fc2ブログ

辛抱・・・   2014.10.31(金)


ミコがこのおウチに来た時に、

お母しゃんは、このケージにフカフカのベッドを用意してくれてたネ。

夜中の外の風は寒くて一人ぼっちで

寂しかったし怖かったなぁ・・・

お母しゃんに連れて来てもらって、

あったかいお部屋においしいご飯にふかふかベッドで

とっても嬉しかったなぁ・・・
009_20141031183412aa7.jpg



だけどワタチはここから出て広いお部屋の中にいたいの!

お母しゃんお願い出して~!!
008_20141031183322811.jpg



しばらく諦めなさい・・・
014_20141031183453692.jpg
あなた、お母さんの好物の「チャーシュー」を狙ってるでしょ・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・

と言う事で、今夜はチャーシューラーメン。
001_201410311846549e3.jpg



いつもありがとうございます
スポンサーサイト



花かご御膳   2014.10.30(木)

本日は、本社より上層部の幹部が来仙。

「お昼を食べるのでよろしく」との事で

「喜久水庵」にご案内しました。

001_20141030192835c12.jpg
お昼からすごい贅沢なお食事・・・

どうせご馳走になるからと勝手に豪華版を予約(笑)

003_20141030192943f55.jpg
茶そばも付いています。ざるか温かいそばが選べます。

温かい方を選びました。お汁がとっても美味しかったです。


004_20141030193104597.jpg
食後は、お抹茶と和菓子のデザート。

こちらの「喜久水庵」さんは、お茶やお菓子のお店なので

さすがに味わいが違います。

お抹茶、超久しぶりに頂きましたが、

和菓子の甘さと苦味の抹茶がほどよく合います。

せっかく個室にしたのですが、

「こんな良い席にしてもろて有難いねんけど、

オレ実は閉所恐怖症やねん。

窓開けてええ?」といきなり窓を全開(笑)

一緒に行った同僚とクスっとしちゃいました(笑)

思わず・・・

「トイレに入る時も全開かいッ!」

って突っ込みたくなりました(笑)

今日はお天気も良く洗濯日和。

窓を開けても風が気持ち良かったですけどネ(^^)

本日の「花かご御膳」は、お一人様 \1,700です。

ご馳走になったので、お土産にお菓子の詰め合わせを

同僚と出し合ってお渡ししました(^^)

今度は母を連れて来ようと思いました(^^)



いつもありがとうございます

袋の中身は・・・   2014.10.30(木)

あれ~?
なんか白い物が入ってるなぁ~」
1_20141027193715b7c.jpg





「ジャジャ~ン!!
お母しゃんミコだよ~!」
2.jpg
「きゃ~!
ミコちゃんでしたか~!(^^)
びっくりした~!(^^)」








お母さんはこういう単純な事で喜ぶ人・・・
2014.8.15(4歳)
「しまむら」のように安上がりで助かるわ・・・



いつもありがとうございます

宮部 みゆき 「ぼんくら上・下」


ぼんくら(上) (講談社文庫)ぼんくら(上) (講談社文庫)
(2004/04/15)
宮部 みゆき

商品詳細を見る


「殺し屋が来て、兄さんを殺してしまったんです」―江戸・深川の鉄瓶長屋で八百屋の太助が殺された。その後、評判の良かった差配人が姿を消し、三つの家族も次々と失踪してしまった。いったい、この長屋には何が起きているのか。ぼんくらな同心・平四郎が動き始めた。著者渾身の長編時代ミステリー。


ぼんくら(下) (講談社文庫)ぼんくら(下) (講談社文庫)
(2004/04/15)
宮部 みゆき

商品詳細を見る


「俺、ここでいったい何をやっているんだろう」。江戸・深川の鉄瓶長屋を舞台に店子が次々と姿を消すと、差配人の佐吉は蒼白な顔をした。親思いの娘・お露、煮売屋の未亡人・お徳ら個性的な住人たちを脅えさせる怪事件。同心の平四郎と甥の美少年・弓之助が、事件の裏に潜む陰謀に迫る「宮部ワールド」の傑作。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょうど今NHK「木曜時代劇」で放映されていますね。

読み始めていたので話がついていけてます。

ドラマのキャスティングとしては岸谷五郎は適役と思いました。

美人の奥方も申し分なし。

お徳の松坂慶子は驚きの大根・・・

こんなに演技下手でしたっけ・・・

佐吉は朝ドラ「純と愛」の純役の風間俊介君。

穏やかな演技で彼は適役。

美少年の弓之助は、美少年と言うより「可愛い」ですね。

どうしてもドラマになると

読み手本位にイメージしますから

不満が出るのが当然ですものねぇ。

私的にはお徳さんは藤山直美さんだったら最高ですネ。

宮部みゆきさんの長編小説は、

ぶっちゃけ「くどい!」

上・下を設ける程の内容はないよう~。

ミステリーって程の緊迫感や謎解きもない・・・

前回読んだ「本所深川ふしぎ草紙」のような短編の方が

宮部さんには合っていると思う・・・

と思うのは私だけかな・・・

途中から登場した茂七親分の手下の政五郎は魅力的でした。



いつもありがとうございます


大人になった時の顔   2014.10.28(火)


メイちゃんのおチビの頃です。
無題

可愛いなぁ~!



大きくなるとこんな顔になるのねぇ。
2012.4.7(1ッ最11け月)
親バカだけど美人さんになりましたねぇ(^^)





ミコちゃんは大きくなったらどんな顔になるかなぁ~
008_20141028214146fc3.jpg















こんな感じかしら・・・(笑)
025_201410282143059d2.jpg





マックス君、遊んでゴメンネ(^^)



いつもありがとうございます


油麩汁   2014.10.28(火)

秋も深まりますと温かい汁ものが手っ取り早くて美味しいですね。

という事で、今夜は油麩汁。
001_20141028212452649.jpg
大根・ひき肉・油揚げ・こんにゃく・しいたけ・えのき・ねぎ・・・

お醤油仕立てです。


002_20141028212621cd8.jpg
もうこれだけでお腹いっぱいでした(^^)


いつもありがとうございます

夢の中へ   2014.10.26(日)

探し物はなんですか♪

見つけにくい物ですか♪

カバンの中も・・・
004_20141026202439e7c.jpg


机の中も・・・
003_20141026202352d08.jpg
さがしたけれどみつからないのに♪

まだまだ探す気ですか♪


002_201410262023049aa.jpg
それより僕と踊りませんか♪

夢の中へ夢の中へ行ってみたいと思いませんか♪


001_201410262025382fc.jpg
「歌まで歌ったのに無視ですか・・・

歌のチョイスが昭和過ぎたかしら・・・」



いつもありがとうございます

おまつりと譲渡会   2014.10.26(日)

本日は6月にも開催された

「ねこまつり」の譲渡会のお手伝いに行って来ました。

020_20141026192540be9.jpg
警備員さんの誘導も素晴らしく多くのお客様で賑わいました。

022_201410261926257ea.jpg
ガラス細工のアクセサリーや小物がとてもステキ!


023_201410261926593ee.jpg
これが噂の「ねこまんじゅう」です。

薄皮まんじゅうよりちょっとふっくらした大きさです。

食べるのもったいないくらい(^^)

前回は早くに売り切れてしまいましたが、

今回はたっぷりあって皆さん買えたようです。


010_20141026192913975.jpg
我がグループも開始早々からテント内ギュウギュウ状態。


015_20141026193735f1e.jpg
メンバーさん手作りのグッズも

安いし可愛いしで、沢山売れました!

014_2014102619303723a.jpg
7キロもある片目の美猫君です。

抱っこされてもどっしりとした佇まいです。




019_20141026194059632.jpg
お昼は、またまたメンバーさん手作りの芋煮です。

今日は、仙台風。

里芋・豚肉・油揚げ・人参・こんにゃく・ネギの味噌味。

豚汁ですね。

昨日も譲渡会で一日忙しかったのに、

昨夜じっくり煮込んでくれたとの事で、

里芋に味がしっかり浸みこんで、

思わず「うほ~!!美味い!」

ハフハフしながら頂きました(^^)

今日はお手伝い頂いたスタッフの方にも差し入れ。

「芋煮会みたいで良いですねぇ!美味いです!」

と喜んで下さりお替わりしていました(^^)

大きなドンブリ椀なんですよね。

男の人はやっぱり食べますねぇ(^^)


今日は、4頭譲渡に出して2頭決まりました。
009_20141026193314e4b.jpg
こちらの兄弟子猫ちゃんを二頭一緒に里親さんになって

下さるとの事で、手続き後本日お渡ししました。

小さい時からお世話していたメンバーさんが

ギュッと抱き締めて涙ぐみながらお別れして

キャリーバッグに入れていました。

なにか一言猫ちゃんを抱き締めながら

言っていました・・・

「さようなら」なのか・・・

「元気でね」なのか・・・

「幸せになるんだよ」なのか・・・

見ていた周りの人皆さんもホロっとして

涙ぐんでいる人もいました・・・。

とても良いメンバーさんだなあと改めて感じました。

そう言えば・・・

メイを頂いた時も私に渡す時に、

ギュっと抱き締めていたなぁと思い出しました・・・

こんなに大事にされていたんだなぁと思いますと

本当に有難いと思いますね。

そんな風に自分も育てようと決意しましたもの・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、おまつりに友人が来てくれて、

私は早めに帰らせて頂きました。

会場内をいろいろ見学して楽しんだ後は、

食事をしていないという彼女の為に

ロイホで遅めのランチ。

024_2014102619575607d.jpg
彼女は和風ハンバーグ。

私は芋煮を頂いたのでお粥にしました。

026_2014102619585245c.jpg

街中心部のアーケード商店街にあるロイホ・・・

略さず言うとロイヤルホスト。

3時間程ゆっくりおしゃべり楽しんで来ました。

今日はお天気も良く歩くと汗ばむ程。

仙台では全国女子駅伝も行われて、

街は大変な人で賑わった一日でした。



いつもありがとうございます

本日の人気猫ちゃんと美猫ちゃんズ   2014.10.25(土)

本日も譲渡会のお手伝い。

可愛いネコちゃんがずら~り!

どうぞ~!(^^)

002_20141025193907903.jpg
右の猫ちゃん里親さん決まりました。
左の白黒猫ちゃんが元気なくて心配したら・・・
お腹が空いていたらしく
餌をあげた途端にすごい勢いで食べていました(笑)


011_2014102519432811d.jpg
里親さん決まりました。
20年間飼った猫ちゃんを亡くしたご家族が
亡くなった猫ちゃんとそっくりとの事で
この猫ちゃんを迎えてくれました。


036_20141025194530937.jpg
新しい家族として迎えてくれる事になった子猫ちゃん。
笑っているようで、とても可愛い!


020_2014102519462461e.jpg
お父さんよろしくお願いします!


015_201410251947029eb.jpg
足の長いスタイル抜群の黒猫ちゃんも決まりました。


043_201410251947468b8.jpg
初めて猫を飼うというご家族に迎えられた白黒猫ちゃん。
中学生のお兄ちゃんの抱っこが優しくて
愛情を感じました。


025_20141025194843cf9.jpg
こういう顔なんです(笑)
本日の人気者のブサカワ君です!
見ているだけで癒されますねぇ。
次回のご縁を待っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今夜は、簡単に「鍋」

055_20141025195127593.jpg
多目に作ったので明日も食べようっと!



いつもありがとうございます

ミコ天袋へ上がる   2014.10.24(金)


「メイちゃんみたいに天袋に上がれるようになったんだよ!」
002_2014102420461032d.jpg




「メイちゃんどうよ!」
001_2014102420481767f.jpg





「アタシが若い頃はそんな事自慢しなかったけどね・・・」
003_20141024204935ebf.jpg



いつもありがとうございます

メイちゃんあそぼ!   2014.10.23(木)



「メイちゃんこれで遊ばない?」

002_2014102319463926c.jpg



「悪いわね、もうそんな遊びは卒業したの」



いつもありがとうございます

哀愁のメイ   2014.10.22(水)

001_201410222123067d9.jpg

お外暗いよメイちゃん・・・

何をそんなに見つめているのかな?



いつもありがとうございます

藤沢 周平 「麦屋町昼下がり」


麦屋町昼下がり (文春文庫)麦屋町昼下がり (文春文庫)
(1992/03)
藤沢 周平

商品詳細を見る


不伝流の俊才剣士・片桐敬助は、
藩中随一とうたわれる剣の遣い手・弓削新次郎と、
奇しき宿命の糸にむすばれ対峙する。
男の闘いの一部始終を緊密な構成、
乾いた抒情で鮮烈に描き出す表題秀作の他、
円熟期をむかえたこの作家の名品を三篇。
時代小説の芳醇・多彩な味わいはこれに尽きる
、と評された話題の本。


・・・・・・・・・・・・・・・
1.「麦屋町昼下がり」
2.「三ノ丸広場下城どき」
3.「山姥橋夜五ツ」
4.「榎屋敷宵の春月」
・・・・・・・・・・・・・・・

武士物で闘いの場面の表現がさすがの藤沢周平。

市井物が好きなので、ななめ読みしましたが、

臨場感は伝わりました。

血なまぐさいばかりではなく、

ちょっとユーモアもありました。

「麦屋町昼下がり」が良かったかな。


いつもありがとうございます

ステキなメッセージ   2014.10.20(月)

近所の道路脇に老人会の人たちが丹精込めて育てている花壇。

001_20141020211513187.jpg

満開の頃はそれはそれは見事です。

見ているだけでも癒される眺めです。

この花壇には町内会の掲示板があって、

お知らせなど貼っています。

何気に掲示板を観ていたら、

こんなメッセージが・・・

002_201410202116546b1.jpg

こういうちょっとした一言を伝えるって素敵ですねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

居心地の良い所でぐっすりのメイちゃん。

055_20141020212002cfe.jpg


ミコちゃんは、お茶を入れた後の急須に寄り添っております^m^

ほんのり温もりが残っているからちょうど良いねぇ~

054_20141020212222f51.jpg
急須が土瓶のように大きく見えるなぁ(笑)

土瓶ちゃ瓶ミコちゃびん・・・

意味はないけどなんとなく言ってみました・・・



いつもありがとうございます

藤沢 周平 「夜消える」


夜消える (文春文庫)夜消える (文春文庫)
(1994/03)
藤沢 周平

商品詳細を見る


酒びたりの父親が嫁入りの邪魔になると娘に泣きつかれた母親、
岡場所に身を沈めた幼馴染と再会した商家の主人、
五年ぶりにめぐりあった別れた夫婦、
夜逃げした家族に置き去りにされた寝たきりの老婆…。
市井に生きる男女の哀歓と人情の機微を鏤骨の文章で綴る珠玉の短編集。
単行本未収録の名品七篇。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.夜消える
2.にがい再会
3.永代橋
4.踊る手
5.消息
6.初つばめ
7.遠ざかる声
・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.夜消える
6.初つばめ
が良かったです。

「夜消える」は

身内の為に苦労してきた事と引き換えにして来たものへの

やるせなさ・・・

戻る事の出来ない時間・・・

老いて行く事へのあきらめ・・・

なんとももの悲しさも感じます。

「初つばめ」は以前も読んでいたのですが、

再読するたびにちょっとずつ印象が違う読後感です。

その時々の自分の状況で

読み方が変わってくるのでしょうねぇ。

可哀そうとかみじめとか、

悲しいという哀れさだけで終わらせず、

強さと幸いを呼び込む女性を描いているのが救われる思いです。


いつもありがとうございます

おまつりと譲渡会と芋煮会  2014.10.19(日) 

本日は、桜の名所でも有名な公園で年に一度のおまつり。
020_20141019183821f82.jpg

021_201410191838507f6.jpg
ねこバスには長蛇の列。

041_20141019183925228.jpg
丸いカップの可愛い乗り物!

024_201410191840120b9.jpg
広島のやきそばまでありました。

025_20141019184047ef5.jpg
たこ焼きも美味しそう~

028_2014101918414500e.jpg
鮎の塩焼きまで売っていました。これまた美味しそう~

029_201410191842420af.jpg
バンド演奏。

038_20141019184313db0.jpg
消防車の中も見学できます。

037_20141019184402671.jpg
自衛隊車両もずらり。
こちらは炊飯車両のようです。

039_201410191845563b8.jpg
車両内の見学も出来るので子供さんよりお父さん方の方が
興味津々でした(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・

猫譲渡会も開催しましてお手伝い。

メンバーさんは朝早くからセッティングして準備万端。

さすがです。

004_20141019183431e91.jpg
本日は、二つの団体が隣り同志で開催。

お互い挨拶し合ってお手伝いし合っての協力体制もバッチリ(^^)

018_20141019183603241.jpg
早速お客様がいらしてくださいました。

009_2014101918363646a.jpg
手作り品も売れ行きが良くて忙しかったです。

010_20141019183707506.jpg
この「苔玉」ステキ。700円です。

014_20141019185041a5b.jpg
5~6ケ月位の兄弟ねこちゃんです。

015_201410191851161ca.jpg
赤いシュシュが可愛い!

005_20141019185238982.jpg
野点(のだて)猫ちゃんにしてみました(笑)

047.jpg
可愛いお手々でツンツン(^^)

053_20141019185430295.jpg
抱っこされて気持ち良さそう!

051_20141019185614ba1.jpg
とても綺麗な目の猫ちゃんです。
震災の時に津波に流されて助かった猫ちゃんですが、
その時に片目を失いました。
7㎏もある大きな美猫ちゃんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランチはメンバーさん手作りの山形風芋煮。
牛肉・里芋・こんにゃく・まいたけ・ごぼう・ねぎで
お醤油仕立てです。
045_201410191857282f4.jpg
お天気が良く風もなくて、芋煮会も兼ねての譲渡会でした。
外で食べる芋煮の美味しい事!
皆んなでお替わりしました!^m^

・・・・・・・・・・・・・・・

協力団体さんからお弁当を差し入れ頂きました。
芋煮でお腹いっぱいだったので夕飯に頂戴しました。
054_2014101919005594a.jpg
皆んなで「一食助かったネ」と喜びました^m^

今日の譲渡会では二つの団体で3頭の里親さんが決まりました。

外に出されて半日頑張った猫ちゃんもお疲れ様でした。

また良いご縁が来るようメンバー皆んなで頑張ります!


いつもありがとうございます

ミコのお気に入り場所   2014.10.18(土)


002_20141018150602d27.jpg
お天気が良くて窓を開けてると気持ち良い風。

ミコちゃん、ず~っとお外を観て

気持良さそうに風と陽にあたっています。

眠くなって来た時は、

お気に入りのお母さんの椅子に行きます。
004_20141018150933a61.jpg
ここも日当たりが良いのでお昼寝には最高の場所です(笑)


いつもありがとうございます


藤沢 周平 「闇の穴」


闇の穴 (新潮文庫)闇の穴 (新潮文庫)
(1985/09/27)
藤沢 周平

商品詳細を見る


わたしを棄てた男が帰ってきた。
大江戸の裏店でそっとともした灯を吹き消すような暗い顔。
すさんだ瞳が、からんだ糸をひくように、
わたしの心を闇の穴へとひきずりこむ――。
ゆらめく女の心を円熟の筆に捉えた表題作。
ほかに、殺人現場を目撃したため、
恐怖心から失語症にかかってしまった子供を抱えて働く寡婦の
薄幸な生を描く「閉ざされた口」等、
時代小説短編の絶品七編を収める。


・・・・・・・・・・・・・・・・
1.木綿触れ
2.小川の辺
3.闇の穴
4.閉ざされた口
5.狂気
6.荒れ野
7.夜が軋む
・・・・・・・・・・・・・・・・

3.闇の穴
5.狂気
6.荒れ野
7.夜が軋む

人の闇の部分を物語ってちょっと怖いです・・・

再読したい作品ではないかな・・・

ミステリーっぽくて読後、読み手をぞわ~ってさせます。

際限のない闇ほど恐ろしいものはないですね・・・

1.木綿触れ
2.小川の辺
4.閉ざされた口

この三作品は哀しかったり切なかったり、

でも潔かったり前向きだったりと

いつもの藤沢作品という感じで良かったです。



いつもありがとうございます

あんこうの唐揚げ   2014.10.16(木)

今夜は、あんこうの唐揚げ。梨を添えて。
001_20141016192424a6a.jpg
揚げるだけの冷食。
けっこう歯応えあって、お肉のような弾力もほど良く。
塩っ気があるので何もつけずに美味しく頂きました。

きんぴらごぼう。
002_201410161926206fb.jpg
多目に作って、明日のお弁当の一品に。
ごぼう・にんじん・ナルトで作りました。


ほうれん草の胡麻和え。
003_201410161927159ef.jpg
ごまを摺っている時の香りが癒されますねぇ。




004_2014101619282437d.jpg
オクラ乗っけの冷奴と、とろろ昆布のすまし汁。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

006_201410161929406e9.jpg
黒と白と赤のコントラストもよろしく(笑)

寒くなって来たので、徐々に近づいて来ました~。

いつもミコちゃんは、メイちゃんの後ろをくっついて行きます。

ちょっかい出す時もお尻をペシペシ。

メイちゃんはそれをとっても怒ります!

「ちょっと!何してケツかんねん!」

お尻だけにネ(笑)


いつもありがとうございます


かき玉そば   2014.10.15(水)

今夜は、かき玉そば。
004_20141015210341d64.jpg


ちくわ・ピーマン・しいたけの天ぷら。
001_20141015210415c3c.jpg

ほうれん草のお浸し。
003_20141015210438e67.jpg


お蕎麦の出汁で使用した鰹節と昆布を煮付けて佃煮に。
002_20141015210535e3b.jpg




005_20141015210550c9a.jpg


今朝、横断歩道で渡れずに待っている学生さんが3~4人いました。

自転車が3人。立っている人1人。

信号がない横断歩道でラッシュ時でもあり、

車が止まってくれません・・・

遠目からだんだん近づく私・・・

皆さん待っていれば止まってくれると思っている模様・・・

ドライバーは大人しい学生さん達を無視して走行・・・

こんな待ってたらいつまでも渡れないでしょうに・・・

そこで戦隊レンジャーのごとく登場したワタクシ。

名付けて「おばんダー」。

横断歩道に到着と同時に近づくドライバーをひと睨み。

目が合うとたいてい止まってくれます。

対向車のドライバーもしっかり見て停車を確認。

やっと皆で渡れました。

手を上げればすむんでしょうが、

大人になると手は揚げませんしねぇ。

ただ待っていただけでは何事も進まないよと・・・・

横断歩道で学生さんに身をもって教えた人生訓って感じ?(笑)



いつもありがとうございます




なめこ蕎麦   2014.10.14(火)

今夜は、なめこ蕎麦。
002_20141014191131052.jpg
このお蕎麦は生麺なんですが、
茹でるのではなくて袋に斬り込みいれて
レンジでチン
略してレンチン
もっと略してチン・・・それだけで良い麺です。

ですからおつゆだけ作って置けばいつでも簡単に食べれます。
茹でるのも簡単なんですけど、使い慣れると
レンジが楽
略してレンラクなんですよね(笑)

あまりに簡単なので、せめておつゆだけでも
出汁から美味しく作ろうと思いまして、
鰹節・出汁昆布でおつゆを作りました。
お蕎麦屋さんのようには行きませんけど・・・

果物は紅玉リンゴ。
香りが良いですねェ。
さっぱりした甘さで真っ赤なリンゴらしい色で
とても美味しかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・

台風一過・・・

大変でしたよねぇ。

我が家の周りも道路が冠水してプール状態・・・

電車動いていないし、車も通れないので、

困ったなぁ・・・としばし頬杖状態・・・

近所のおじさん達が出て来て皆さんで水はけして下さって

水が引けました!

助かりました。

雨も降っていなかったので、急ぎ自転車で行くことにしました。

空気が少なくなっているタイヤの自転車を頑張ってキーコキーコ。

風も強くてヒーハーヒーハーしながらこいで行きました。

あ~私の人生、向い風~



いつもありがとうございます

藤沢 周平 「日暮れ竹河岸」


日暮れ竹河岸 (文春文庫)日暮れ竹河岸 (文春文庫)
(2000/09)
藤沢 周平

商品詳細を見る


戸の十二カ月を鮮やかに切りとった十二の掌篇と
広重の「名所江戸百景」を舞台とした七つの短篇。
それぞれに作者秘愛の浮世絵から発想を得て、
つむぎだされた短篇名品集である。
市井のひとびとの、陰翳ゆたかな人生絵図を
掌の小品に仕上げた極上品、全十九篇を収録。
これが作者生前最後の作品集となった。


どうしてこうも切ない男と女の人生があるのか・・・

もうやり直せない人生に後悔する人・・・

やり直し歩み出せるのに足踏みしてしまう人・・・

暮らしに追われ自分を諦める人・・・

それぞれの思いと想いが7~8ページだけの短篇の中に

凝縮されて秀逸です。

風景が目に浮かびしばしタイムスリップできました(笑)

装丁がとても素敵です。



いつもありがとうございます

豚肉とキャベツの炒め物   2014.10.13(月)

今夜は、野菜炒め。
002_20141013183643b47.jpg
にんにくと味噌で味付け。
油は使わず野菜と肉の油だけで炒めました。


しらたきと野菜揚げの煮物。
004_20141013183759f18.jpg


鳥手羽焼き。
003_20141013183920500.jpg
ブラックペッパーと塩コショーを振りかけて焼きました。


005_20141013184137269.jpg
みそ汁は大根とお揚げ。


・・・・・・・・・・・・・・・

三連休最終日。
午前中、
またまた母のお祝いにとケーキを頂いたのでお茶べり会。
001_20141013184252e1d.jpg

仙台は朝から曇り空でもの寂しい一日。

洗濯物も部屋干し・・・

台風が近づいていて明日が心配・・・

だいぶ肌寒くなったのでストーブをつけました。

反射式の石油ストーブ。

メイは毎回の事なのでストーブには近づきません。

ミコちゃん初めて観るストーブに鼻を近づけて取り調べ。

ガードの網の部分に鼻をちょっとつけて熱い事が分かり

以来絶対近づきません。

一度怖い思いをすると学習しますネ。

だけど・・・ファンヒーターにしようかなぁ。

新しいストーブ買うか・・・

出費が痛いですが、

安全最優先ですものねぇ・・・

安いストーブを検討中です・・・(笑)






いつもありがとうございます

母の誕生日   2014.10.12(日)

今日の仙台は、朝からとても気持ちよい天気。

母の誕生日でもあり、午前中から母とお茶飲み(笑)

その後、リハビリとお祝いの買い物を兼ねて

歩いて近くのファッションセンターへ。

時間にして徒歩15分位の距離で私にはさほどではありませんが、

店内で長い時間見て回ったこともあり

買い物終わったら疲れたとの事でタクシーで帰宅。

今日は、お友達からお祝いの電話や花を戴いたり、

東京の母の弟夫婦からお菓子を戴いたり、
001_20141012142825c71.jpg
千葉の「とよんちのたまご」のバームクーヘンです。


九州の姉からは、梨とお茶も贈られて来たり。
003_2014101214291319e.jpg
「荒雄梨」大きいです。ケイタイ置いてみました^m^

私と妹からは、タンス。
処理済~004
到着したばかりなので、まだ整理していない状態だそうですが・・・

飾り物は母の手作り品。

まだまだ沢山あるらしく、

どんな風に飾ろうかなぁと楽しんでいました(笑)

母にとって嬉しい一日のようです(笑)



いつもありがとうございます




千野 隆司 「夕霞の女」


神楽坂化粧暦 夕霞の女 (宝島社文庫 「この時代小説がすごい!」シリーズ)神楽坂化粧暦 夕霞の女 (宝島社文庫 「この時代小説がすごい!」シリーズ)
(2014/08/06)
千野 隆司

商品詳細を見る


「金の切れ目が縁の切れ目」とばかり、
武家の若妻・登世は理不尽にも離縁されてしまった。
途方に暮れる登世は、
神楽坂の岡場所の娼家・夕霞楼の下働きとして雇われる。
境遇の変わりようを嘆く登世だったが、
より哀しい立場の女郎衆を目の当たりにし、
登世の感性が磨いた化粧の技で、
彼女たちの力になりたいと思う。
登世は傾きかけた娼家を再生するために、
新たな一歩を踏み出すのだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

昔の女性の理不尽な立場から始まる物語。

一話完結の短篇集ですが、登場人物は同じ。

苦界の女達の中で働きながら

一人一人の問題を登世が出来る範囲で助ける。

徐々に登世の周りに味方が増え、

助け合うようになる・・・

千野さんも短篇上手だなぁと思いました。



いつもありがとうございます

和菓子屋さんでカレー   2014.10.11(土)

昨日のあの「じんましん」がほとんどなくなりました。

痒いところもないしボツボツもなくなってほっとしました。

唇の所だけは、まだ腫れていて、

真面目な顔をしているのに、ニヤついているような

ニヒル顔になっています(笑)

体調も良くなったので、昨日の病院の駐車場で催されている

地域のおまつりを見学して来ました。

010_201410112042066d3.jpg

賑わっております。


005_20141011204249ef9.jpg
ゴジラや・・・


006_20141011204312248.jpg
ミニ機関車や・・・


007_20141011204548fc5.jpg
舞台では、太極拳サークルの演技。
皆さんお元気だなぁ。


004_20141011204653520.jpg
こちらは病院内のパンが美味しいカフェ。
今日はおまつり価格との事でコーヒーが100円でした。


お昼からは仙台に用足しへ・・・

013_201410112049325d7.jpg
ランチは和菓子屋さんでカレーを食べて来ました。

014_201410112051089c6.jpg


017_201410112052027ff.jpg
かぼちゃ・パプリカ・きのこの甘口カレーと紅茶。

016_20141011205236041.jpg
壁面の絵もステキ。

018_201410112053166da.jpg
和菓子屋さんなので、お菓子を買いました。

027_20141011205406647.jpg
「あんさぶれ」
しっとりやわらか。
薄皮まんじゅうを平べったくした感じ。
中の餡が薄味でまろやか。
こんがり焼きの香りとゴマが合います。
一個130円です。


・・・・・・・・・・・・・・・・

買い物したらテディベアを安くゲット。
023_20141011205707999.jpg
早速ミコちゃんが遊び相手を見つけてギュっと抱っこして・・・

チュッ!です(笑)
026_201410112058191d4.jpg



いつもありがとうございます。

今日のお弁当  2014.10.10(金)

今日のお弁当。
相変わらず「卵焼き」「ウィンナー」。
鉄板です(笑)
001_201410102317032b4.jpg

2~3日前より、じんましんが出まして、

今夜、腕におっきなじんましんと鼻の下と唇にも出たので、

これはヤバイなぁと思い、近くの総合病院の夜間診療に行って来ました。

電話して診療して頂けるか聞いたら、

「今夜は、リュウマチ科の医師ですが、

それでも宜しければいらして下さい」との事。

早速行って来ました。

診察では、まず食べ物を聞かれたのですが、

思い当たる変な食べ物はなし・・・

ただ、ここ2週間前より咳が止まらないのでかかりつけの病院で

処方してくれた薬を飲んでいたので、その副作用かなぁ・・・

痒み止めの注射をして、塗り薬を処方してもらって帰宅。

昔、全身と顔がふくれるようなじんましんが出て

呼吸困難を起こした事があったので、思い出して怖くなり、

夜間ですが、行って来た次第です。

注射と薬が効いたのか大きなじんましんは出ていますが、

痒みが我慢できるので、まぁ元気です・・・(笑)

明日、皮膚科専門の病院へ行くよう勧められました。

こちらの病院は皮膚科がないし、明日は土曜日でお休みとの事・・・。

だけど病院の駐車場で「ふれあいまつり」をするんですって!

「へぇ~ちょっと行ってみようかしら」って

体調忘れて看護師さんに言ったら

「どうぞ!ぜひいらしてください!」って(笑)

看護師さん注射を打ちながらニコニコしてました(笑)

じんましん・・・何で出たんだろうなぁ・・・



いつもありがとうございます

藤井 邦夫 「宿無し 柳橋の弥平次捕物噺」第三弾


宿無し 柳橋の弥平次捕物噺3 (二見時代小説文庫)宿無し 柳橋の弥平次捕物噺3 (二見時代小説文庫)
(2008/10/28)
藤井 邦夫

商品詳細を見る


1.宿無し。
南町奉行所与力・秋山久蔵の御用を務める岡っ引の弥平次は、
左腕に三分二筋の入墨のある行き倒れ女を助けた。
その女は、自分の死期を悟り、
三年前にさらった娘・おつるを親元に帰すために
江戸に舞い戻ってきた女掏模のお染だった。
心情を憐れんだ弥平次は、
さっそくおつるの親のもとへ出向いたのだが…。


・・・・・・・・・・・・・・

1.宿無し
2.張り込み
3.権兵衛
4.人殺し

・・・・・・・・・・・・・・

子供が登場する物語りはずるいなぁ、

泣かせるようにもって行くからついホロっとなります(笑)

宿無しがやっぱり一番面白かったです。



いつもありがとうございます

母の誕生祝い会   2014.10.10(金)

10月12日が母の誕生日ですが、

本日早めのお祝いの食事会をして来ました。

010_201410102139406f3.jpg
個室の静かな部屋でした。

壁の墨象のような絵が趣のある雰囲気。

002_20141010214126aab.jpg
お豆腐がちょっと変わっていて、トロ~リ系。
お刺身はマグロと甘エビとサーモン。
大根サラダのドレッシングが甘酸っぱくて美味しかったです。


003_201410102142529e2.jpg
銀たら・・・かな・・・と思います・・・。

004_20141010214315c26.jpg
鳥肉と素揚げ野菜の味噌炒め。
ピリ辛でこれだけでもご飯が進む一品。
肉が小さいから母にも食べやすかったです。


005_2014101021433692a.jpg
これは、おしんこ盛り。
とろろ芋のゆず漬けが美味しかったです。(左から二番目)


006_2014101021443313f.jpg
メンチカツ。甘いソースとサクサク衣に肉がぴっしりで食べ応えあり。
ここで母はもうお腹いっぱいでストップ。


009_201410102144561ca.jpg
デザートは、黒蜜の杏仁豆腐。
母はデザートは食べました。
黒蜜が美味しかったです。


処理済~013
親子でパチリ!

お友達からも鉢植えのプレゼントを戴いたり、

お菓子やお茶を頂いたとの事。

この年齢でもしっかりご飯を三食食べて、

しっかり歩き、家事もする母に感謝と健康を祈り

本日のお祝いと致しました(笑)

因みに、私の誕生祝の時は、全員で3000円だったけど、

本日は、11,000円でした・・・

この差は何なんでしょうね・・・(笑)



いつもありがとうございます

宮部 みゆき 「初ものがたり」


<完本>初ものがたり (PHP文芸文庫)<完本>初ものがたり (PHP文芸文庫)
(2013/07/17)
宮部 みゆき

商品詳細を見る


新作3篇をひっさげて、茂七親分が帰ってきた!
茂七とは、手下の糸吉、権三とともに
江戸の下町で起こる難事件に立ち向かう岡っ引き。
謎の稲荷寿司屋、超能力をもつ拝み屋の少年など、
気になる登場人物も目白押し。
鰹、白魚、柿、菜の花など、
季節を彩る「初もの」を巧みに織り込んだ物語は、
ときに妖しく、哀しく、優しく艶やかに人々の心に忍び寄る。
ミヤベ・ワールド全開の人情捕物ばなし。


・・・・・・・・・・・・・
1.お勢殺し
2.白魚の目
3.鰹千両
4.太郎柿次郎柿
5.凍る月
6.遺恨の桜
7.糸吉の恋
8.寿の毒
9.鬼は外
・・・・・・・・・・・・・・
深川富岡橋のたもとに、かれこれ十月ほど前から、
稲荷寿司屋が屋台を出している。
正体の定かでない、茂七と同年配の親父がひとりで切り回し、
稲荷寿司だけでなく椀物焼き物まで客に出し、
しかもそれがなかなかな料亭では太刀打ちできないようないい味だ。

・・・・・・・・・・・・・・
「このあいだ、猫が盗っていったかもしれない新巻鮭一尾のことで、
やれ示しがつかないの、やれ奉公人に抑えがきかないのは
自分に重みがないからだの、きりきり尖っている松太郎さんを見ていたら、
急に、ああこの人はもう自分とは縁のない、別人になってしまったんだなと
思えてきたんだそうです。
そうしたら、一生陰に回って尽くしていっこうと思っていた自分の心が、
急に痩せたような気持ちになって、
後先考えずに河内屋を飛びだしてしまったそうですよ」

・・・・・・・・・・・・・・・
梶屋の勝蔵とこの親父とは、血のつながりがあるのではないか。
年格好から言って、
ひょっとしたら兄弟なのではないか。
だがそのことを、口に出して問うてみる機会を、
まだ見つけることができないでいる。

・・・・・・・・・・・・・・・
「俺もそう思うよ。
まだおっかさんが恋しい年頃に、
犬の子を追うように追い出されたのにさ。
都合が悪くなったら帰って来いと呼びつけられる。
三十年のあいだ、
おめえがつくってきた人生なんざ知っちゃいねえ、
今度はこっちで働け、
身代は継がせてやるんだから文句はねえだろう、
ときたもんだ」
言っているうちに腹が煮えてきた。

・・・・・・・・・・・・・・・
「どうしたんだ」
茂七も半身を乗り出した。
寿八郎は身を固くして、畳の目を睨んでいる。
「こんなことを申し上げていいかどうか」
「そんなふうに迷う時は、
申し上げた方がいいと相場がきまっているもんだ」

・・・・・・・・・・・・・・・

以前も別の文庫本で読んだのですが、

こちらの編集の方が読みやすくて良いと思いました。

所々にイラストが描かれているので、

人物像や話の流れが思い描きやすいと思いました。

表紙の絵がまんがチックで安っぽく見えたのですが、

手に取りやすくしているのでしょうねぇ。

登場人物が皆んな魅力的で、

ミステリアスな登場人物の正体が分かっていませんので、

次の巻が楽しみな小説となりました。

他の宮部さんの時代小説、続けて読んでみようかな(^^)



いつもありがとうございます

豚大根の煮物   2014.10.8(水)

今夜は、豚肉と大根の煮物。
003_201410081946296aa.jpg


焼き魚は鮭。
002_201410081947060f8.jpg


豚汁。
001_2014100819473347c.jpg




004_201410081947527a1.jpg


朝晩だいぶ冷えて来ましたね。

メイちゃんも布団にやって来ますが・・・

先客がいました・・・

004_20141008195255592.jpg

ちゃっかりミコちゃんがお母さんのお布団に入っていました。

メイちゃんは、がっかりして・・・押入れに行きました・・・

でもミコちゃんは、メイちゃんが気になりお布団を出ました。

で・・・また始まった・・・

「ブ~ッ!!ギャっ!ミャー!シャー!・・・」

ドダドダ!バタンバタン!ダダダッ!ドドドッ!バタッ!・・・

とまぁ、ありとあらゆる音を響かせながら追いかけっこですよ・・・

「やっかましい!!」

ったら、ありゃしない・・・



いつもありがとうございます


煮魚定食   2014.10.7(火)

今夜は、煮魚定食。
003_20141007190934844.jpg
カレイの煮付け・春菊の胡麻和え・
金ごまいわし・オレンジ・もずくのすまし汁。

これでお一人様250円でいかがでしょ(笑)

税込みで(笑)

・・・・・・・・・・・・・・

003_20141007191356f57.jpg

色どりが良いわねぇ(^^)


いつもありがとうございます

沢木 冬吾 「約束の森」


約束の森 (角川文庫)約束の森 (角川文庫)
(2014/07/25)
沢木 冬吾

商品詳細を見る


妻を亡くした元刑事の奥野は、かつての上司から指示を受け北の僻地にある別荘の管理人を務めることになる。やがて明らかになる謎の“組織"の存在。一度は死んだ男が、愛犬マクナイトと共に再び立ち上がる。

警視庁公安部の刑事だった奥野侑也は、殺人事件で妻を亡くし退職を決めた。孤独に暮らしていた侑也に、かつての上司を通じて潜入捜査の依頼が入る。北の果てに建うモウテルの管理人を務め、見知らぬ人物と暮らしながら疑似家族を演じろという。侑也が現地に赴くと、そこにいたのは若い男女と傷ついた1匹の番犬だった。やがて闇に隠れた謎の組織の存在と警察当局の狙いが明らかになり、侑也は眠っていた牙を再び甦らせる―。


・・・・・・・・・・・・・・・・

久々に本格的ハードボイルドを読みました。

沢木さんの作品には、

家族それもちょっと理由ありの人間が登場し、

実の家族以上の絆を描く事が多いですが、

今作品も妻を亡くした主人公「侑也」が父親代わり、

右腕を亡くした元自衛官の「隼人」が息子、

ネグレクトで家族の愛を知らない「ふみ」が

娘として登場します。

義手の青年「隼人」と

読み書きもほとんどできない「ふみ」の

卑屈でひ弱な精神状態の二人と

廃人同然の侑也が偽装家族として出会い、暮らし、

ぶつかり合いながらも矛々に信頼し合い、助け合い、

なくてはならない本当の家族としての形になって行く流れも

面白いです。

またこの作品においてかかせない存在が

ドーベルマンの「マクナイト」。

飼い主に置き去りにされ、

長いこと虐待され続け人間不信になっていた「マクナイト」が

侑也により奇跡の復活をはたします。

その過程も丁寧に描かれています。

長い話なのですが、

臨場感のある流れに無駄がないと思いましたし、

専門用語が飛び交っているのは飛ばして読みましたので

時間かからずに読了(笑)


いつもありがとうございます

お鍋   2014.10.6(月)

雨の一日で大変でしたね・・・

夜になって落ち着いてきました。

10月に入り、お鍋も良いですよね。

002_20141006192539c0f.jpg

体を芯から温めて今夜は早めに休みましょうかね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

011_20141006192759336.jpg
メイちゃん狙われております・・・(笑)



いつもありがとうございます

変顔メイちゃん  2014.10.4(土) 

キャハハハ~変な顔~!^m^
019_201410042148146a9.jpg






なんだって~!
020_201410042149594d9.jpg




ごめんちゃい・・・

はいいつもの可愛いメイちゃんです(^^)
018_20141004215051c29.jpg



いつもありがとうございます

近所でランチ遠出してディナー  2014.10.4(土)

今日は、友人三人とランチ。
003_20141004195952df7.jpg
チキン南蛮。
衣がサクサク・お肉がジューシー。

食後は紅茶のシフォンケーキとコーヒー。
004_20141004200254202.jpg

家事に仕事にと毎日忙しくしている三人。

たまに自分の為に時間とお金を遣わなくちゃネ!

とは、三人一致した意見でありました(笑)

4時間びっちりおしゃべり三昧でした!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方からは先輩友人から夕飯のお誘いでまたノコノコ出かけて行きました。

006_201410042005491fc.jpg
松島湾に向かう観光桟橋がある塩釜港マリンゲートに行って来ました。

ここから松島に向かって観光船に乗ります。

建物の中は・・・
009_2014100420073961f.jpg
広いロビー。

もう観光船の出航が終わった時間だったので人がいません。

二階の飲食街へ・・・
010_2014100420020975d.jpg
人気のレストラン。

早速、中へ行きますか・・・(^^)

011_201410042009534a2.jpg
店内は全面ガラス張りでどこに座っても外が眺められます。

外にもテーブル席があって日中は外での食事も気持ち良さそうです。

012_20141004201106378.jpg
サラダ美味しい~。

友人は、きし麺のパスタ。
013_2014100420131853e.jpg

私は普通のパスタ。
014_201410042011240e3.jpg

その場で生チーズを削ってふりかけてくれます。

たっぷりかけて頂きました(^^)

陽が落ちて来ますと・・・
015_20141004201426671.jpg
店内は最小限のライトとキャンドル。

落ち着いた雰囲気でとても癒されるひと時でした。

食事が終わり外に出る時は、店員さんがドアを開けて外で待っていてくれます。

「ご馳走さまでした!」

「ありがとうございました!またのお越しをお待ちしております!」

と二人の店員さんが見送りのお客が見えなくなるまで頭をさげていてくれます。

とっても接客に徹底しているお店です。

いつも予約のお客様で人気があるレストランです。

しかも店員さん皆さん美人さんとイケメン君でした(^^)


いつもありがとうございます

5ケ月過ぎました   201410.3(金)

野良猫ちゃんでしたので誕生日がわかりませんが、

現在だいたい5ケ月過ぎ位で、

我が家に来て2ケ月とちょっとになりました。

まだ2ケ月しか経っていないなんて思えない程、

大きくなって来ました・・・

011_20141003203952322.jpg

態度が・・・




017_201410032040498c7.jpg

こんな小さい体で椅子を二つ使って寝てます・・・





さて、いよいよ来月は避妊手術だよミコちゃん。



いつもありがとうございます

お刺身定食   2014.10.3(金)

今夜は、お刺身定食にしました。

001_20141003195023571.jpg


ちょっと奮発してしまった為、

本日お一人様600円でございます(^^)

お刺身だけでお腹いっぱいの為、

ご飯残してしまいました・・・

・・・・・・・・・・・・・・

仕事帰りに買い物をして帰る事があるのですが、

いつもエコバッグ分買う事にしています。

カートをひいて買うとついつい買い過ぎますもんね。

それにしても、

お菓子などのパッケージが上げ底状態が多くて

かさばって仕方ないですね・・・

袋や箱ばっかりりっぱで中身が寂しいですよね・・・

ゴミが増える一方です。

それでもお菓子は必需品なので買いますが・・・(笑)

お気に入りのお菓子ありますか?

我が家は、お客様用お菓子と、

仏壇にお供え用お菓子を買います。

お供え用お菓子の賞味期限ギリになったら

新しいお菓子と交換して頂く事にしています。

小さいお菓子にしているので、

一口最中とか羊羹とか饅頭とか・・・

食べたいものって言うよりなるべく日持ちする物を選んでいます。

そんな中、

先日妹が金沢のお菓子の詰め合わせを買って来てくれて

お供えしていまして、昨日賞味期限ギリだったので、

食べようと中をあけたら・・・



カビ・・・



まだ二日程期限ありますけど・・・


早くね?


真夏でもあるまいし・・・

我が家に似つかわしくない高級お菓子だったから、

見の程知らずとの戒めだったのでしょうか・・・

単純にカビが発生しやすい部屋だったのでしょうか・・・

人間的にそろそろカビが生えて来る頃ですけど・・・・・

それとこれとは違うのでは・・・

単純に期限表示間違いだったのか・・・

まさか、こんな美味しいお菓子を食べさせたくないとの

ご先祖様のいじわるなのか・・・

う~ん・・・分からん・・・

いずれにしても賞味期限はあてにするな。

中身を確認してから食べろ!

ですね・・・。


いつもありがとうございます

お下がり   2014.10.2(木)

メイちゃんのお下がりを着たミコちゃんです。

007_20141002225003d1a.jpg
初めてのおめかし(笑)


ミコちゃんこっち向いて~




005_20141002225221277.jpg

おっ!なかなかお似合いですネ!(笑)


004_201410022253309c7.jpg


同じ服を着た時のメイちゃん。
017_20141002225530fb4.jpg

いかがでしゅか~!(笑)



いつもありがとうございます

他人丼   2014.10.2(木)

今夜は、他人丼。
001_20141002223058af6.jpg
玉ねぎと豚肉を炒めて、酒と水を入れて玉ねぎがトロ~っとするまで煮る。

みりん・砂糖・だし醤油で味付け、仕上げに醤油を回しかける。

溶き卵を回しかけて半熟程度になったら火を止めて蓋をして少し待つ。

ご飯を盛る時はつゆだくで(笑)



切干大根の炒め物。
002_20141002223226652.jpg
切干大根を熱湯で戻す。
戻した切干大根を水気を切り適当に切って人参と油揚で炒める。
酒・砂糖・みりん・だし醤油で味付ける。


003_2014100222390818a.jpg
ふのりの味噌汁を添えて。


夜半よりどしゃ降りの雨。

明日は朝から雨かなぁ。

ずっと自然災害が続いていますね・・・

とにかくどうか穏やかに穏やかにと願わずにはいられません・・・

いつどこで何があるか分からないです。

気を付けていてもどうにもならない事もあります。

明石家さんまさんではありませんが、

「生きてるだけで丸儲け」と思う程、

無事故で過ごせる事が奇跡的なのかなと思います。

健康で無事故で過ごせる事に感謝ですね・・・。



いつもありがとうございます

ハンバーグ   2014.10.1(水)

今夜は、ひき肉といんげんと玉ねぎがあったので何とか三品・・・

ハンバーグ。
002_201410011916401a8.jpg
みじん切りの玉ねぎをバターで炒める時に、
にんにく・塩コショー・黒コショーで味付ける。
ひき肉・玉ねぎ・パン粉・牛乳・卵・マヨネーズを入れてこねまくり、
冷蔵庫でしばし冷やしてから小判型にして両面を焼いて器に移す。
(マヨネーズを入れると美味しいと思います。)

ソースは残った油でマイタケ・いんげんを炒め、
ソース・ケチャップ・焼き肉のタレ・酒・みりん・砂糖で味付ける。
(焼き肉のタレを少し入れると美味しいと思います)
(ワインなどというシャレオツな物は我が家にはないので、お酒で代用。)
ハンバーグにソースをかけて出来上がり。



ひき肉入りケチャライス。
001_201410011921432a9.jpg
ふんわり炒り卵をつくり別皿に移す。
バターで玉ねぎ・いんげんを炒めご飯を入れて更に炒める。
ケチャップ・塩コショウーで味付ける。
お皿にケチャライスを盛り炒り卵・水菜を乗っける。


ひき肉といんげんの味噌汁。
003_201410011923481a5.jpg
残ったひき肉といんげんで味噌汁。
小なべに油を敷きひき肉といんげんを炒める。
水を加え本だしを入れて灰汁を取る。
味噌を入れて出来上がり。



004_20141001192712bd0.jpg


今日から10月。

衣替えで学生さんの制服も冬用。

秋風がさわさわと気持ち良いですね。

夏のお疲れモードもやっと和らいだ事と思います。

寒さに向かって行きますので、短い秋を満喫したいですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミコちゃんにとっては居心地が良い所が寝床(笑)

005_20141001193634937.jpg




いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3827位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1571位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント