fc2ブログ

山本周五郎 「萱笠」

髪かざり (新潮文庫)髪かざり (新潮文庫)
(1987/09/30)
山本 周五郎

商品詳細を見る


「髪かざり」の中の一遍。

「萱笠(かやかさ)」

ふとした弾みで言い交わした相手がいると嘘をついてしまう「あきつ」
相手の男は、
武芸には長けているが粗暴であるとの噂の「吉村大三郎」。
足軽で戦に出陣中。
嫁の来てがなく困っていた大三郎の母親「より女」は大層喜ぶ。
そうして話は本人たちの思惑とは裏腹にトントン拍子に進んでしまい、
あきつは大三郎の家に嫁として暮らすこととなる・・・

大三郎は畑をこよなく愛しており、

「土というものは耕す者の心をうつす、
自分はものを作るというより、
その土に映る自分の心をみるのが目的だ・・・」

と姑から大三郎の思いを聞かされる。

あきつは、巷の噂と違う大三郎の心根を感じ、

「そのお心にあやかりたいと存じますけれど・・・」

と姑に願いでて大三郎が大事にしている畑を耕すことにより、
本当の嫁として暮らすようになる。

戦に出陣していた大三郎は、
仏となって帰って来る。
一度も会った事のない夫と妻・・・
しかし、あきつはすでに丹精込めて作った畑と
萱笠に自分の夫であると肌身に感じていた・・・。


「これから畑へまいるときはわたくしこれを冠らせて頂きます。
そうしたらいつもお側にいるようでございましょうから・・・」


・・・・・・・・・・・・・・

「あきつ」と姑の関係が大変うまく行っている事が、
この物語の中で自分としては、折り合いのつく部分でした。
息子が戦死して一人残された母親のはずが、
ふとした誤解がきっかけで嫁を授かることになったのは、
息子の唯一の親孝行だと思います。

スポンサーサイト



山本周五郎 「二粒の飴」

髪かざり (新潮文庫)髪かざり (新潮文庫)
(1987/09/30)
山本 周五郎

商品詳細を見る


「髪かざり」の中の一編。

貞代の娘の嫁入り前夜、
自分の幼い時に教えられた母から娘への
二粒の飴の話。

武家として生まれ生きて行くということ。
親の子を思う心情。

・・・・・・・・・・・・・・・
貞代が5歳・弟が1歳の時に、
父親が御役方の責任を取らされ切腹する。
母親と姉弟は、実家に頼らず
奥州相馬(福島)から江戸をめざし旅をする。


立つ日にはちらちらと雪が舞っていたくらいで、
寒さに向かう季節ではあり、
幼な子を二人つれての馴れぬ旅はどんなに
お辛いことだったか、
考えると今でも胸がつぶれるように思うばかりです・・・。

もう昏れがたで往来の人もなく、
田面(たのも)に張った薄氷が、
曇った黄昏のにぶい光を湛えて、
身にしみ徹るように寂しく寒ざむとしたけしきでした・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・
江戸に出た親子の暮らしぶりは、大層貧困でした。
近所に世話をしてくださる人々にも甘えることなく、
誰に恥じる事のなきよう母親は、
子供にも耐え忍ばせます。

貞代が10歳、弟が5歳の時に母親は亡くなります。
なくなる前に貞代と弟を枕許に呼び寄せ、
二粒の飴を与えます。


「世の母親というものは、
自分の口は詰めてもわが子には甘い物をやって、
よろこぶ顔が見たいものです。
それが母親としてのなによりの悦びなのです。

・・・けれども母さまはがまんした、
ついそこへ出そうとしながら、
じっと耐えました。
なぜがまんして来たのか、
それはあなた方が武士の子だからです・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・

「幼弱のうちに苦しさ辛さに耐え、
寒暑を凌ぐ(しのぐ)ちからを養わなければ、
成長してからお役に立つ者にはなれません。

父上があのようなご最期をあそばして、
あなた方お二人を女手に養育しなければならなくたった時、
母さまはなによりさきに、
甘く育ててはいけない、
ということを戒めにしました。

世の母親が誰しも持っている心の飴を、
そのとき母さまは棄てたのです」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「これでもう安心だという時が来たら、
飴も菓子も、
好むほどの物を与えてやろう、
まだまだその時ではない、
そう自分に戒めて来たのですが、
・・・母さまはその時まで
あなた方をみてあげられなくなった、
もうお別れしなければならぬかも知れない、
武士の妻としてはふたしなみなことです、
恥ずかしいと思います。
けれど、あたりまえの母親としては、
・・・せめていちど、
あなた方お二人のよろこぶ顔が見たかった、
どうしてもがまんができなかったのです・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・
母親が亡くなると近所の人たちが
大層親切に後始末の世話をしてくれます。
そうして、納戸にあった鎧櫃(よろいびつ)を見つけます。
中には伝来の甲冑と金包みがありました。
骨身を削り亡くなった母親は、
どんなに苦しくとも、
決して重松家の物には手をつけなかった事が、
町の評判になり、藩にまで聞こえ御召し返しとなり、
重松家は再興します。
・・・・・・・・・・・・・・・・

「無いなかから子に飴を求めてやることはやさしい、
自分の口を詰めても遣れるものです。
そうしてよろこぶ子の顔を見ることが、
母親というもののなによりの満足です。

けれども手にある飴を遣らずにおくということは
むずかしいのですよ。
母親は誰しも心に飴を持っています、
そして絶えず、それを遣って子のよろこぶ顔を見たい、
という欲望にかられるものです。
もう余命がないとわかって、
せめていちどはとおぼしめしながら、
母上は自分の弱さを恥じていらしった。


二粒の飴といっしょに、
このお言葉を添えてあげます。
そしてあなたが、
あなたのお子にこれを伝えられる母になるよう、
祈っています。




山本周五郎「なんの花か薫る」

山本周五郎中短篇秀作選集〈2〉惑う山本周五郎中短篇秀作選集〈2〉惑う
(2005/10)
山本 周五郎

商品詳細を見る


山本周五郎中短篇秀作選集2「惑う」の中の一遍。

「なんの花か薫る」

岡場所の女郎「お新」が見た、
勘当された侍「房乃助」との残酷な夢物語。

酔って喧嘩をし、勘当された房乃助を匿ったお新。
その日から情をかわし将来を約束する仲になる。
やがて房乃助は勘当が解け、お新と岡場所の女郎仲間たちに
感謝の言葉を述べる。

そして・・・
勘当が解けたと同時に婚約していた娘を
嫁にもらうことになったと告げる・・・

お新とかわした将来の約束は何だったのか・・・

見てはいけない夢を見てしまったお新・・・

房之助が言います

「まさか・・・
あれを本気にしたんじゃないだろうな。
私とお新がいっしょになるっていう、
あの話を・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・

やくざな博奕好きの暴力をふるう父親と
いくじなしの泣くだけの母親と
病身で寝たきりの妹の為に16で身を売ったお新・・・。


光を見い出す終わりかたがほとんどの山本作品の中で、
この作品は、身も蓋もないせつなさを通り越して、残酷な終わり方です。

房乃助から本気ではないと告げられた時のお新・・・
怒り狂い泣き叫ぶ女郎仲間の声を
自分の身代わりとして背後に受けながら、
辛うじて女として、女郎としての矜持を保つ姿が
静かに描かれています。



帽子メイ

004_20130618201919.jpg
久しぶりに着たねぇ。


メイちゃ~ん!






006_20130618202050.jpg
似合うねぇ~(^^)


ハチヤコーヒー

本日は、仙台市太白区長町にあります「ハチヤコーヒー」で
友人三人でランチして来ました。
広い店内は明るく静かで、ゆったりと食事とおしゃべり出来ました。
無題
コーヒーが美味しかったです。
三人共それぞれソース違いの
ハンバーグを頼みました。
やわらかくてジューシー。

長町は仙台駅より南方向。
東北本線仙台駅の次の駅で7分で到着。
環境も良く、お買いものや交通の便も最高。
大きなショッピングセンターもあるし、
地下鉄や東北本線もあり、
路線バスも多く走っています。
区画整理された地域なので、
碁盤の目のように綺麗。
街路樹も程よく植えられているので、
鬱陶しさがないです。
小さい時に住んでいたのですが、
まさかこんなに綺麗な街になるとは・・・
もし、引っ越すとしたら断然「長町」が良いですね。

小学校時代からの長~い付き合いの友人三人とのランチ。
落ち合う場所は決まって「長町」
次回は長町の美味しいパスタ屋さんで!
という約束をして帰って来ました(^_^)/



プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
54位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント