fc2ブログ

キッチンの排水管の掃除。  2017.1.29(日)

先日のテレビで放送されていたキッチンの排水管の掃除。

【用意する物:雑巾のみ!】

まず、雑巾で排水管にフタをする(流れないよう注意!)

シンクにお湯(40℃くらい)をためる。

お湯(40度弱)がたまったら雑巾を抜くだけ!

お湯で汚れを浮かび上がらせ、

水圧で汚れを洗い落とすのだそうです。

早速我が家でもやってみたのですが、

驚き桃の木山椒の木!

びっくらこきました!

我が家の場合は、雑巾を何枚も使用するのが面倒なので、

厚手のフェイスタオル一枚で出来ました。

二日続けてやってみたのですが、

排水のスピードの速い事!

今まで薬品を使っていたのは何だったのでしょうか・・・。

ここで注意する事は、絶対に熱湯は使わない事!

排水管が塩ビ管なので熱湯を流し続けると60℃で

溶けてしまうのだそうです。

これからは洗剤を使わずに済むのでホント楽になりますネ!

この掃除方法を教えてくれた人は、お笑い芸人の

「どきどきキャンプ」のジャックバウワーじゃない方の相方の

佐藤満春さんです。清掃業界での講演もしてる程のプロ。

芸人さんとして見る機会がほとんどないですが、素晴らしい

技術を持った人ですネ(^^)



いつもありがとうございます
スポンサーサイト



やかもち鍋   2017.1.29(日)

4_20170129174609a93.png

宮城県多賀城市名物「多賀城やかもち鍋」です。

いつぞやのイベントの時に出店していました。

一杯200円。

お出汁が効いていてとっても美味しかったです!

鶏肉・古代米餅・野菜たっぷり!(^^)

『やかもち鍋について』

多賀城に
陸奥按察使兼鎮守将軍(むつあぜちけんちんじゅしょうぐん)
として赴任した大伴家持は歌人でもあり、
万葉集の編者の一人として有名です。

大伴家持(おおとものやかもち)を後世まで伝えようと、
生涯学習100年構想実践委員会で考案してつくりました。

・家持は京人だったので
 ふるさとの味を再現するため白出汁醤油で味付け

・野菜は歌人でもあった家持を思い、
 歌を書く短冊に見立てて短冊切りにしてる

・多賀城の特産品「古代米」の米粉で作ったお餅

※陸奥按察使(むつあぜち)とは→
   奈良時代から平安時代に日本 の東北地方に置かれた官職。

※鎮守将軍(ちんじゅしょうぐん)とは→
   奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた
   軍政府である鎮守府の長官。
   政軍両権を併せ北方の鎮めにつく 役職。



いつもありがとうございます

ミコちゃん輸血する   2017.1.28(土)

ミコちゃんが輸血しました。

と言ってもミコが病気ではなくて、

病気の猫ちゃんの為に輸血が必要と言う事でミコ協力。

年齢5歳未満で5㎏以上の猫ちゃんが条件。

我が家のミコちゃんは、2歳10ケ月で5.2㎏。

緊急だった為にメンバーさんが朝に我が家にミコを受け取りに来てすぐに病院へ。

無事に輸血も終わりミコ任務終了。

お利口のミコちゃんは、病院でもどこでも大人しくて助かったと言っていました。

ありがとうネ!ミコちゃん!

ミコ1
「おデブで良かったにゃ~」



帰宅後はいつもと変わらないミコちゃんでした(^^)
ミコ2



今日はお天気が良くて、お母さんの椅子の下でお昼寝です(^^)
ミコ3




いつもありがとうございます

ハンドメイドイベント無事終了   2017.1.28(土)

ご無沙汰しております。

お変わりないですか?

ワタクシは順調に老化中でございます(笑)

先日、またまた猫ボラ資金作りの為にグッズ販売イベントのお手伝いを

して来ました。

今回は会場も広くイベントとしてもテレビや新聞でも宣伝していたので

大変多くの来場者でした。

ワタクシ達のブースは会場の端っこで目立たなくて来場者に

「こんなにオシャレなお店なのに端っこでもったいないわねぇ」と

言って下さるかたもいました(^^)

それでもなかなかの賑わいでした。

イベント2




イベント3




イベント4



イベント5



イベント1

すごい数のグッズでしょ~!

