fc2ブログ

今年のベスト5!   2017.12.31(日)

今年一年しっかり読了し、

再読本を含めないで、

読んだ本の数は53冊。

思っていたより少なッ!

1ケ月約4~5冊。

週1~2冊ペースだったんだなぁ~。

そう思うとこれが精一杯の読書量。

そんな少ない読書量の中で

ワタクシ個人の今年のベスト5!


第一位は、吉村昭さん「仮釈放」
1_201712311109019ac.png

(吉村昭さんの表現力は印象に残ります)



第二位は、畠山健二さん「本所おけら長屋9」
2_20171231110934aa3.png

(シリーズ9まで来ましたがハズレなしの面白さ)


第三位は、三浦しをんさん「政と源」
3_20171231110956a9a.png

(三浦さんファンであるから新刊ははずせない)


第四位は、ポールギャリコ「スノーグース」
4_20171231111020fa9.png

(切ないファンタジーが美しい物語です)


第五位は、松浦弥太郎さん「自分で考えて生きよう」
5_201712311110400f4.png

(松浦さんと言うよりも花森安治さんの言葉に感銘)


来年もワタクシの唯一の趣味の読書で

心に残る本に巡り合える事を楽しみに

読み漁りたいと思います(^^)



いつもありがとうございます
スポンサーサイト



内田百閒(うちだひゃっけん)  「クルやお前か」

002_2017122720024048b.jpg
内田百閒さんは無類の猫好き。

この作品は、
飼い猫「クル」が亡くなるまでの
看取りの物語です。

もう60年も前のお話ですから
現在の飼い方とは異なり、
寿命も短く、
クルは5年と数ヶ月の猫生でした。

短いとは言え、
内田百閒さん家族の
クルへの愛情のかけ方は大変深く濃密。

百閒さんと奥さんと女中さんの三人で
クルの最後を看取ります。
体中を撫で、
顔におでこをくっつけ、
泣きながら看取ります。

クルが弱くなってから
日記のように細かく書いています。
毎日往診に来てくれる獣医は
「良くなる」とは言いません。
覚悟の上ですが、
百閒さん家族は、
なんとかよくなるよう頼みます…。
薬に注射に惜しみない
治療に願いを込めます…

骨から毛が生えているかのような
やせ細ったクルは、
それでもどこにそんな力があるのか、
今まで暮らして来た
自分のお気に入りの場所を
見て回り歩き回ります。

亡くなった後の悲しみを癒してくれたのは
クルの夢でした。
夢に出て来るクルは懐かしい思い出の姿。

奥さんの腕を枕に寝る事が日課だったクル。
朝起きて、腕に頭を乗せたクルがいません…
改めて亡くなったことを実感し
声を出して泣く奥さん…

本当に愛されたクルの猫生を
情感たっぷりに描いて
もらい泣きします…



いつもありがとうございます

乙一  「暗いところで待ち合わせ」

無題

10何年ぶりかで再読。

面白いです。

オススメです。

「警察に追われている男が

目の見えない女性の家に

黙って勝手に隠れ潜んでしまう」

と、乙一さんはあとがきで言っています。

普段から陰湿な人間関係の先輩を

駅のホームから突き落としてしまう

と言う容疑で大石アキヒロが

逃げてしまった場所は、

駅のホームの目の前の家。

全盲で一人暮らしのミチルの家に隠れて、

ある事実を探すアキヒロ。

アキヒロは隠れながらも

家の目の前のホームを監視します。

何が目的なのか?

本当にアキヒロが先輩を突き落としたのか?


ミステリーですが、

優しいラブストーリーでもあります。

好きだ嫌いだのラブストーリーと言うよりも

お互いの再生物語と思いました。


全盲のミチルがアキヒロの為に

食事を作る場面や

棚から落ちた土鍋を

間一髪アキヒロが受け止める場面や

怖くて一人で外を歩けないミチルが

思い切って歩き出す場面で

アキヒロが言葉を発せず

付き添う場面など…


人の心の中の思いやりを

ミステリー仕立てで物語っています。

全盲のミチルが事件の解明をすると言う

設定に面白さが増します。


文庫の厚さも丁度良く、

くどさやひねりもなくて

とても読みやすいです。


更に最後の乙一さんによる「あとがき」が

面白いです。

クスっと笑います。

エッセイがあったら

ぜひ読みたい作家さんです。



いつもありがとうございます

夕飯   2017.12.20(水)

今日の夕飯。

001_20171220195353af4.jpg
酢豚
酢の物
サラダ
焼き魚
味噌汁
みかんヨーグルト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと10日程で今年も終わり。

平成30年用の年賀状は、

はがきを折ると御守りになるという

年賀状にしました。

御守りの名前は自分で決めるとの事で、

私が選んだのは「健康御守り」

ほんと、つくづく健康が一番。

体が快適で無事故である日々を送れますように・・・

そう願いながらお年賀状を送ります(^^)



いつもありがとうございます

松花堂弁当もどき   2017.12.19(火)

今夜は松花堂弁当もどき(笑)

単にお皿洗い節約なだけ(^^)

008_20171219222355822.jpg
お稲荷さん
大根とお揚げの煮物
春雨サラダ
モツ煮込み
ヨーグルト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

押入れの中のメイ
005_20171219222501d4a.jpg
自分からちゃ~んと毛布の中に入って

こりゃ~あったかいわ~(^^)



いつもありがとうございます

自宅ランチ会   2017.12.2(土)

001_20171202180347d07.jpg
自宅にてランチ会。

お刺身はマグロ・サーモン・タコ。

肉じゃが。

焼き魚はサンマ。

生ハムのサラダ。

大根ときゅうりの糠漬け。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

買い物についての話題・・・

ご主人が買い物担当と言うTさん。

どこそこのスーパーは野菜がイマイチとか、

どこそこのスーパーは何々が良いとか、

かなり細かくチェックしているので、

一ヵ所のスーパーでは済まさないとの事。

むしろそれを楽しみながら買い物をしているとか。

素晴らしい!

今度ご主人にスーパーごとのお勧め品を

ぜひ教えて頂きたいと思いました(^^)

羨ましいなぁ~!

奥様幸せ者(^^)

いろんな会話の途中で

メモを書いていましたら、

Tさんから「CNさん、字が綺麗ですねぇ」と

お褒めを頂きました。

え~!?(^^)

そんな事言われたのは生まれて初めて!

人によっては芸術的文字に映った模様・・・(笑)

お世辞と分かっていてもチョビっと嬉しいもんですネ(^^)



いつもありがとうございます

高村 光太郎 「レモン哀歌」

レモン哀歌

中学の教科書に採用されている

あまりにも有名な詩ですね。

高校の時に暗記して

何度も何度も諳んじました。

中学の授業では、

出だしの「そんなにも」とは

どんなことを表しているかを

それぞれの意見や感想として

発表し合う授業のようです。

また、レモンの果たす役割とは何か。

分析ですね。

高校の時に毎日のようにやりました。

あの頃は面白かったなぁ。



いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
54位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント