fc2ブログ

ステーキ   2017.3.31(金)

友人5人集まって食事会して来ました。

s_20170331221625f3f.png
パスタが美味しいお店なんですが、

私だけステーキ。

薄いんですヨ。

でも丁度良い柔らかさと和風ソースが美味しかったです。

他4人はパスタセット。
m.png
デザートもついていてコーヒーも美味しかったです。

18時から21時までゆっくり食事しておしゃべりして来ました。

皆さんご主人がいらっしゃるのですが、

それぞれご主人も予定が入っていて夕飯不要との事。

タイミングもうまく合って気兼ねなくゆっくりできました(^^)

おばちゃんが5人も集まれば賑やかでうるさいくらいかと思いますが、

こちらのメンバーは皆んなマナーが良くて大きな声を出す人や

横柄な態度を取る人がいないし、

食事のマナーも良くて店員さんにも礼儀正しく優しい人ばかり。

楽しい話題で食事も美味しく頂いて来ました(^^)




いつもありがとうございます
スポンサーサイト



チキンサラダ   2017.3.30(木)

今夜は鶏肉をこんがりやいてオーロラソースをかけて食べました。
c_2017033020173209d.png



今夜は少な目の夕食で充分(^^)
c2.png




いつもありがとうございます

湯葉丼・豚肉ともやし汁・きんぴらごぼう   2017.3.29(水)

今夜は、湯葉丼。
z_201703291926583a8.png


豚肉ともやしのスープ。
x_20170329192736c3d.png



きんぴらごぼう。
c_20170329192809ad7.png




v_201703291928506f4.png


今日も美味しく頂きました(^^)m(__)m




いつもありがとうございます

知恵→愚痴→言い訳

一生懸命だと、

知恵が出る。

中途半端だと、

愚痴が出る。

いい加減だと、

言い訳が出る。

by:武田信玄



いつもありがとうございます

父の命日   2017.3.27(月)

今日は父の命日だったんですが、

祖父母や叔父伯母・そして父に兄貴も亡くなっているので

皆んなまとめて食事をしながら偲ぶ会をしてきました。

今も介護問題が多くありますが、

私は高校生の頃から下の世話をしていたので、

どちらかと言うと介護には慣れている方。

昔はケアマネとかヘルパーさんも充実していなかったので、

とっても家族の負担が大きかった。

兄貴に至っては大学に入ってすぐに癌になったし、

同時に父親が入退院を繰り返していたし、

祖父が付き添いの必要な介護になったしで、

考えてみると忙しい日々だったわけですが、

母が元来が明るくてのんびり屋さんで、

あまりキリキリと神経質にならない性格のお蔭で

介護が大変だったと記憶にない。

オムツ交換やら清拭やら入浴やらと

母と二人で淡々とこなしていた。

父が亡くなり、祖父が亡くなり、祖母が亡くなり、

兄貴が亡くなり、叔父叔母が亡くなり・・・

続いたなぁ~

さすがに父が亡くなった時は

タオル一枚がぐっしょり濡れる程泣いた。

葬儀の時に友人達が多く来てくれてそれでまた泣いた。

そんな思い出話も含めいろんな話で盛り上がりました。

生きている人が無事故で元気でいるのは亡くなった家族が

見守ってくれているお蔭。

常々母が言うので耳にタコ。

実感しています。

特に母が元気でいる事に感謝です。

祖父母も父も兄も叔父叔母も、

お世話してくれた母への恩返しに元気でいさせてくれていると

思っています。

今日の食事会もこれだけの品数をほとんど口をつけていました。

こちらのお店は残ったお料理を折詰にして下さるので

残したお料理は持ち帰って来ました。

味がとっても美味しくてセンスの良い盛り付けと

お洒落な店内で我が家皆んなのお気に入り店(^^)

年に一度訪れるお店ですが、母は「来年も楽しみだネ」と言って

最後に出された日本茶を美味しそうに飲んでいました(^^)

まだまだ元気で長生きして下さいよ~お母さん!(^^)


タ


ツ


k_20170327231944338.png




いつもありがとうございます

思考→言葉→行動→習慣→性格→運命

思考に気をつけなさい、

それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、

それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、

それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、

それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、

それはいつか運命になるから。


by:マザー・テレサ



いつもありがとうございます

三人飲み会   2017.3.26(日)

昨夜は飲み友達三人集まって17時から22時までゆっくり

食べて飲んで来ました(^^)

a_20170326183908e0e.png
Tさんはカクテル系を5~6杯。

Mさんはビール・カクテル・酎ハイとやはり5~6杯。

私は、ホット梅酒のみ3杯に熱いお茶(笑)

お腹いっぱい!

飲み放題でコース料理だったのですが、元を取ってまいりました(^^)

帰りは少しコーヒーを飲みたくなってファミレスに寄り道。

私とTさんはドリンクバーでコーヒー。

Mさんは、アサリのパスタを食べていました!

あんなに食べて飲んだのにま~た食べるの!と二人で驚き。

しかもMさんはスレンダーな体型で、

Tさんは肥満型。

私は小太り型。

痩せている人の方が食べるんだなぁ~

羨ましいわ~

楽しい夜でありました(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・

翌日である本日朝8時に昨日の痩せの大食いのMさんより電話。

「今日午後から手作り梅酒を持って行きたいんだけど良い?」

との事でしたので、せっかくなのでランチを一緒に食べる事にしました。

その後に肥満Tさんから痩せのMさんにラインが来たそうです。

肥満T 「いや~お腹いっぱいで今朝もお腹満腹だわ~」

痩せM 「そうなの?今日小太りCNとランチする事にしてたんだけど」

肥満T 「あっそ。仕方ない、食べてやっか」

と言う事でまた三人集まってランチ(笑)

b.png
肥満Tさんは、

「昨日の名残でお腹いっぱいで何にも食べられないなあ」

と言っていたのに、メニューを見た途端、

あれも食べたいこれも食べたいと言い始めて皆で大笑い(^^)

しかもデザートまで(^^)
c.png


飲み物は、紅茶。
d_201703261853261fc.png

結局また食べてしまった・・・(笑)

痩せる痩せないの話題で盛り上がるし(笑)

で、肝心の梅酒!
u_20170326185740055.png
5リットル入り瓶に8分目位です。

たっぷり! 超嬉しい(^^)

ホット梅酒一杯でぐっすり眠れます。

今夜も一杯やりながら眠りますかネ(^^)




いつもありがとうございます

志賀 直哉 「随筆 衣食住」

三月書房より。
【三月書房の小型愛蔵本 。
1961年から56年以上ひっそりと着実な支持を得て出版され続けてきた三月書房の「小型愛蔵本」シリーズ。
しっかりと糸で綴られた本が、ひとつひとつ手仕事で丁寧につくられた函に収められた造本が魅力のひとつです。
多彩な執筆陣による珠玉の随筆が収録されています。】


012_20170322210337404.jpg
函から本を取り出す時に良さが実感できます。

するっと取り出せるんです。

絶妙の職人技です。




013_20170322210446bcc.jpg
函の背表紙文字は黒。

本体の背表紙は、銀色の文字刻印。

高級感が漂います。



022_20170322210642266.jpg
丁寧な手作業で製本されています。

一ミリの狂いもなく断裁され手縫いされ、

貼りつけされ、手触りが滑らかです。



021_20170322210725407.jpg
丁度文庫本サイズです。

本体は布張り。

函はザラっとした手触りの厚手紙です。


「小説の神様」と言われている志賀直哉の随筆集を

高級な本に一冊にまとまっています。

こだわりの本造りに感動します。

大事に読み大事に扱い大事に心に残るよう作られた

職人技の一級品と思います。

一冊2200円。

決して高い本ではないと思いました。

因みにワタクシは、中古本で購入でしたが・・・(^^)




いつもありがとうございます

麻婆丼と無限カニカマ   2017.3.22(水)

また寒さがぶりかえして来たような一日でした。

日中は良いんですが、夕方になると風が強くて冷たくて、

お肌もカッサカサ・・・


今夜は、麻婆丼にしました。
006_201703222056172ef.jpg



超簡単、無限カニカマ
007_201703222056408c4.jpg
①キャベツを千切り。
②カニカマを細くほぐす。
③ツナ缶の油を切っておく。
④ボールにキャベツ・カニカマ・ツナを入れる。
⑤砂糖・めんつゆ・ごま油・塩コショーをいれ味付ける。
⑥よく混ぜて器に盛り、白ごまを振って出来上がり。


バナナヨーグルトを添えて。
008_201703222058424f8.jpg

今日もお腹いっぱい。

感謝であります(^^)



いつもありがとうございます

豚肉の味噌漬け   2017.3.21(火)

お天気に恵まれた三連休明けは、雨。

朝からシトシト。

少し気温も低かったです。

タイヤ交換をいつするか迷いますねェ。

もう一回位ドカンと雪が降るかなぁ・・・

・・・・・・・・・・・・・

今夜は、豚肉の味噌漬け焼き。
001_20170321202311428.jpg




値引き品のお刺身とバナナを添えて。
002_20170321202353bfd.jpg
これだけでお腹いっぱいなので、ご飯はなし。


・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の世界ねこ歩きをじっと見る白ミコちゃん。
006_20170321202521bdb.jpg
今回はシンガポール編だそうです。

仲良し2匹を羨ましそうに見ている感じですネ(^^)



いつもありがとうございます

墓参とチーズケーキ   2017.3.20(月)

本日の春分の日は、一日お天気が良くて気持ち良かったです。

で、お墓参りに福島へ行って参りました。

福島は相馬近くの「新地」あたりの景色。
003_20170320165923cea.jpg
震災で全てを流された地域。

行く度に緑が増えています。


お昼は道の駅で「ベーコンカツサンド」とピーチティ。
006_2017032017003131c.jpg
お天気が良かったので、

皆さん外のデッキで食事されていらっしゃいました。

すこ~し冷たかったけど、気持ちよい風でした。

墓園には多くの墓参客が訪れておりまして、

綺麗な花が鮮やかに青空に映えていました。

我が家のお墓を見ましたら、

親戚や知人の方々が既に墓参にいらしてくださったようで、

山のような菊やユリやカーネーションなどがお供えしてありました。

せっかくお供えして下さった花ですので、

持参した花は隅っこに活けさせてもらって、

菊の葉などを摘み取りすっきりと整理して来ました。

お線香跡が山のようになっていて、

皆さんに感謝でホロっとしてしまいました。

そんなに近くに住んでいないのに

わざわざ訪れてお線香あげてくださり、

本当に有難いと手を合わせて来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無事墓参も済み、まっすぐ帰宅予定でしたが、

ここ数日より体調が思わしくない母の為に

果物とチーズケーキをお土産にお店に寄り道。

果物はオレンジを購入。

チーズケーキは素敵なカフェのテイクアウト。
007_2017032017111753e.jpg



こちらのカフェは、チーズケーキとコーヒーor紅茶のみのメニュー。
013_201703201712132b6.jpg


014_201703201712369fb.jpg
マスター一人で営業しているカフェです。

自家製チーズケーキはマスター自信作。

きめ細かくしっとりとしていてまろやか。

午後の憩いのひと時といった感じで癒されました(^^)




いつもありがとうございます

好みではなかった二冊   2017.3.19(日)

006_20170319211910980.jpg
二冊読了。

一冊は動物を使ったストーリーが読めるお涙頂戴物語。

装丁が華やかで特に若い女子は手にとりやすい。

個人的にはライトノベル系の装丁が苦手。

ドラマ・映画にもなった作品も複数ある人気作家さんなので

好きな人は多いと思います。

感受性豊かな人には再読したくなる本と思いますが、

もう感受性も底をついたお年頃なワタクシには泣けませんでした・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一冊は登場人物とストーリーにひねりを入れているミステリー系。