これ全部メンバーさん達の手作り品なんです。

ワタクシは値段付けしました(タハッ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回のイベントでは、ワイヤーアートのU氏にご協力頂きました。

ワイヤーアート1

園芸用のワイヤーで作った猫ちゃん。

ハンドメイドコーナーを設けて実際に体験して頂きました。

小さいお子さんでも大丈夫、皆さん上手に仕上がっていました。

ワイヤーアート2


ワイヤーアート3
一度曲げたら直しがきかないのだそうです。

ですので見た目程簡単ではないし、出来上がりまで30分位かかっていました。

U氏製作のアクセサリーも芸術品で特にお若い女性の方々が

じっくり見て楽しんで、ご購入下さっていました(^^)

ご協力感謝でした(^^)m(__)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メンバーさん本当に忙しく動いていました。

野良猫保護・避妊去勢手術・里親探し・

里親希望者様との綿密な交渉・

そしてトライアルで青森・山形・岩手・福島と

年末もお正月も休まずお届けに行ったり、

ケア中の猫達の通院や自宅看護やら・・・

イベント用の作品作りもその合間に製作して下さいました。

仕事・家事・育児・ボラ活動・作品作り・・・

いや~体と時間が倍欲しいですね。

ワタクシはたいしたお手伝いも出来ず・・・

申し訳なく肩身が狭い気持ちです・・・

今も毎日のように募集中の猫ちゃん達への里親交渉や

保護活動で忙しいメンバーさん。

来月は、我がクラブ主催のイベントを開催予定。

無事開催できるよう準備中。

ワタクシはデーターと資料と宣伝担当。

先輩メンバーさんのご指示のもと、

言われた事をやるだけなんですけどネ(笑)




いつもありがとうございます

薬丸 岳 「友罪」

キャプチャ

 あなたは“その過去”を知っても友達でいられますか?
埼玉の小さな町工場に就職した益田は、
同日に入社した鈴木と出会う。
無口で陰のある鈴木だったが、
同い年の二人は次第に打ち解けてゆく。
しかし、あるとき益田は、鈴木が十四年前、
連続児童殺傷で日本中を震え上がらせた
「黒蛇神事件」の犯人ではないかと疑惑を抱くようになり―。
少年犯罪のその後を描いた、著者渾身の長編小説。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際にあった少年犯罪の人物がモデルとして登場します。

その罪と償いで生きて行くことへの苦悩が描かれています。

身近に知り合った人が実は極悪な殺人犯だったとしたら?

自分は付き合っていけるのか?

自分自身も過去に同級生のいじめを見て見ぬふりをし

たった一人の親友の自殺を止めることが出来なかった。

同じ職場で働く仲間の中には、

昔AV女優として裏ビデオに出た過去のある事務員が、

当時の彼氏に執拗ないやがらせと脅迫を受けていたり、

毎夜泥酔する程の酒癖の悪い先輩は、

自分の息子が小学生3人を

バイクでひき殺してしまった過去があり、

家族がバラバラに・・・

今も苦しんでいる・・・。

それぞれの登場人物達の苦悩は、

家族・友人・世間との関わりに問いかけています。

果たして自分がその身になったらどうするか。

家族が加害者・被害者になったらどうするか。

本編では、最後に加害者への友人として、

手紙のように語りかけています。

その内容に読み手がどう受け止めるかも、

改めて問い掛けられているようでした。

難しい内容ですが、薬丸岳さんの滑らかな文章の流れに

結構厚い文庫本も一気読み出来ました。



いつもありがとうございます

ディーレディー 「あたしの一生」

A.png
「あたし」と「あたしの人間」の、
出会いから「あたし」の死までの
17年と4カ月にわたる濃密な時間を、
猫の視点で描いた感動的な物語。

・・・・・・・・・・・・・・
黒白猫の「あたし」。

生まれて間もなくから、死ぬまでの17年以上。

その17年の間には大怪我で尻尾を失ったり、

仲良しになる子猫や、

どうしても受け入れない猫も家族として登場します。

ダルシーこと「あたし」にとっての17年間は、

「あたしの人間」に対する深い愛情表現で満たされていました。

死ぬまでの物語ですから、

覚悟して読まなくてはならないですヨ(^^)

最後に、

巻頭でのメッセージが素敵だったので少しだけ抜粋。

【あたしは、あたしたちが一緒に暮らした
日々の思い出を、
あのひとの胸のなかにちゃんと蒔いておいた。
あたしがいなくなったあとも
その思い出があのひとを、
なぐさめてくれるようにね。】




いつもありがとうございます

キャベツとお揚げの煮物   2017.1.12(木)

今夜は、煮物。
K_2017011220393775a.png
①鍋に水・だしの素・だし醤油・砂糖・酒・みりん
②ざく切りキャベツ・細切りお揚げ・えのき・細切りしいたけを入れて煮る
③お揚げで味見して美味しかったらオッケー。
④キャベツが柔らかく煮えたら出来上がり。
※10分位で出来る煮物なのでお安くてお手軽ですネ^m^


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りの電車内でお父さんサラリーマン二人のおしゃべりが

聞こえてきました。

「やっと息子が社会人になりましてね、

就職して安心しましたよ。

働いたお金を少しでもウチに入れてくれよって言ったんですがね、

入れるわけないだろ!って言われましてね(笑)

そんなもんですかね(ハハハ)」

と話していました。

無事社会人になって、自分で稼いでくれるようになった事だけで

充分満足し、安心している口ぶりでした(^^)

父親としてりっぱに育てましたネ!おとうさん(^^)

パチパチ(^^)



いつもありがとうございます

社内新年ランチ会   2017.1.11(水)

今日は本社より上司が来仙。

社内の新年会兼ランチ会をして来ました。

k

ワタクシよりだいぶお若い本社営業部の上司が

大変気遣いのあるかたで、

いつも仕事のフォローを気持ち良くして下さいます。

お蔭様でとても仕事がし易くてストレスなし(^^)

ランチ会も皆んなにご馳走して下さいました。

お刺身御膳。

私はお刺身が大好きなものですから、とても美味しく頂戴しました。

お返しに同僚と一緒にどら焼きを贈りました。

奥様が大好きという事を小耳に挟んでおりましたので、

仙台名物「こだまの生どら焼き」に致しました。

http://www.kodama-dorayaki.co.jp/

このどら焼き美味しいんですよ~!(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お昼が豪華に贅沢したので、

夕飯は、またまた地味に鳥だんごの鍋にしました。

写真がブレブレでアップ不可・・・

【とり団子鍋】

①鳥ひき肉に卵とチューブ生姜と小麦粉と塩を混ぜて団子にする。

②鍋に昆布とかつお節を入れて出汁を作る。

③昆布とかつお節を取り出して、いちょう切りの大根・しめじ・えのきを入れる。

④だし醤油・酒・みりんで調味。

⑤一口大の豆腐・とり団子を入れ灰汁を取りながら煮る。

⑥青菜を入れてひと煮立ちして出来上がり。




いつもありがとうございます

ご馳走になって来ました   2017.1.10(火)


今夜はご馳走になって来ました。

有難や~(^^)

p_201701102212003dc.png

一人は運転者なのでアップルジュース。

私も久しぶりにビールを飲んでみました。

広い店内でゆっくり食事。

お客様も少ないので丁度良い感じでしたが、

少し離れた座席には女子大学生らしいお2人がおしゃべり中。

英語で会話していました。

すごいな~と思っていたんですが・・・

声が大きい・・・

僻み根性で言わせて頂けば、

英語を回りに聞かせたいのかと思います^m^

少しして声高に英語で会話していた女子二人が席を立って行きました。

静かになったぁ・・・(^^)

と思っていたら戻って来ました・・・

えっ?・・・なんで?・・・

どうも駐車券を座席に忘れてしまって探しに戻ったようです・・・。

探す時はちゃんと日本語でしたヨ(笑)






いつもありがとうございます

奥田 英朗 「向田理髪店」

無題
北海道。寂れてしまった炭鉱町。
通りにひと気はないけれど、
中ではみんな、侃々諤々(かんかんがくがく)。
心配性の理髪店主人が暮らす北の町は、案外にぎやか。
身に沁みて、心がほぐれる物語。

・・・・・・・・・・・・・・
過疎の町「苫沢町」で起こる、

過疎ならではの問題を皮肉と笑い、

そしてホロっとさせられる日常を描いています。

年寄りばかりになってしまった町に若者が少なくなるも、

逆に町に戻って自分達で盛り上げようとする者も現れます。

向田康彦の息子和昌もその一人。

戻って来たところで先のない寂れた町に、

父親として息子へ期待するなと言いたいのですが、

青年団の若者たちは

「おれたちだって現実が厳しいことぐらいわかってるべや。

でも何かやりたいのさ。

おじさんたちに迷惑はかけねえから、

好きにやらせてくれてもいいんでないかい」と言います。

父親世代は、何度も町を立ち直らせようと奮起した経験があり、

結局寂れの進行を止める事が出来なかった事を

息子達世代に言って聞かせようとしていたのですが、

自分達が思っている以上に息子達は大人でしっかりしていました。

何より、物語の最後に

「昔は何かあるとつまはじきだったそうだけど、

これからの小さな町はちがうべ。

みんなが仲良く暮らせる偏見のない町作りだべ」と言います。

どのように活性させて行くのか、

また、ちょっとしたいざこざへのお互いの思いやりと団結力に、

続編を期待したいオススメの面白い一冊でした(^^)



いつもありがとうございます

豚バラと玉ねぎとゆで卵で・・・   2017.1.8(日)

今夜は、豚バラ肉と玉ねぎとゆで卵で夕飯。

u.png
①豚バラ肉・玉ねぎ・しいたけ又はしめじをみじん切りにしておく。
②水・だし醤油・砂糖・ウェイパーでスープを作っておく。
③ゆで卵を作っておく。
④ごま油でチューブにんにく・チューブ生姜を炒める。
⑤みじん切り玉ねぎを加えこんがりするまで炒める。
⑥豚バラ肉を加えて炒める。
⑦しいたけ又はしめじを加えて炒める。
⑧スープを入れる。
 ※肉を味見して美味しかったらオッケー。
  イマイチの時は普通の醤油を少しと砂糖を加えると良いと思います。
  ウェイパーは小さじ1杯位で入れ過ぎませんようにm(__)m
⑨沸騰したらゆで卵を入れて煮る。
⑩器に入れて青菜と半分に切ったゆで卵を添えて出来上がり。

ご飯にかけてガツガツ食べても良いですし、

一杯飲みながらおつまみ代わりに食べても良いですヨ(^^)

本日も100円飯でした~(^^)



いつもありがとうございます

ごぼうと牛肉の柳川鍋   2017.1.6(金)

さて年末年始でだいぶ贅沢しましたので、

また頑張って100円飯すっぞ~!

と言う事で、今夜はごぼうと牛肉の柳川鍋。
ごぼうと牛肉の柳川鍋
①ささがきごぼうを水にさらしてアク抜き。
②ネギを斜め切り。
③薄切り牛肉を適当に切っておく。
④鍋に水・みりん・酒・だし醤油をいれて沸かす。
⑤ネギ・ごぼう・肉を入れる。
⑥味をみて甘味が欲しい時三温糖かきび砂糖を加える。
⑦溶き卵を回しかけて出来上がり。
※七味か一味唐辛子を振っても美味しいヨ(^^)

白い飲み物は冷たい甘酒。

牛肉はやっぱり少々お高くつきますね。

1パック288円の1/3と卵一個と、

ごぼう・ネギ少々と甘酒で170円位になってしまいました。

明日も鍋の予定。

体が温まるし簡単だし助かりますネ。




いつもありがとうございます

レイチェル ウェルズ  「通い猫アルフィーの奇跡」

無題

イギリスはロンドンでのお話し。

優雅に暮らしていたグレー猫のアルフィでしたが、

ある日飼い主のおばあさんが亡くなってしまい、

シェルターに連れて行かれそうになります。

日本で言う所の保健所とか愛護センターですかね。

アルフィーは一人逃げ出し、生まれて初めての野良猫になります。

孤独と恐怖と飢えで何をどうしたら良いのか・・・。

狩りも初めて。

道路を横断するのも初めて。

誰も助けてくれない。

人間も怖い。

野良犬・野良猫からの攻撃もある。

そんな暮らしを続けていくうちに、

自らの居場所を探そうと生きる行動を起こします。

アルフィーは飼い猫ではなく、通い猫として4つの居場所を得ます。

その4家族それぞれが持つ悩みと悲しみを

アルフィーの行動により奇跡を起こします。

自らの体を張って飼い主の一人を守る姿には

アルフィーの飼い主への感謝の気持ちが現れていました。

アルフィー自身の語り口で物語が描かれています。

序盤の野良猫生活の描写を自分に投影させて読むと

いかに過酷であるか実感できると思います。

日本で言うところの地域猫として生きるアルフィー。

4つの家族間を通って好きなように暮らすアルフィー。

怪我をすれば4家族が病院へ連れて行き交代で看病をする。

長い留守をする時はお互いがアルフィーの世話をする。

そこまで愛されるアルフィーはまさに奇跡の猫。

アルフィーがいてくれたお蔭で

悲しみを乗り越え・寂しさを分け合い・

愛情を深めることが出来たからです。

アルフィーも亡くなった飼い主を心から愛していました。

ことあるごとに元飼い主へ感謝の気持ちを現すところが

特に好きな場面でした。

お勧めの一冊です。



いつもありがとうございます

穏やかな元旦を迎えた事に感謝   2017.1.1(日)

新年あけましておめでとうございます。

穏やかな気持ち良い年明けをお迎えの事と思います。

仙台もお天気が良く初日の出も綺麗に観る事ができました。

初日の出を観に行った人の写真を観たんですけどネ(笑)

おせち2017.1.1
今年はこんな感じのおせちとお雑煮。

煮物は鶏肉とたけのことふきと里芋。

伊達巻も作りました。なかなかうまくできました(^^)

仙台のお雑煮は、鶏肉やハゼなどで作るのが定番ですが、

我が家は豚肉です。

お餅が苦手なのでサイコロのように小さく切ったお餅を一個だけ食べました(^^)

お正月とはいえ、普通の休日のリズムで過ごしました。

溜まっていた録画番組を観たり、本を読んだりと静かな一日でした。

おせちも今日で食べきるので明日からまた普通のご飯。

仙台は初売りが有名なので明日はみなさん街に繰りだす事と思います(^^)

当たり前のように迎えたお正月ですが、

こんなに有難いことはないですね。

健康で無事故の一日一日に感謝しながら今年も暮らして行けるよう

気を付けて頑張って行こうと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します(^^)m(__)m



いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント