大介護時代
今夜のクローズアップ現代で介護問題を取り上げていましたね。
介護と仕事の両立について。
親の介護の為に離職する割合が増えているとのこと。
特に40~50代が多く、男性が4割だそうです。
寝たきりの母親を介護している男性Aさんの場合、
運送会社に無遅刻無欠勤で務めていましたが、
7年前の母親の介護により自ら退職して介護しているとの事。
奥さんとは、介護が始まった頃に離婚しているそうです。
収入は、ヘルパーさんが来てくれる一日3時間のうちで
新聞配達のアルバイトと母親の年金。
合計で月12万だそうで、後に生活保護を受給したそうです。
施設入所も考えているそうですが、
独居老人・老々介護・認知症の方が優先で、
介護できる年代の人が家族にいる場合は、
どんどん後回しになり、入れない状態なんだそうです・・・。
仕事を辞めてまで介護しなければならない状況・・・
優秀な人材を失うことは大変な損失で、
介護の為の時間や有給など協力してくれる会社もあるそうですが、
やはり仕事に支障出るのであれば辞めるしかないと、
自ら退職願を申し出るのだそうです・・・
それぞれの家庭には事情があり、
簡単に出来る事と出来ない事があります。
また、協力してくれる人が周りにいるかいないかでも大きく違います。
身近に介護問題を実感しているので、
いろいろ考えさせられながら拝見した番組でした・・・
いつもありがとうございます。
介護と仕事の両立について。
親の介護の為に離職する割合が増えているとのこと。
特に40~50代が多く、男性が4割だそうです。
寝たきりの母親を介護している男性Aさんの場合、
運送会社に無遅刻無欠勤で務めていましたが、
7年前の母親の介護により自ら退職して介護しているとの事。
奥さんとは、介護が始まった頃に離婚しているそうです。
収入は、ヘルパーさんが来てくれる一日3時間のうちで
新聞配達のアルバイトと母親の年金。
合計で月12万だそうで、後に生活保護を受給したそうです。
施設入所も考えているそうですが、
独居老人・老々介護・認知症の方が優先で、
介護できる年代の人が家族にいる場合は、
どんどん後回しになり、入れない状態なんだそうです・・・。
仕事を辞めてまで介護しなければならない状況・・・
優秀な人材を失うことは大変な損失で、
介護の為の時間や有給など協力してくれる会社もあるそうですが、
やはり仕事に支障出るのであれば辞めるしかないと、
自ら退職願を申し出るのだそうです・・・
それぞれの家庭には事情があり、
簡単に出来る事と出来ない事があります。
また、協力してくれる人が周りにいるかいないかでも大きく違います。
身近に介護問題を実感しているので、
いろいろ考えさせられながら拝見した番組でした・・・
いつもありがとうございます。

スポンサーサイト