こちらも人気作家。

ドラマ・映画にもなった作品も複数。

読み手を戸惑わせて、

「なになに次どうなるの?」手法の一気読み推奨本。

もって行き方は独特の世界観のある人なので

さすが人気作家さん、工夫があると思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

世間の書評ではどちらも高評価。

失礼ながら、わざわざ題名も出さず裏に臥せているのは・・・

単純に私の好みではなかったからです(^^)



いつもありがとうございます

松浦弥太郎 「自分で考えていきよう」

松浦弥太郎

「どんなことでも楽しむための工夫をしてみる。
工夫をするとコツが見つかる。
コツは魔法となって、
わたしたちの暮らしをきっと美しくしてくれるだろう。」
◆仕事を楽しくする方法
◆人づきあいのきほん
◆食べ物の味わい方
◆大人の服の選び方
◆50歳からの幸せな生き方・・・など


・・・・・・・・・・・・・・・・

日本蕎麦は音を立てて「すする」のが普通。
しかしある名高い東京の老舗蕎麦屋のご主人が、
「蕎麦はわざわざ音を出してすすって食べるのが
良いとされているけれど、それは違う。
すすることでうまくなるうんちくがあるらしいけれど、
単に蕎麦は、食べる時にすする音が出てしまっても
許される料理とされて来ただけ。品良く食べるのが良い。」


・・・・・・・・・・・・・・

日本料理のお椀の掟。
料理人としてはとにかくお椀が本題。
あつあつのお椀を召し上がって頂きたい。
お椀が出たら、どんなに大事な話しをしていても、
それはひとまずおいて、
お椀をいただかなければならないという掟がある。
最初に出す、つきだしとか、
先づけというようなものは、
まさにあつあつのお椀を
美味しく食していただくための
前準備のようなものである。
ということで、日本料理における、
お椀の掟は守らなくてはいけない。
「お熱いうちにどうぞ」とはそういう事。

・・・・・・・・・・・・・・・

暮らしの手帖初代編集長、
花森安治さんが残した実用文十訓。
①優しい言葉で書く。
②外来語はさける。
③目に見えるように表現する。
④短く書く。
⑤余韻を残す。
⑥大事なことは繰り返す。
⑦頭ではなく、心に訴える。
⑧説得しようと理詰めで話しを進めない。
⑨自己満足をしない。
⑩一人のために書く。
たどたどしくはあったとしても、
読んだ人の心にいつまでも残る文章は、
ありうると、この十訓は教えてくれている。




いつもありがとうございます

ゆずシトラスティー   2017.3.19(日)

今日の仙台はお天気が良くて気持ち良い一日でした。

ちょっと風がありましたけど寒くはなかったです。

そんなお天気の気持良い日、午前中仕事・・・

まぁ良いけど・・・

就業後はキッチャ店で休憩タイム。

本日我がクラブボラメンバーさんが

里親希望者さんへ猫ちゃんをお届けするとの事で

途中で待ち合わせて飲み物を差し入れ。

資料作りをしていたのでそのファイルも渡しました。

ゆずシトラスティーなる飲み物。
ゆずシトラスティ-

はじめて飲んだんですがとっても美味しいですね。

果肉とゆずの皮が入っています。

美味しいなぁ~。


居心地の良い雰囲気の屋外席。
スタバ
もう少ししたら青葉が色濃く賑わい、

更に雰囲気が良くなりますネ(^^)


いつもありがとうございます

豪麺と米粉パン   2017.3.18(土)

三連休ですねぇ。

ワタクシは午前中のみ仕事。

お昼はラーメン屋さんで豪麺と言う名の味噌ラーメン。
002_20170318185620213.jpg
チャーシューが2㎝位あります。

ホロホロと崩れて柔らかいチャーシューが美味しかったです。

麺も調整出来て私は少な目をお願いしましたが、

麺は少なかったけどもやしが多くて多くて・・・残してしまった・・・

味噌が薄味でこの歳には丁度良い。

お若い方々はテーブルに置いてある調味料で調整出来ます。

ご年配の女性店員さんが二人。

笑顔で優しくて気遣いのお二人の接客に

さらに美味しさが加味され、また行きたいと思いました(^^)

。。。。。。。。。。。。。。。

こちらは米粉パン屋さん。
004_20170318190920267.jpg

店内には3つテーブルがあって、

無料のコーヒー飲み放題でパンを食べる事が出来ます。

ふわ~っとモチモチのパンです(^^)

揚げパンが人気のようです。

次回購入しようと思います(^^)
006_201703181902557a5.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・

お昼も食べてパンも買って、

その後はゆっくりと図書館で読書三昧。

カフェが併設しているのでお気に入りの席でゆっくりして来ました。

お休みの日と言う事もありますが、

ご家族やカップルやお一人様で満席。

お茶を飲みながらお気に入りの本を読む一日を

皆さんも満喫していていました(^^)




いつもありがとうございます

ワンプレート   2017.3.15(水)

今夜は、洗い物節約の為ワンプレート。
003_20170315184658cb0.jpg
コロッケ・かきフライ・かにかまサラダ・ほたるイカの醤油漬け・

わらびのお浸し・きくらげのすまし汁・イチゴ。

コロッケとかきフライはお惣菜屋さんで購入。

生きくらげはお刺身でも美味しいみたいですが、

おすましにして溶き卵をまわしかけて作りました。

きくらげって全食品の中でビタミンDの含有量がダントツ一位だそうです。

骨や歯・免疫力を高めて糖尿病やガンの抑制にも優れた食品だそうです。

精神安定にもつながるのでうつ病にも効くそうですヨ。

きくらげばっかり食べてはいられませんけどね・・・

中華料理などの時に積極的に取り入れようかなぁと思いました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この細い足でその体を支えているのも大変ですなぁミコちゃん(^^)

004_201703151857516c5.jpg




いつもありがとうございます

幼友達会   2017.3.14(火)

小学校時代からの大親友三人集まり食事会。
004_20170314214753730.jpg
手前に写っている大きな海老乗せ「春のパスタ」が

とっても美味しかったです。

オムライスとステーキはお肉が柔らかい。

オムライスは1/3程残してしまい三人でも食べきれませんでした。

こちらのお店はピザも美味しいです。


008_20170314214958754.jpg
デザートは冷たいアイス系。

ドリンクバーなのでお茶・紅茶・ココア・カフェラテと

4杯もおかわりしちゃった(^^)

店内にお客様が数人のみでつい長居してしまいました(^^)

何だかんだとおしゃべりが盛り上がり、

気が付くと5時間もいました(笑)

あ~楽しいひと時でした~!

明日からまた元気に頑張ろう!



いつもありがとうございます

ジャーでスープ   2017.3.13(月)

簡単だよって教えてもらったので早速作ってみました。

007_20170313213923966.jpg
①新たまねぎに十文字に切れ目を入れる。
②炊飯ジャーにたまねぎ・ウインナー・ベーコン・
  水3カップ・鶏ガラスープ。
③スイッチON。
④出来上がりにブラックペッパーをちょいと振りかけて出来上がり。

玉ねぎが超柔らかくて甘くて歯茎だけの人でも食べられます。

ウィンナーが赤いので出来上がったスープの色がイマイチでした。

粗挽きウインナーとか皮なしウインナーとかだと

綺麗な色になると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

010_20170313215237979.jpg

「おひけ~なすって」




いつもありがとうございます

もつ煮込み   2017.3.10(金)

昨夜はもつ煮込み。
無題
①鍋のお湯に白もつを投入。
②アクを取りながら5分。
③ざるにもつを移し水で本当は丁寧に洗う。(私はザザッで終わり)
④大根・人参をいちょう切り。ごぼうは斜め薄切り。
⑤鍋のお湯にもつ・大根・人参・ごぼうをドバっと入れる。
⑥お出汁いらないヨ。
⑦アク取りする。
⑧10分位したら味噌投入。
⑨ここからコトコトじっくり煮込み(2時間位)
⑩私は、30分位で出来上がりとしました(待っていられなかった・・・)

無性に食べたくなる時がありまして

白モツが値引きになっていたので購入。

大根と人参とごぼうのしなびけたのがあったなぁと思いだして

モツだけ買って帰りました。

味噌は「まつやのとり野菜みそ」。
G_201703101056451bd.png
このお味噌のお蔭で超楽に煮込み出来ます。

お出汁も入っているし味がすこぶる美味しいですもんネ(^^)

石川県名産品ですよね。

普通に生協で売っていて嬉しい一品です(^^)

じっくり煮込むともっとモツが柔らかく味がしみ込んで美味しいです。

私は適当にしてしまい、

味噌に助けられて、かろうじて食べられました(笑)




いつもありがとうございます。

豚肉のはちみつ炒め   2017.3.9(木)

夕べは、豚肉。
IMG_3124.jpg
①豚バラ肉に塩コショーと小麦粉少々を振る
②玉ねぎをみじん切り。
③ボールに醤油・酒・みりん・チューブしょうが・ハチミツ・
みじん切りの玉ねぎを入れ良く混ぜ合わせてタレを作っておく。
④豚バラ肉を炒める。
⑤タレを入れてからめる。
⑥器に盛ってみじん切りの水菜を散らして出来上がり。


らっきょう漬けで酢の物。
IMG_3125.jpg
①きゅうりを輪切りし塩少々ふって揉んだら少しほったらかす。
②タコをぶつ切り。
③出来合いの甘酢らっきょう漬けのらっきょうを薄切り。
④きゅうりを水洗いしてキッチンペーパーで水切り。
⑤器にきゅうり・たこ・生食用えび・薄切りらっきょうを入れる。
⑥甘酢らっきょう漬けの汁を入れて混ぜたら出来上がり。



かぼちゃのサラダ。
IMG_3126.jpg
①かぼちゃの皮を剥き柔らかくボイルしてつぶす。
②スライス玉ねぎを水につけて辛みを減らす。
③ボールにマヨ・砂糖・かぼちゃ・玉ねぎを入れて混ぜて出来上がり。


お稲荷さん。
IMG_3127.jpg

いや~満腹でありました。

ワタクシの名誉の為に申し上げれば、

稲荷寿司は3個しか食べられませんでした(ヘヘ)

残り3個は今日のお弁当に(笑)



いつもありがとうございます

若者からマナーを学べ!   2017.3.7(火)

002_20170307210332d48.jpg
先日セルフ型のキッチャ店に行った時の事。

私の後から入って来た高齢の男女4人のシニアーズが席につくなり、

男性シニア氏が・・・

「ねえちゃん!メニュー持って来い!」と言いまして、

店員さんにメニューを持って来させました。

店員さんは丁寧に

「お決まりになりましたら

カウンターにてお支払頂けますでしょうか?」と言うと・・・

シニア氏は・・・

「良いがらこごで金やっから!

年寄りを歩がせんな!」と言いました。

店員さんはいやな顏もせずお会計と品物を運んでくれました。

少しすると今度はシニア氏の携帯が鳴り響きました。

「おー!なにどごさいんのや?え?

なんだべ今皆んなしてお茶(じゃ)飲んでだんだ!

んだが!んであど少ししたら行ぐら待ってろ!」

と言って切りました。

ワタクシは背中にこのやりとりが全部聞こえていたわけなんですが、

思わず後ろを振り向いて睨みつけてしまいました。

女性シニアさん一人と目があって彼女は下を向いてしまいました。

結局あーでもないこーでもないと

声高におしゃべりをしたシニアーズは

10分位してガタガタと椅子やテーブルの音をさせながら

席を立って行きました。

とても年寄りとは思えないスタスタ歩きでした!

シニアーズがいなくなった店内はいっきに静かになりました。

ちらっと周りを観ましたらあのシニアーズ以外は若いお客さんばかり。

皆さん静かにおしゃべりしていました。

ワタクシはコーヒーの味も香りも楽しむことが出来ず、

半分以上残して席を立ちました。

すると、先ほどの店員さんがササっと近寄って来て

カップを受取ってくれました。

中身が残っているのを見た店員さんは、

「大丈夫でしたか?」と聞いてきました。

どういう意味か一瞬分からなかったのですが、

「大丈夫です。ご馳走さまでした」と言いました。

外に出てからあの店員さんは、

うるさくて落ち着いて飲めなかったのではないですか?

と気遣ってくれたのだなと気が付きました。

コーヒーを残すと言うのは不満の現れと思われたのですね。

かえって申し訳ない事をしたと自分も反省したというお話でした(^^)

001_20170307210346ccc.jpg


それにしても笑顔で丁寧な接客に感心しました。

「ねえちゃん」呼ばわりされてもよく我慢した素敵な店員さんでした。

また行ってみようと思います。

元が取れるほど長居するかも^m^



いつもありがとうございます

世界ネコ歩き:京都の四季編    2017.3.4(土)

025_20170304223102e29.jpg





027_20170304223124aff.jpg






029_20170304223145485.jpg





いつもありがとうございます

猫セミナー   2017.3.4(土)

今日は猫ボラ先輩Aさんと猫ボラセミナーに参加して参りました。

Aさんは啓蒙パネル展のお手伝い。

003_20170304203906b73.jpg

仙台市内と言うか県内のボランティアグループさんも

個人団体含め多く存在しておりまして、

多くのボランティアグループメンバーさんが道行く皆さんへ

殺処分ゼロ・TNR・保護活動・地域猫等の啓蒙活動をしていました。

募金活動もしていたのですが、多くの人の募金があったようです。

我がクラブ代表Aさんも啓蒙活動中(^^)
005_20170304204226bdf.jpg


写真家の小西修さんのパネルも展示していました。
009_2017030420431983f.jpg
今日の主催者は猫グッズ店経営者なのですが、

お店で小西さんのフォトカードも販売しているそうです。

多摩川の野良猫たちの悲惨な現実が多いものですから

道行く人の中には「見ると辛いから見ないで行く・・・」

と通り過ぎる人もいました。

012_20170304204728e42.jpg

心を痛める写真が沢山でした。

そんな猫を一頭でも減らす為にはどうしたら良いでしょうか?

と言う基本のテーマのセミナーをAさんと拝聴して来ました。

東京都千代田区は全国でも猫の苦情がほとんどない地区なのだそうです。

それは地域と行政とボランティアが連携した

猫との共存を成功させたからだそうです。

①猫は野生動物ではない。伴侶の動物。

②悪意のない終生飼育が野良猫を発生させる。
 ※外に出てしまい行方不明になった猫を探さず放置してしまうから。

③猫は交尾すれば100%妊娠する。

④戸外で生まれた子猫が生き延びるのは大変厳しい。

⑤殺処分される猫は年間10万超。そのうちの6割以上が子猫。

⑥優しい無責任が殺処分を増やしている。
 ※避妊去勢せず可哀そう可愛いだけで餌やりをし子猫を生ませてしまう。

⑦野良猫と言うのはいない。「飼い主のいない飼い猫と言うべき」

⑧東京都23区が避妊去勢助成制度がある。

⑨手術済の猫を「地域猫」と呼ぶ。

⑩TNR(捕獲→手術→元に戻す)後はボランティアではなく
 地域の人が餌やりをして猫と共存する事。

人によっては、ボランティアが捕獲して避妊去勢をして元に戻すなら、

そのボランティアが餌やりの責任をすべきだと言う人がいるそうです。

そういう人は大抵「猫嫌い」なのだそうです。

都会は特に餌やりさんが多いそうです。

地域に猫がいれば必ず世話好きの餌やりさんがいるので

地域の人に任せるべきとの事。

ボランティアは避妊去勢手術をする事に重きをおくだけにしなければ

必ずや崩壊するとの事。

経済的・精神的に追い詰められて崩壊したボラと地域を多くみているそうです。

保護して飼い猫にする事が望ましい。それはまた次の段階で勧める事。

野良猫が飼い猫になるまでには時間と労力がかかる。

ボラのキャパオーバーが現実。

まずは野良猫の絶対数を減らす事。

地域の人が地域猫の飼い主として共存する事を目指す事で

千代田区はモデル地区となった成功例との事。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらにくわしく深くお話し頂きました。

仙台市の行政に対する物足りなさも痛感しました(笑)

それでも今年から宮城県も野良猫の助成システムが大きくなりました。

議員さん頑張って下さいました(^^)

いろいろ勉強になった一時間でした。

地域の人とのコミニュケーションの大切さも感じましたが、

人見知りのワタクシにはこれが一番の難題であります・・・


難しいと言えば難しいですが、

やれる事をやれる範囲でやる!

それで良いかなと思いながら拝聴致しました(^^)

帰りはAさんと上島コーヒーで2時間位いろいろ語り合って来ました。

と言うか復習がてら、いろいろ教えて頂いて来ました(^^)



いつもありがとうございます

じゃがいもとにんにくの芽の炒め物   2017.3.1(水)

今夜は、じゃがいもとにんにくの芽の炒め物。
005_201703011958275dd.jpg
①皮付きじゃがいもをよく洗い乱切りしレンジで6分。
②豚バラとにんにくの芽を適当に切る。
③油で豚肉→にんにくの芽→じゃがいもを炒める。
④醤油・砂糖・みりん・酒・ラー油で味付けて出来上がり。


玉こんの煮物。
006_20170301200142ae4.jpg
①玉こんを軽く湯がく。
②鍋に水・本だし顆粒をパラパラ。
③玉こんを入れてゆでる。
④するめ・醤油・砂糖・酒・みりんでコトコト煮る。
※水はたっぷりの方がお出汁が効いて美味しいヨ(^^)



007_20170301200456f35.jpg
まぐろのお刺身ときゅうりの浅漬け。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

岩合光昭さんの世界ネコ歩きを観ていたら・・・



008_201703012008056e2.jpg

私より真剣に見ている子が・・・(笑)




いつもありがとうございます

高田 郁 「あきない世傳金と銀③」

無題
大坂天満の呉服商「五鈴屋」の女衆だった幸は、
その聡明さを買われ、店主・四代目徳兵衛の後添いに迎えられるものの、
夫を不慮の事故で失い、十七歳で寡婦となる。
四代目の弟の惣次は「幸を娶ることを条件に、五代目を継ぐ」と宣言。
果たして幸は如何なる決断を下し、どのように商いとかかわっていくのか。
また、商い戦国時代とも評される困難な時代にあって、
五鈴屋はどのような手立てで商いを広げていくのか。
奔流に呑み込まれたかのような幸、
そして五鈴屋の運命は?大好評シリーズ、待望の第三弾!


・・・・・・・・・・・・・・・・・

一巻と二巻も読んだはずなのですが、おぼろになってしまい

イマイチどんな物語だっけ?と思い出しながら読みましたが、

それだけなんとなくモヤっとする今回のシリーズと感じています。

なんかちょっと幸が良すぎないか?

ここぞっていう時のポイントやアイデアを出し過ぎ。

控え目にしていながらなぜか幸の思う方向へ導くわけなんですが・・・

しかもどうしても幸のキャラクターがはっきり目に浮かんで来ません。

18~20歳になった幸が大変な美貌となっているのは分かるのですが、

そういう事じゃないんですよね。

物語としての幸の成長が見たいわけなんですよね。

夫婦となった惣次と幸の寄り添う愛情が老舗店成長の為だけって感じ。

残念な事ばかり言っちゃって~申し訳ないですm(__)m

何だかんだ言いながらも次巻も読むでしょう(^^)

頂いた図書カードで買った本なのに文句言ってすみません(^^)m(__)m



いつもありがとうございます

金子司さんの萩焼   2017.3.1(水)

BSの「イッピン」と言う番組で紹介されていました。

山口県の萩焼。

400年もの歴史ある焼き物。

素朴な萩焼も素敵ですが、「金子司」さんの

ポップな色合いとデザインの萩焼がとても素敵でした。

http://www.saitoan-online.com/?mode=cate&cbid=750401&csid=0



いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント