fc2ブログ

安住 洋子 「夜半の綺羅星(よわのきらぼし)」

2020032601.png

何回読んだことか…

何回読んでも心に染みる作品です。

継父との不和、弟妹が生まれ、

自分の居場所を失い、

実家を飛び出した達造。

岡っ引の親分の下で事件の為に走り回る。

実家が火事で一家全員が、惨殺…

一人生き残った女中のおたえを支えて

事件解決に奔走。

身近にいた人物と実家惨殺の関わり…

辛く悲しい事件と並行して、

達造が岡っ引として成長していきます。

装丁が大変美しい本です!

安住さん、なかなか新刊出さないので、

再読再読で楽しんでいます(^^)




いつもありがとうございます

スポンサーサイト



安住 洋子 「春告げ坂・小石川診療記」

再読。

無題
貧民の為の診療所である小石川養生所で働く

若き医師・高橋淳之祐の奮闘物語です。

6編の物語。

病気の事ばかりではなく

淳之祐自身のとても切ない生い立ちも描かれています。

医学を勉強しながら診療にもあたり、

寝る間も少ないなか奮闘する姿が清々しく描かれています。

現代の医学とは程遠い治療法に

淳之祐本人も忸怩たる思いで患者と接するわけなんですねぇ。

もっと医学を勉強したいとの強い思いにより

漢学から蘭学への学びを強く決心して

長崎へ行くことにするんです。

小石川養生所には看護中間という働き手がいます。

今で言うところの看護師ですね。

ほとんど男が看護中間となりますが、

この看護中間たちは患者を雑に扱い、

暇さえあれば博打をしてほとんど仕事らしい仕事はしない。

藩から与えられる食材や燃料などを

勝手に横流しして金に換え懐に入れる始末。

どんなに注意しても収まらない。

なぜ看護中間がのさばっているかと言うと、

安い給金で汚い事を24時間体制でやらなければならず、

看護中間のなり手がいない現状であることから、

お役人たちも目をつむるしかないというわけなんですねぇ。

しかしその中でも誠実な看護中間たちはいます。

その看護中間たちとの協力で

助けられる患者や家族がいます。

高橋淳之祐だけの物語ではなく

患者それぞれに視点を置き、

病に向き合う事、看取られる事、

病を克服する事を描いています。

24歳の淳之祐は若者らしい先走りや

感情的な行動を起こす事があります。

その行動により回りを心配させて

ホロっとしたりクスっとしたりするところも、

とても魅力的に描かれています。

養生所で働く伊佐次やお瑛との

これからも続くであろう絆が

読後感宜しく描かれているので、

ぜひ続編を期待したい一冊です。

安住洋子さんは寡作の作家。

作品が少なくて執筆も遅い!

続編出るかなぁ。

出るとしたら蘭学を学びに行った長崎編でしょうねぇ。

期待したい一冊です。



いつもありがとうございます

安住洋子  「み仏のかんばせ」

002_20171217164813d2a.jpg
大好きな作家さんの一人。

久しぶりの新刊で期待大。

流れるような読みやすさは相変わらずでさすがです。

ストーリーが少し散漫に感じた。

貧しい村で生まれ幼くして女衒に売られる志乃。

その女衒に手込めにされた事で、

志乃はおとこに対してあまりにも深く傷つき

恐怖のあまり女でありながら

男として首切り役人の中間奉公を務める。

ひた隠しにする素性を知るのは

主人の山田浅右衛門のみ。

ある事件を境に女に戻り生きる事を選ぶ志乃。

針売りの行商をしながら世間や近所とほとんど

触れ合わないよう地味に静かに暮らしていたが、

中間奉公時代に憧れていた壮太と知り合い結婚。

壮太にも志乃にも自分には隠された過去がある。

それでも二人協力しあい支え合う。

子供も三人。

理想的な夫婦であり、

親思いの子供達にも恵まれる。

志乃の苦労が実り

穏やかで幸せな人生だった…

と言う終わり方なんですが、

どうもストーリーが弾け過ぎて

初めの男として中間奉公している話しから

どんどんかけ離れて行く流れが、イマイチ…

悪い流れではないのですが、

流れが速過ぎて読み手は置いてけぼり感。

網田一男さんの解説が

安住洋子さんの良さを書いているので、

次回作品も読みたい作家さんには変わりなし。

今後も安住洋子さんに期待します。


いつもありがとうございます

安住 洋子 「いさご波」


いさご波 (新潮文庫)いさご波 (新潮文庫)
(2012/03/28)
安住 洋子

商品詳細を見る


代々、赤穂藩に仕えながら、
浅野と吉良の刃傷事件から深川の裏店へ流れ着いた藤野親子。
父は武士の体面を捨て、一心に働くも
体を壊し絶望の中で生涯を終える。
浪人暮らしを経て、念願の仕官が叶った息子を待ち受けていたのは、
よそ者ゆえの残酷な使命だった――(「沙の波」)。

・・・・・・・・・・・・・・
幸右衛門は口元を歪めただけだった。
何かと引き替えでなければ、
恩人に刃を向けるなどできるものではござらぬ・・・。
そう言ったつもりだったが声にならなかった。

何かが聞こえる。
蛙の声だ。
今夜も盛大に鳴いている。
いや、波の音だ。

瞼の裏に淡い光が満ちてくる。
誰かが灯りをかざしているのかも知れない。

この明りは・・・。
ああ、瀬戸内だ。
朝もやが晴れ、広がる海に
陽が滑るように揺れているのだ。
坂越浦だ。
生島の濃い緑もなんと鮮やかであることよ。

江戸へ行こう。

「江戸へ行こうな、幸右衛門」
前を行く父がゆっくりと振り返ろうとしている。
その横顔にゆるゆると陽が差してくる。
父は笑みを浮かべてくれるだろうか、父は・・・。
幸右衛門は手を差し出した。




いつもありがとうございます

安住 洋子 「遥かなる城沼(じょうぬま)」


遙かなる城沼遙かなる城沼
(2014/09/26)
安住 洋子

商品詳細を見る


人の絆の大切さを描いた書き下ろし時代小説

館林藩の武士である村瀬家の長男惣一郎は
弟や妹、友人と塾や道場通いを続けていたが、
藩校に行くことになった弟に幼馴染みの寿太郎が乱暴し、
惣一郎から離れていった。

父源吾は、罪人を逃がしたことで家禄を減らされていたが、
何か事情がありそうだった。

そのうち成長した惣一郎は、
病に倒れた父に代わって藩の仕事を行うようになる。

そんなある日、
筆頭家老の岸田が殺された。
表向きは、病死とされた。
それは藩を二分しての内紛が背景にあり、
源吾は牢破りの件もその派閥争いと関わりがあると、
真相を語ったのだった。

やがて、浜田藩への国替えが決まる。
嫁を迎え子どもの生まれた惣一郎は、
家族とともに、主君の松平斉厚に従った。
そこに故郷に帰りたいと、寿太郎からの手紙が届く――。


特別な才覚がないことに悩みつつも誠実に生きる惣一郎。
ひとりの男の成長を人情味あふれる筆致で描きながら、
愛情や友情の大切さを謳い上げる感動の長編時代小説。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

下級武士の物語ですと
お家騒動を縦軸に
若い藩士の思いと理不尽さを横軸になる流れかと
思っていたのですが、
純粋な青春小説ですね。

父や母を尊敬し、弟や妹、そして学問と剣術に共に
学びあった友を大切にする惣一郎の姿が
大変清々しく描かれています。

城沼に咲く見事な躑躅(つつじ)の描写をはじめ
故郷に対する思い入れの表現が
気持ちよく伝わってきます。

安住さんの作品はどれも好きなので、
単行本で買うのですが、
文庫版も出るとやっぱり文庫も買っちゃいます。
安心してゆったりとしながら読める
好きな作家さんの一人です。



いつもありがとうございます

安住 洋子 「夜半の綺羅星(よわのきらぼし)」


夜半の綺羅星 (小学館文庫)夜半の綺羅星 (小学館文庫)
(2007/10)
安住 洋子

商品詳細を見る



老舗の紙問屋の跡取りとして生まれた達造。

しかし、祖父、父が相次いで病死。

婿に入った継父とは不和。

弟妹が生まれ、居場所を失う。

子守奉公のおたえとの交流だけが、心の支え。

だが、やはり家に居づらく出奔。

庶民からは「犬」と疎まれる目明しの下っ引きになるが、

持って生まれた真摯さはなくしていない。

事件が起こる。

仲間の下っ引きが殺されたのだ。

犯人を追ううち、実家が火付け盗賊に遭い、

一家は惨殺、家は焼失の憂き目に。

女中のおたえだけが生き残る。

非運にもめげず、闇に潜む悪を追う達造だが…。

裏長屋の住民たちの人情や、

下層に生きる仲間たちとの交流を通して、

大きく成長していく一人の男の半生を描く、

感動の時代小説。

前作『しずり雪』の続編とも言える物語。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


佐喜蔵の夜泣きが収まった頃、
お光もまた夜泣きがひどくなり、
おたえは夜中に一人家を出て近くの聖天稲荷で
夜明けまで過ごすことがあった。

おたえがそっと開ける潜り戸の音を聞き、
達造は後を追いかけたことが何度かある。
朝までお光をあやしながら一人で過ごすなど、
幼いおたえには心細いだろうと思うと
足が自然に動いた。

「坊ちゃんは戻って下さいまし。
明日も手習いがありますし」
しかし、達造は朝まで一緒に付き合っていた。
灯りが消えた江戸の夜は闇に包まれていた。
聖天稲荷の境内の木々は、
大きな神社や寺に比べれば僅かなもので大木もない。
それでも闇の中、風に揺れている様は子どもにも落ち着かない。
夜空よりも黒く揺れている。
空を見上げた方が気が晴れる。
空には、一面星が輝いていた。

「降ってきそうだよ」
おたえも背にお光を揺らしながら顔を上げた。
おんぶ紐で首を絞められそうになりながら、
息を呑み見上げている。

「すごい数」

「江戸にいる人と同じくらい多いな」
この夜空の星が江戸に住む人ならば、
もうこの中には父と祖父はいないと、
達造はふと考える。
こんなに数え切れぬくらいの星が煌めいているというのに、
父も祖父もいないのだ。

「おたえと俺の星もあるのかなぁ」
夜空の闇に目が慣れてくると、
星はその数を増していく。

・・・・・・・・・・・・・・・・

悲しい生い立ちの「おたえ」。

五歳で達造のお店に子守り奉公にあがる。

五歳で奉公ですものねぇ・・・。

苦労しどうしのおたえの健気さが大変魅力的です。

おたえが達造を支えていなければ、

達造は、単なる下っぴきで荒れていたでしょう。

心根が優しくしっかりした達造の眼は、

後におたえと所帯を持ってからも十手を預かる岡っぴきとして

町の人々に信頼されるようになります。

安住洋子さんの描く物語は大好きです!



いつもありがとうございます

安住 洋子 「春告げ坂」 小石川診療記



【送料無料】春告げ坂

【送料無料】春告げ坂
価格:1,785円(税込、送料別)




坂を上がるのは、苦ではない。

患者が、希望が、待っている限り・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


看護人の質は悪く、薬料にも限りがある。

思うに任せない坂の上の養生所で仲間たちと奮闘する医師・高橋淳之祐。

病に苦しむ貧しい人々に、自分ができることは何なのか・・・。

思いもよらぬ形で父の死の真相がもたらされた時、

彼の前に進むべき道が現れる・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シリーズになると思われる作品です。

安住さんの作品はどれも好きです。



安住 洋子 「いさご波」


【送料無料】いさご波

【送料無料】いさご波
価格:1,575円(税込、送料別)




国を追われた武家の哀歓(あいかん)・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


何があろうとも、

歩いていくしかなかった・・・。

お家断絶に見舞われ、

藤野親子は江戸を目指した。

艱難辛苦(かんなんしんく)の末、

息子の代に前橋で仕官は叶ったが、

よそ者ゆえの密命を課された・・・


時代と人生の「波」に揺らぐ武家の生きようを描く秀作群。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.いさご波

2.暁(あかとき)の波

3.ささら波

4.夕彩(ゆうあや)の波

5.澪(みお)の波

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「父上、生きていくとは難儀なことですな。」






安住 洋子 「しずり雪」




1999年第三回長塚節文学賞短編小説部門大賞受賞!

安住洋子
 1958年兵庫県尼崎市生まれ。
大阪信愛女学院短期大学卒。
学習塾で国語科教材作成に携わる。
現在サンフランシスコ在住。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


しずり雪

寒月冴(さ)える

昇り龍

城沼の風


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安住さんの物語は、共通して

やりきれなさと悔恨を土台に

日々をぎりぎり乗り切る人々が描かれています。

どうしようもない事をあきらめるかふんばるか・・・

守り・勝ち抜き、それぞれが最低限の暮らしでも何とか

生きていけるよう賭けにも似た姿が描かれています。



また自分の事だけで悩み苦しむのではなく、

家族・友人・はては全くの他人の為に

自分を犠牲にしてまで奔走する姿に、

芯の強さと底力を感じ、励まされる思いと、

決して不幸で終わらせない安住さんの小説に

せつなさを感じつつも希望を感じとりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


しずり雪とは・・・

樹々に積もった雪が陽光を受けてしずり落ちること。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「しずり雪」


一人で死んでいったのか、作次・・・

雪の重みでしなっていた椿の枝が

身震いするように跳ね上がり、雪が舞った。

孝太の顔に雪がかかる。

脳裏に幼い顔の笑顔の作次や、

遠慮気味に裏店にやってきては上目遣いに窺っていた作次が、

浮かび上がってくる。

孝太は感覚のなくなった手を握りしめ、

堪えきれずに嗚咽した。

顔を上げると、

枝から絶え間なく雪がこぼれ落ちていた・・・



安住 洋子 「日無坂(ひなしざか)」

【送料無料】日無坂

【送料無料】日無坂
価格:1,470円(税込、送料別)




親と子のすれ違い

謎解きが感涙に変わる・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


非常に読みやすい小説です。

初めの方は、切ない少年期の伊佐次が描かれています。

どんなに頑張っても出来て当たり前で、父親に認めてもらえず、

薬種問屋の跡取りとして厳しくしつけられます。

父親は婿の為、亡くなった嫁の母親に大変気を使い、

母親の手前、厳しく冷たい目で伊佐次に接します。

弟の栄次郎は、体が弱く頼りないですが、

素直で甘え上手の為、祖母は栄次郎ばかりを可愛がります。

伊佐次は、父親に愛情を期待しますが、受け入れてもらえず、

青年期にぐれてしまい、とうとう勘当されてしまいます。

勘当されてからの伊佐次は、当時の遊びで世話になった

賭場の親分の所で働き始め、後の後継者と噂される程にまでなり、

頼りにされる存在になってしまいますが、

親分が余命わずかとなり、亡くなった後は、

自分は足を洗って、江戸から離れる心づもりでいました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そんな中、勘当された実家の父親が亡くなったと知らせが・・・

前日の夜に、偶然「日無坂」で見かけた父親は、

悲愴な顔をしており、すれ違っても息子に気づくことはありませんでした・・・

そして・・・次の日には川に落ちて亡くなったとの知らせが・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


伊佐次は、父親の亡くなり方に疑問を持ちます。

前日の夜、父親とすれ違った後に、

見知らぬ狐顔の男が父親の後を追っていたからです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


父親は同業の薬種問屋の大店から、

妙薬と言われる高価な「龍氣散」を仕入れるよう勧められており、

断れない付きあいの為仕方なく仕入れていました。

しかし、成分に疑問を持った父親は、一人調べており、

結果・・・

効き目の効果が見られない成分で調合されていることが判明・・・

それを大店に覚書として提出した矢先の父親の死・・・

父親は消されたのではないか・・・


また、偶然日無坂で尾行していた狐顔の男が

すれ違った伊佐次の事を知っており、

父親と結託しているのではないかと疑い、

伊佐次も狙われることに・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


伊佐次は、父親の無念を晴らすべく

犯人探しに奔走します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


父親に叱られても謝らない程の頑固な少年だった伊佐次。

実は、自分の思いが伝わらない事で、

言葉に出来ず、口をつぐんでしまっていただけでした。

素直ではないと祖母になじられ、ますますかたくなになる少年伊佐次・・・

その頑固さゆえ、父親への反発を勘当されるというところまで

ひきずってしまい、離れて暮らすことになりましたが、

心の中では、いつも何かしら、父親・弟を気にしていました。

賭場の借金で息子と女房をおいて逃げた男の家に行った際には、

父親に捨てられた幼い子供の目を見て、

自分の幼い時の事を思い出し、

子供を奉公させて欲しいと、

将来の面倒を弟の栄次郎に託します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


弟栄次郎は、伊佐次が勘当された後、正式に跡取りとして

父親と店をやるのですが、兄と違い優柔不断で、覚えも悪く、

父親に、将来を不安視されていました。

しかし、父親が亡くなった事で、栄次郎もしっかりと自覚し

成長していきます。

兄の伊佐次に対しては、江戸を離れず、自分たちをいつまでも

見守って欲しいと願い出ます。

伊佐次と栄次郎の正反対の人間性も興味深く描かれています。

男ぶりも良い伊佐次ですが、

この物語の中では、女性の存在は一切描かれていません。

めずらしいですね。

ですので色っぽいシーンは皆無です。

好きだ嫌いだ、ホレたはれたという

恋愛物をあまり読まない自分としては、

好みの物語でした。





プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント