです。

厚子も行助との出会いにより

二人は惹かれ合いますが、お互い心の奥底に秘めたまま。

安は少年院を出てから行助の父親理一の援助を受けながら

小さいラーメン店を厚子と開きます。

数年後、安は理一に援助を受けた分を完済します。

安が将来に対する晴れやかな気持ちでいた矢先、

黄色信号を無理に横断中に交通事故で亡くなります。

深い悲しみの厚子と行助や仲間たち。

これからの事を思うと、

厚子と行助は自然な結ばれ方をするはずも、

後に行助は・・・

厚子の事を考えるとき辛さがさきにたつ事の確実さを

厚子を目の前にして思うのでした。

そして死んだ安を考えるとき、

苦痛は倍加してくるような気がするから・・・

「俺は、たぶん、あのひととはいっしょにならないだろう」

そう結論づけるのでした・・・

・・・・・・・・・・・・・・

最終章は「旅の終わり」

相模灘に面している少年院に南下して来るカモメを待つ行助。

あと二週間もすれば少年院から出られる事になった行助。

広大な畑を耕す事を好んでいた行助。

次の院生に引き継ぐ為にぎりぎりまで耕す行助。

土に触れ、土を愛し、土に感謝する行助。

そんな矢先・・・

行助はその土に短い生涯を閉ざされる事になります・・・

苦しみの中、夢に出て来る懐かしい人々・・・

親子の仲を修復した父親と修一郎・・・

親友の安と厚子・・・

美しい母澄江・・・

亡くなった実父・・・

そして・・・

あれだけ待ち望んでいたカモメが・・・

無数のカモメが飛び交い羽ばたきの音を聞きます。

「ああ、カモメが南下してきた!

俺は、おまえ達が来るのをどんなに待っていたことだろう・・・」

そうして最後の行助の言葉は・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

行助という人間は、

倫理そのものだったのではないでしょうか・・・

毎回読み終わると心がじ~んとします。

哀しさと切なさで何度読んでもやっぱり涙がこぼれます・・・

本当に読んで良かった一冊です。

貴重な大事な本「冬の旅」でした。



いつもありがとうございます

高村 光太郎 「レモン哀歌」

レモン哀歌

中学の教科書に採用されている

あまりにも有名な詩ですね。

高校の時に暗記して

何度も何度も諳んじました。

中学の授業では、

出だしの「そんなにも」とは

どんなことを表しているかを

それぞれの意見や感想として

発表し合う授業のようです。

また、レモンの果たす役割とは何か。

分析ですね。

高校の時に毎日のようにやりました。

あの頃は面白かったなぁ。



いつもありがとうございます

「手伝い猫」

キャプチャ


山形の昔話の中の「手伝い猫」のお話し。

昔ある所のお百姓さんの家に長いこと飼われて来た猫がいました。

その猫は若い頃はネズミを沢山獲りましたが

としをとって来てほとんど寝てばかりになりました。

田植えの時期で忙しいある時、

お百姓さんの奥さんが猫に向かって

「猫の手も借りたい忙しい時に

お前は寝てばかりで良いご身分だな」と言いました。

猫はその言葉が分かったのか、

ヒョイと立ち上がり何処かへ行ってしまいました。

それから間もなく、おおぜいで田植えをしていると、

一人の娘が一生懸命田植えを手伝っていました。

娘は男達の誰よりも早く田植えをしました。

お陰で陽の高い内に田植えをすませることが出来ました。

「こんなに早く終わったのも、

あの娘っ子のお陰だ。礼を言ってご馳走せねば…」と

娘を探しましたが、娘は何処にもいませんでした。

お百姓さんの奥さんが、娘を探していると、

廊下に泥の足跡を見つけます。

足跡をたどると、突き当たりに猫が寝ていました。

猫の足は泥だらけだったそうです。

奥さんは、役に立たないと言われた猫が

娘の姿になって田植えを手伝ってくれたのだと分かり、

手を突いて謝りました。

猫は、泥だらけの手で奥さんの膝をヒョイとたたいて立ち上がり、

歩き出しました。

そしてどこへ行ったのか二度と帰って来ることはありませんでした。



いつもありがとうございます

リンダブックス編集部「うちへ帰ろう-家族を想うあなたに贈る短篇小説集」

うちへ帰ろう―家族を想うあなたに贈る短篇小説集 (リンダブックス)うちへ帰ろう―家族を想うあなたに贈る短篇小説集 (リンダブックス)
(2012/12)
リンダブックス編集部

商品詳細を見る



①谷口雅美「タラレバ」

②佐藤万里「母の結婚」

③金広賢介「かぞえ歌」

④田中孝博「おにいちゃん記念日」

⑤関口暁「ばかばかしくて楽しくて」

⑥小松知佳「パン屋のケーキ」

⑦源祥子「さよなら、俺のマタニティブルー」

⑧野坂律子「ローマの一日」

⑨池田晴海「神様を待っている」

⑩甲木千絵「姉のコーヒー」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①「タラレバ」

不慮の事故で死んだ息子を、
東京まで迎えにきた夫婦。

昔に家を飛び出したきりの息子だった。

息子にかけてやれなかった愛情を悔やむ夫婦の
想いがせつない・・・

②「母の結婚」

六十歳をすぎて、突然再婚を宣言した母。
自分のことや世間体ばかりを気にしているうち、
母の幸せを忘れていたことに
気づかされる兄弟たち・・・

③このごろ姉の様子が変だ。
しかし姉の変化に真っ先に気づいたのは父だった。
子供たちの挫折や失敗を温かく包んでくれる
家族を描いた「姉のコーヒー」


>>>>>>>>>>>>>>>

いや~この短編集は、

のっけの第一章「タラレバ」から

泣かされてしまいました・・・

ほんとに短い濃縮された文面でありますが、

抒情的で目に浮かぶ風景や人物像が、秀逸です。

素行不良の子供たちに対して更生させる教育者として

長年携わって来た父親でしたが、

自分の息子に対してじっくり話を聞く事はせず、

反発した息子は家を出て、オレオレ詐欺の組織に入り、

犯罪を犯してしまいます。

三年ぶりに会った両親とは、刑務所の面会室・・・

その時に父親から言われた言葉は・・・

「おまえなんか、ロクな死に方せぇへんぞ」だった。

そして、その後、息子は・・・不慮の事故で死んでしまいます。

その息子が浮遊霊として死んだ自分と両親を眺めながら、

自分へ、そして両親へ語りかけます。

息子の遺体の対面に田舎から出てきた両親。

住んでいたアパートへ行き遺品の整理をしているうちに、

あぁすれば良かった、こぅすればこんなことにならなかった・・・

と自分達の息子へ対する不甲斐なさを嘆く・・・

父親は、「タラレバは嫌いや」と強い口調で言う。

両親はオレオレ詐欺被害者へ対する弁償金550万を払っており、

その事に対して息子は気持を改め、

せめて両親へ返そうと、月々1万ずつ貯金をしていました。

両親へのお詫びの手紙も添えて・・・

まだ3万しか貯まっていなかった通帳を見た母親は、

「ねぇ、この3万であの子が好きやったもん買うて
お供えしたげてもええ?
あの子、あんパン好きやったよね」

父親「そうしてやれ、俺らにできることは
そんなことぐらいしかないんやから」

「そうやね・・・。
もっともっとしてあげられることあったのにね。
550万の弁償だけやなしに、もっともっと・・・
・・・帰って、おいでって・・・言うたげられたら・・・」


両親が息子の骨壺を抱いて、

電車を待っている駅のホームの場面が最後なのですが、

もう・・・

たった一言のお父さんとお母さんの言葉に泣きました・・・

とてもせつない物語でした・・・。










立原 正秋「冬の旅」





 美しく優しい母を、義兄修一郎が陵辱しようとした現場を目撃した行助は、

誤って修一郎の腿(もも)を刺して少年院に送られる・・・・。

母への愛惜の念と義兄への復讐を胸に、

孤独に満ちた少年院での生活を送る行助を中心に、

社会復帰を希う(こいねがう)非行少年たちの温かい友情と

苛烈な自己格闘を描く力作長編。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


価値観は40年前。

宇野電機取締役義父:宇野理一。
義兄:宇野修一郎。
母:宇野澄江。
主人公:宇野行助(後に矢部行助)。
少年院時からの親友:安(ラーメン店経営)。
その妻:厚子(行助が惹かれる女性。そして厚子も行助を想う)

甘やかされて育った典型的どら息子の修一郎。
冷静で頭脳明晰な行助。
すべてにおいて正反対の二人。
母を犯そうとした修一郎。
自分を疎んじた父に対しての殺人未遂も起こす修一郎。
いずれも行助が寸前に止めるも、罪は行助に。。。
二度も少年院に入る事になり、
院内での生活を通して社会復帰と家族に対する思いを考えさせられる。。。




プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
54位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント