向田 邦子 「夜中の薔薇」

ほんとにお勧めのエッセイ集です!
60編程の短いエッセイに美しい言葉がてんこ盛り。
向田さんの男前な言い回しや表現が気持ち良いです。
いつもバッグに入れて何気ない時に適当なページを
開いて読むとほんわか心が落ち着く一冊です。
・・・・・・・
一章ごとの題名が趣があって興味をそそられます。
「心にしみ通る幸福」
「ことばのお洒落」
「下駄の上の卵酒」
「食らわんか」
「早いが取得手抜き風」
「時計なんか恐くない」
「女を斬るな狐を斬れ」
「ホームドラマのお父さん役にお願いしたい三人」
などなど・・・
・・・・・・・
「海苔と卵の朝めし」では、のり弁を作りたくなります!
・・・・・・・
「箸置」では、
仕事と家庭を両立させて忙しくしていた女友達が、
仕事を減らした時に言った一言
「箸置も置かずに、
せかせか食事をするのが嫌になったのよ」。
向田さんは、
ときどき箸を休めながら食事をする、
それが人間の暮らしだと
彼女の言葉から改めて気が付いたとの事・・・
・・・・・・・
「ことばのお洒落」では、
渋谷駅で切符売り場の駅員さんに
「渋谷一枚!」と言ってしまった時に
駅員さんが「無料ですよ!」と言って
笑顔になったとの事。
気の利いた洒落た言いかえしに
一瞬惚れてしまったと(^^)
「ことばのお洒落は、
ファッションのように遠目で人を引きつけはしない。
無料で手に入る最高のアクセサリーである。
流行もなく、
一生使えるお得な品である。」
との向田さんの表現が素敵です!
・・・・・・・
「心にしみ通る幸福」では、
「読書は開く前も
読んでいる最中もいい気持ちだが、
読んでいる途中、
あるいは読み終わってから、
ぼんやりするのがすきだ。
砂地に水がしみ通るように、
からだの中に何かが広がって行くようで
「幸福」とはこれをいうのかと思うことがある。」
・・・・・・・
「手袋をさがす」では、
向田さんご自身の価値観を
凝縮していて興味深いです。
面白い視点でご自身を分析し
その後の人生にも
変わらぬ価値観で貫き通した向田さん。
・・・・・・・・
台湾での取材旅行中、
墜落事故にて51歳で亡くなられた向田邦子さん・・・
いつまでも心に残る一冊となりました・・・
新装版なので文字が大きくて読みやすいです。
いつもありがとうございます

スポンサーサイト