宇江佐 真里 「日本橋本石町やさぐれ長屋」

日々カツカツ暮らしの長屋の住民達の物語。
・
6つの長屋の面々に起こるお話。
・
①時の鐘
②みそはぎ
③青物茹でて、お魚焼いて
④嫁が君
⑤箕屋町の旦那
⑥店立て騒動
・
特に
③の青物茹でて、お魚焼いてが好きです。
・
錺職人の亭主が浮気しちゃって、
家に戻らなくなり離縁の危機・・・
・
女房の「おとき」が飲み屋で働くようになり、
常連のお店勤めの手代に言い寄られ、
江戸から上方へ行こうと誘われる・・・
・
口車に乗せられた「おとき」は、
手代のつてで、
幼い息子と娘を奉公に出してしまい
身軽になります・・・
・
帰らぬ亭主にも見切りをつけ、
邪魔な子供たちもいなくなり、
手代と上方へ行く夜明け近くの朝・・・
・
奉公先から逃げて来た息子「作次」が
母親の後を付け、
体を張って母親「おとき」を止めます・・・
・
手代は息子に対して手を上げ罵り、
邪険にする姿を見た「おとき」は、
手代の下心がはっきり見え、
目を覚まします・・・
・
「おとき」は息子と娘を奉公先からつれ戻し、
今まで通りの暮らしをします。
・
息子は錺職人として
亭主の親方に住み込み、
亭主はその姿に
浮気相手の女と縁を切り、
「おとき」に詫びて家に戻る事になります。
・
「おとき」は
今までの当たり前の暮らしに感謝します・・・
・
亭主の好きな青物茹でて、
お魚焼いての暮らしが
どんなにか幸せであるか・・・
・
宇江佐さんの言葉や情景や心情表現が
目に見え、心に響くんですよねぇ。
・
息子「作次」が
母親を上方へ行かせないと
手代は歯向かう場面が泣けます。
・
親が子を想う気持ちと、
子が親を想う気持ちの深さに、
しみじみと感動しました。
・
これまた大好きな作品です!
いつもありがとうございます

スポンサーサイト