fc2ブログ

百田 尚樹 「錨を上げよ」

錨を上げよ

百田さん29歳の時の作品。

4部作の一巻目。

百田さんの自伝的作品だそうです。

昭和30年代の幼児期から

高校卒業までを描いています。

作田又三(百田尚樹)の幼少期は

悪ガキ、その後はいわゆる不良。

喧嘩が強くて学校でも問題児。

高校では5度の停学により一年落第

バイクで一人旅をして見知らぬ村では、

村民といざこざを起こす。

恋も描いていますが、

直上型の又三が、まだまだ幼い。

高校卒業してからの又三が

二巻より始まりますが、

私は一巻読了でお腹いっぱい…

百田さんのあの強気な発言が

納得出来ました。

低い学歴から大学まで進学し、

放送作家から

現在の人気作家にまでなるんですもんねぇ。

なかなかの悪ガキだったようですが、

物の考え方や信念は、

持って生まれた豊富な感受性と

頭の良さから来ていたんですねぇ。

長い長い物語ですが、

ここで挫折でありました…



いつもありがとうございます
スポンサーサイト



百田 尚樹 「輝く夜」

キャプチャ

五つの短篇です。

何をやっても上手く行かない人。

人より劣っていると諦めている人。

アンラッキーに自分を責めている人。

そんな自分なんて・・・

と自信のない人たちに贈る奇跡の物語です。

この本はあまり評価が良くありません。

百田さんらしくない甘い物語に感じたのかもしれません。

なんとなくよくある少女漫画的要素も

あるからかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

震災の時に読書をしばらくやめたことがありました。

何を読んでもページが進まない。

やる気も起きず本はもちろん

必要な食器や家財道具も・・・

購買意欲が湧きませんでした。

ある時、

水浸しでやられた本を全て捨てたはずが、

隅っこから出て来たヨレヨレの本を手に取り

何気なく読んだのが、

百田尚樹さんの「輝く夜」でした。

この本のお蔭でまた読書を始める事が出来ました。

他の必要な家財品の購買意欲も湧きました。

だからこの本は私の再起の本となりました。

そんな大層な事が描かれているわけではありません。

ただ励ましてもらった本でした。

琴線に触れたのだと思います。

きっかけを作ってくれた百田さんに感謝です。

百田さんが小説を書く上で意識している事は、

「希望のある話を書きたい」だそうです。

希望をもらいました。

本当にありがとうございました。

因みにこの物語の中に「猫」という物語があります。

猫が招く「縁」が素敵です(^^)



いつもありがとうございます

百田 尚樹 「永遠の0(ゼロ)」

永遠の0 (講談社文庫)永遠の0 (講談社文庫)
(2009/07/15)
百田 尚樹

商品詳細を見る


「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。
そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命をおとしたのか・

終戦から60年目の夏、
健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。

天才だが臆病者。
想像と違う人物像に戸惑いつつも、
一つの謎が浮かんでくる・・・。
記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「八時間も飛べる飛行機は素晴らしいものだと思う。
しかしそれを操る搭乗員のことが考えられていない。
八時間もの間、搭乗員は一時も油断は出来ない。
我々は民間航空の操縦士ではない。
いつ敵が襲いかかってくるかわからない戦場で
八時間の飛行は体力の限界を超えている。
自分たちは機械じゃない。
生身の人間だ。
八時間も飛べる飛行機を作った人は、
この飛行機に人間が乗ることを
想定していたんだろうか・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・

これが戦争なのです。
アメリカの兵士たちが祖国の勝利を信じて
命を懸けて戦ったように、
私たちも命を懸けていたのです。
たとえ自分が死んでも、
祖国と家族を守れるなら、
その死は無意味ではない、
そう信じて戦ったのです。
戦後の平和な日本に育ったあなた方には
理解出来ないことはわかっています。
でも、私たちはそう信じて戦ったのです。
そう思うことが出来なければ、
どうして特攻で死ねますか。
自分の死は無意味で無価値と思って死んでいけますか。
死んでいった友に、
お前の死は犬死にだったとは死んでも言えません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

何度も言うが、
日本をあんなふうな国にしてしまったのは、
新聞記者たちだ。

戦前、新聞は大本営発表をそのまま流し、
毎日、戦意高揚記事を書きまくった。
戦後、日本をアメリカのGHQが支配すると、
今度はGHQの命じるままに、
民主主義万歳の記事を書きまくり、
戦前の日本がいかに愚かな国であったかを
書きまくった。

まるで国民全部が無味蒙昧(もうまい)だったという
書き方だった。
自分こそが正義と信じ、
民衆を見下す態度は吐き気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・

しかしな・・・あえて繰り返す。

奴らの死はまったくの無駄だった。
特攻というのは軍のメンツのための作戦だ。
沖縄戦の時には、既に海軍には米軍と戦う艦隊は
なきに等しかった。
本来なら、もう戦えないと双手(もろて)を挙げるべきだったのに、
それが出来なかった。
なぜならまだ飛行機が残っていたからだ。
ならその飛行機を全部特攻で使ってしまえというわけだ。

特攻隊員はそれで殺された・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・

数日後、戦争が終わった。

玉音放送を聞いて、俺は地面に突っ伏して泣いた。
それこそ号泣した。
何人かおなじように泣くものがあったが、
俺ほど声を限りに泣く者はなかった。

しかし俺は日本が負けて泣いたのではない。
日本などどうなってもよかった。
どうせ負けるのはわかっていたのだ。

俺が泣いたのは他でもない。
宮部のことだ。
あと一週間生きていれば、命が助かったのだ。
奴の愛してやまない妻の元へ戻れたのだ。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

祖父宮部久蔵(きゅうぞう)の取材をしていく孫の健太郎。

元海軍少尉には臆病者と言われ、
元海軍中尉には優秀なパイロットと言われ、
元海軍飛行兵曹長には、命の恩人と言われ、
元海軍整備兵曹長には、
宮部さんのお蔭で命を長らえたと言われ・・・

祖父である宮部の当時を知る為に
語る一人一人の戦争体験がすさまじい・・・。

そしてそれぞれが思う戦争と死に対する考え方。
死んで家族を守ろうとするのか
なんとしても生きて戻ろうとするのか・・・

ドキュメントと言っても良い作品でした。


プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3827位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1571位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント