fc2ブログ

宇江佐 真理 「酒田さ行ぐさげ」

無題
装具屋・花屋・呉服屋・廻船問屋など

江戸は日本橋で暮らす人々の

ホロリと切なかったり潔かったり…

読後感の良い物語6編でした。

表題作の「酒田さ行ぐさげ」は、

少し他の作品より切ない物語でした。

真面目にコツコツ働き番頭になった栄助と

何をやらせてもグズでのろまな権助。

江戸の店で番頭になった栄助。

江戸から酒田の出店に行かされた権助。

そこからの権助の意地の働きぶりは

酒田店の主人になるまでに出世。

江戸にやって来た権助の余りにもの羽振りの良さに驚き、

ひがむ気持ちを持ってしまう栄助。

そこまでなら権助の成功物語と読めたのですが、

権助の心の中は違っていたのです……

江戸から酒田に戻る船の中から栄助に向かって叫ぶ権助…

「栄助さん、おい、酒田さ行ぐさげ」

「酒田さ行ぐさげな」と叫びます。

権助にとってのただ一人の友達だと思っていた栄助への叫びでした。

権助が本当に言いたかった事とは……

栄助に見せたかった本当の思いとは……

今まで気付かなかった権助の思いを知った栄助……

もう二人が会うことはないだろう…

栄助の悔恨はその後の権助の悲しい人生を胸に刻む事になります……

余韻の悲しみがふつふつと蘇る切ない物語でした。



いつもありがとうございます
スポンサーサイト



チキンカツ・卯の花のコロッケ   2018.2.26(月)

今夜は、チキンカツと卯の花のコロッケ。
008_2018022619284865f.jpg
冷奴に納豆にネギの味噌汁。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


朝、起きがけのメイ。

001_201802261929196d9.jpg
ぼ~っ・・・



いつもありがとうございます

西條 奈加  「まるまるの毬(いが)」

007.png
親子三代で商う和菓子屋「南星屋」

女房を早くに亡くした治兵衛は、

出戻りの一人娘のお永と孫のお君の三人で

趣向を凝らしたお菓子作りをして日々穏やかに過ごして居ます。

タイムスリップしてぜひ行って見たいなぁと思わせます。

中盤から家族にとっての大きな出来事が起こり

孫のお君は悲しみます。

その悲しみを乗り越えたのは

治兵衛のお菓子作りでした。

そしてお君はおじいさんの菓子作りを継ぎたいと決心します。

治兵衛の周りの人々のキャラクターも素敵ですし、

眼に浮かぶ風景がほのぼのします。

辛いことや悲しい事も家族で乗り越えると言う

逞しくも優しい物語に読後感も爽やかになりました。

吉川英治文学新人賞受賞作品だそうです。



いつもありがとうございます

鶏肉専門店でランチ   2018.2.24(土)

毎月お給料を頂いたら仏壇へのお供え品を買いに

街に行っておりまして、

昨日がお給料日でしたので本日買い物へGO~。

雪が降ったり止んだりと忙しい一日でしたが、

さほど寒くもなく助かりました。

今月のお供え品は仙台駄菓子にしました。

無事お供え品を購入後は、ユニクロへ。

安いスカートを一枚購入。

その後はランチへ。

鶏肉専門のお料理屋さんなのに、

ワタクシが食べたのは山菜うどんとミニ牛丼セット。
001_20180224195429a4d.jpg


美味しかった~(^^)
002_20180224195536cbc.jpg


ランチのあとはウィンドーショッピング。

そぞろ歩いてコーヒータイムは和菓子屋さんの喫茶室で。
003_2018022419580291d.jpg

のんびりおしゃべりした後は、食材を買ってから帰宅。

夕方になっても陽が長くなり明るくて歩きやすいですねぇ。

ついつい外出時間も長くなりがち。

もう少し暖かくなったら更に外出も楽になりますねぇ。

梅や桜も楽しみです(^^)



いつもありがとうございます

しめじとベーコンパスタ   2018.2.22(木)

今夜はパスタ。
002_2018022219091582a.jpg
しめじとベーコンのパスタ。
玉子スープ。
野菜サラダ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピョンチャンオリンピック盛り上がっていますね。

昨日のスピードスケート団体パシュート金メダル。

いや~!素晴らしいです!

間違いなく金メダルと思わせる滑りでしたねぇ。

普段ほとんど刺激がないもんですから

こういう時だけでも感激出来て嬉しいです。

お若い方々の頑張りにおばちゃん励まされます(^^)



いつもありがとうございます

藤原 緋紗子 「秘め事おたつ・細雨」

FullSizeRender (7)
金貸しを営むおたつ婆さんの人情奮闘物語二編。

「細雨」

「朝顔」

親と子、夫と妻、養父母と実の両親…

家族の縁と絆を描いています。

「朝顔」に登場する又吉(またきち)の

養父母に対するいじらしさにホロリとしました…

おたつ婆さんは、昔の素性を隠して

密かにある人物を探しています。

実は只者ではなかったおたつ婆さん。

そして誰を探しているのか?

第一弾のシリーズ物なので次回が待ち遠しいです。



いつもありがとうございます

肉巻き水菜  2018.2.21(水)

昨日お天気が良かったと思って喜んでいたら

今朝は雪がうっすら積もっていました。

午前中には溶けましたが、まだまだ風が冷たい・・・

今夜は肉巻き水菜にしました。
001_20180221201505e29.jpg
ひじき煮。
とろろこんぶと水菜のすまし汁。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なかなか写真を撮らせてくれないメイ殿。

何とかパチリしたんだけど・・・

かなりオカンムリの様子・・・
001_20180221201926982.jpg
「撮るより撫でろ」と言ったところでしょうか・・・


いつもありがとうございます

さばの塩焼き   2018.2.20(火)

今夜はさばの塩焼き。
1_20180220200139091.jpg
ブロッコリーとツナのちょっと煮。
冷奴。
笹かまぼこ。
野菜サラダ。
きゅうりの糠漬け。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

陽が長くなって来ましたね。

17時30分頃でもまだ明るい。

助かるなぁ~

そして体調も良くなって来ます。

花粉症持ちでもありますが、

やっぱり春は良いなぁ~

これからまだ寒さも雪も油断できませんが

少しずつ陽が暖かくなり、明るくなると

気持ちも穏やかになりやる気も出て来ますね。

風邪引きには十分気を付けて頑張りましょう!(^^)



いつもありがとうございます

西條 奈加 「はむはたる」

003_20180220195730239.png
大人に酷い目にあいながら生きて来た勝平たち孤児15人が、

大人顔負けの逞しさで

日々の暮らしで起こる小さな事件を解決して行きます。

汚い大人ばかりではなく、

勝平達に真っ当な暮らしをさせるべく

稲荷寿司の振り売りの手助けをする長谷部家やお吟さんや

周りの人々の優しさに

少しづつ心の傷を克服していく子供達がいじらしいやら、

可愛いやら、切ないやら…

シリーズ物なのでこれからも楽しみな物語です。

ちなみに「はむはたる」とは、

男を惑わせる女の外来語を

日本語に言いやすくした言葉だそうですが、

果たしてどんな「はむはたる」と子供達の関わりでありましょうか(^^)

ちょっと切ない物語です。



いつもありがとうございます

あんかけスープ   2018.2.19(月)

今夜は野菜あんかけスープ。
002_2018021922391188a.jpg

お天気の良い一日でした。

このまま穏やかになるといいなぁ~


001_20180219224123945.jpg
食欲があると言うのは嬉しいものですねぇ。

有難いです(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミーちゃんも元気であります(^^)
003_2018021922450651e.jpg




いつもありがとうございます

畠山 健二 「本所おけら長屋(十)」

005.png
最新刊の第10巻目。

相変わらずの落語のオチよろしく

笑いあり、涙あり、笑いあり、切なさあり、笑いあり・・・

①「さかいめ」
オツムの弱い野菜の棒手振り金太の
底抜けにおバカぶりが人助けをします。


②「あかぎれ」
娘の不始末を
陰ながら助ける父親とおけら長屋の面々。

③「あおおに」
病気の幼い弟を想う兄ちゃんがいじらしいです。
弟思いの兄ちゃんを通して
人と接する事を嫌っていた青年が
行動を起こし、自らも目覚めます。


④「もりそば」
救いようのない惚れやすい男が
蕎麦の大食い大会で惚れた娘に告白を計画。
その陰には実は別の淡い恋物語がありました。
ここでまた野菜の棒手振り金太が活躍します、
てか担ぎ出されます。


⑤「おくりび」
田舎出の火消しの切ない活躍。
おけら長屋の住人達には
田舎出だろうが関係ない。
国に帰る火消しを励まします。


情景がストンと見えて
素直に笑えて泣けてほのぼの心暖かになる物語5編です。
とてもオススメです。



いつもありがとうございます

トンカツ   2018.2.18(日)

昨日の羽生選手と宇野選手のメダルで

興奮冷めやらぬ中、

本日はスピードスケート女子500mで

小平奈緒さんが圧巻の滑りで金メダル!!

とにかく応援していました!

手を叩き過ぎて真っ赤(笑)

素晴らしいです小平さん。

本当におめでとうございます!

縁起を担ごうと今夜はトンカツにしました(笑)
004_201802182204205ce.jpg
かぼちゃ煮と冷奴と玉ねぎと油揚げの味噌汁。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨夜は白ミコが布団に入って来て寝てくれました。
002_2018021822071030d.jpg
腕枕でぐっすり(^^)


少々動いても動じない程の眠りっぷりでした(^^)
001_20180218220741d0c.jpg



いつもありがとうございます

白ミコは布団好き   2018.2.17(土)

朝起きて布団を片づけようと思っても

布団でぬくぬくしているミコ殿。

片づけられない・・・

001_201802172114277fd.jpg


夜、布団を敷くと早速やって来る白ミコ殿。
m_20180217211558671.jpg
お母さんはどこで寝ろと?・・・



いつもありがとうございます

羽生くん・宇野くんおめでとう!   2018.2.17(土)

午前中はお天気の仙台。

お昼前から強めの風と共に雪が降りだしました。

外はかなり寒そう。

外出予定を取りやめて、

掃除・洗濯・部屋内整理・書き物・読書で過ごした一日・・・

テレビで羽生選手・宇野選手のフィギュアスケートを応援したかったのですが、

ハラハラドキドキが心臓に応えそうでテレビを消して結果待ち(^^)

結果を見て本当に良く頑張ったなぁ~と親心の心境。

素晴らしいですねぇ!

仙台駅前では地元河北新報社が号外を配布していました。

因みに河北新報が出した号外がこちら・・・

http://www.kahoku.co.jp/gougai/2018/G201802170101.PDF


4年前の仙台市内でのパレードを思い出しました。

ちょうどパレードを観れたのでパチリしたなぁ~

4年前の2014.4.26の羽生選手のパレードの時。
h_20180217202724680.png



19歳の時の羽生くん。
h1.png
初々しさが残る可愛い雰囲気でした(^^)

地元仙台市出身の選手なんだなぁ~

すごいな~

応援している人達の感激の涙にもらい泣きしちゃいました・・・

羽生選手・宇野選手本当におめでとうございました!



いつもありがとうございます

千野 隆司  「出世侍5」 最終巻。

002_2018021716345338a.png
農民から武士へと出世を果たす藤吉のサクセスストーリー。

最終巻となりました。

完結したのではなく、

これからが始まりと言う終わり方。

粘り強く優しい藤吉の振る舞いは、

人として男として、まさしく「侍」であります。



いつもありがとうございます

小杉 健治 「刀傷ー蘭方医宇津木新吾6」

003_2018021716325150f.png
長崎帰りの見習い蘭方医・宇津木新吾は、

医者として尊敬する町医者・村松幻宗の元で医学について学ぶ。

新吾の成長物語。

様々な事件を医者としてのやり方で解決して行く。

尊敬する幻宗は謎のある人物。

シリーズ物でまだまだ謎は解き明かされない。

新吾と幻宗、

そして恋仲の香保の今後も楽しみな青春時代小説。



いつもありがとうございます

鳥手羽焼き   2018.2.14(水)

今夜は鳥手羽先焼き
001_20180214200203caa.jpg
レンコンのきんぴら・ほうれん草の胡麻和え・ベーコンと白菜の味噌汁

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

動物系のテレビ番組を見ていたら

兄弟漫才師の「ミキ」の弟さんである亜生さんが

猫好きなんだそうで、

個人で野良猫を保護して里親さんも見つけるとか。

昨年だけでも7匹くらい保護して飼い主をみつけたそうです。

個人で7匹って大変だと思います。

仕事も忙しいでしょうに小さい子猫のお世話もして

たいしたものだと感心しましたし、

とても猫好きなんだなぁと何となく親近感(笑)

お兄さん曰く「夜に散歩して来ると言って

頭にライトつけて歩いているのは

散歩じゃなくてあきらかに野良猫を探している。

塀にのぼって探していたりするんですヨ」と言っていました(笑)

もはやりっぱな猫ボラさん!(^^)

その行動力は猫好きなだけではなかなか出来ません。

小さい子猫であればある程お世話が大変。

亜生さんに頭が下がりますm(__)m



いつもありがとうございます

風の強い小雪舞う一日   2018.2.11(日)

三連休二日目。

建国記念日ですね。

今日はお天気が良かったのですが、

お昼過ぎから風が強くなり少し雪も降りました。

外は寒そう・・・

窓から見た風景だけで外出は控えてしまいました(^^)

猫二匹と一緒に日向ぼっこし、

猫と一緒に外の風景をぼ~っと眺め、

猫と一緒にお昼寝し、

猫と一緒にのんびりした一日でした。

部屋の移動の際もトコトコくっついて来て可愛いです^m^

今夜の夕飯は簡単に煮物と炒め物。
001_20180211224649fe4.jpg

インフルエンザが大変流行っていて

お子さん、特に小さいお子さんが高熱で具合を悪くしていると

お母さんお父さんは仕事どころではなくなりますよね。

心配で心配で・・・

やっと落ち着いて風邪が治った時には

今度はお母さんが風邪でダウンと言う事もあります。

ネットで知った風邪の一番の原因は

鼻の中をほじくるからなんだそうです。

ウィルスが付着した指で鼻の中をほじると

鼻の中の粘膜にウィルスが付着して風邪引きを起こすそうです。

無意識のうちに顔や鼻を触る頻度はかなり多いそうです。

予防の一位はとにかく「手洗い」だそうです。

気を付けているつもりでも

どこでウィルスが付着するかわかりません。

小さい子が苦しそうにしている姿は耐えられませんものねぇ。

どうかインフルエンザが落ち着きますように。



いつもありがとうございます

芹沢銈介作品展観覧とランチ   2018.2.10(土)

本日の仙台はお天気も良く気温も少し上がったので

街は賑わいました。

三連休という事もありキャリーケースを引きながら歩く人も多い。

皆さんご旅行か~いいなぁ~

さてワタクシは染色工芸家の芹沢銈介作品展を観覧して来ました。

重要無形文化財「型絵染」の 保持者(人間国宝)だそうです。

絵も文字も大変個性的で暖か味があり、

特に色合いがとっても素敵でした。

ハンカチ・風呂敷・手ぬぐい・絵葉書・クリアファイルなどなど・・・

販売もしていましたので記念に2枚購入。

春夏秋冬と文字が描かれています
007_2018021020364097e.jpg

こちらは「いろはにほへとちりぬるを・・・」と書いてあります
008_20180210203657e9d.jpg
面白いですねぇ~

沢山の販売品から何故こちらを選んだかと言いますと、

手が届く金額であった事と額縁に入れたかったからです(^^)

100均で早速フレームを購入して部屋に飾りました。

実はこちらは布製品です。

しかも液晶クロスなんです。つまりスマホ拭きですネ(^^)

使うより飾りにしました。

ナイスアイデア!(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

観覧の後はお気に入りの和食屋さんでランチ。

個室には沢山の置き物や飾り。
002_2018021020415252f.jpg
とりあえず引出しの中身を見たりしてお食事が来るのを待ちました(笑)

店内の至る所にお地蔵さんがいます。

お手洗いの中まで(笑)

お賽銭としてお金を置く人もいるらしく小銭が乗っていました。

ランチは湯葉丼御膳。
003_201802102043127e1.jpg
まずは前菜。サラダとフルーツ。

小鉢でいろいろ楽しめました。
004_20180210204332919.jpg
切干し・ひじき・煮物・胡麻和え・あんこ餅もありました。

右端の四角の白いものは、

豆腐かなと思ったら豆腐こんにゃくでした(^^)



お食事到着。
005_201802102044295d0.jpg
湯葉丼とお吸い物と茶碗蒸しとプリンのデザート。


食後はコーヒー。小袋に入っていたのはマシュマロでした。
006_2018021020463018e.jpg
器も素敵で、目で味わい、舌で味わい、

癒しのひと時でした(^^)



いつもありがとうございます

つみれ汁   2018.2.7(水)

今夜は鶏肉のつみれ汁とお肉。
010_20180207190941814.jpg
サラダとりんご。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

のび~る!

007_2018020719102466d.jpg




いつもありがとうございます

ガラス工芸品鑑賞と和食ランチ   2018.2.3(土)

ガラス工芸の奥深さを感じました。

青葉の頃は緑が鮮やかで趣のある風情でしょうねぇ。
023_20180203193659166.jpg
レトロな雰囲気がステキです。

オブジェもお洒落な入口。
022_2018020319370677b.jpg

繊細な作品にじっくり鑑賞。

施設内や作品の写真撮影はご自由にどうぞとの事で

撮影して来ました。


「バッカス」だそうです。
012_20180203193716ee7.jpg


「睡蓮」
013_201802031937224b1.jpg


色鮮やかな作品。
014_20180203193728644.jpg



015_201802031937334c0.jpg



016_20180203193739a20.jpg


別の作家さんの作品。

お雛様。
021_2018020319380303f.jpg


こいのぼり。
020_201802031938106a2.jpg


施設内ではガラス製品の販売もしていたので

小さなグラス一個購入。

お抹茶とお菓子のおもてなしもありました。

ガラス工芸品鑑賞後は和食屋さんでランチ。
033_2018020319382332a.jpg


お天気になり店内からの景色も綺麗。
025_20180203193829d23.jpg


見て楽しみ、味わって楽しみました。
027_201802031938423f9.jpg

お野菜とつみれ鍋。
030_20180203193849543.jpg

これだけでもう満腹満足でしたが、

この後にごぼうの炊き込みごはんと

お出汁の効いたお味噌汁とデザート。

太る事を恐れずに美味しく頂いて来ました(笑)



帰りに立ち寄ったお土産屋さんで購入。

お醤油を注ぐと黒白猫が現れます。
034_20180203201834837.jpg
やっぱり目につくのは猫関係(^^)

可愛くて買っちゃいました(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


明日2/4(日)は立春なんですねぇ。

春と言う言葉だけで気持ちも明るくなります。

まだ寒さは続きますが体調にくれぐれも気を付けて

頑張りますかネ!(^^)



いつもありがとうございます

温泉で癒し   2018.2.3(土)

寒い毎日。

温泉で日々のこわばりの身体を癒して来ました(^^)


ゆったりお風呂に入ってからのカンパ~イ!
008_20180203191950cc3.jpg


今回はお肉コースにしました。
007_201802031917130c1.jpg
ご飯の炊き具合が素晴らしくてとっても美味しかった~。

夕飯はご飯を食べないワタクシがおかわりした程(笑)


牛肉の味噌焼き。
011_201802031921058cb.jpg
柔らかくて甘辛味噌によく合う味でした。

仙台名物牛タン焼き。
010_201802031921108f1.jpg
食べ慣れている牛タン。大きくて柔らかい。

お塩がとても美味しかった。


お刺身三点盛り。
009_20180203192116f50.jpg
中トロ大好き。とても美味しかったです。


露天風呂付きのお部屋でした。
001_201802031925181cf.jpg
足を伸ばしても届かない大きいお風呂でした。

五右衛門風呂みたい(笑)


露天風呂からの景色も最高。
002_201802031929278a4.jpg


部屋からの景色。
003_20180203192933fda.jpg


空気が澄んでいるので輝きも綺麗。
009_201802031929386b0.jpg


心のこもった朝食。
006_20180203193158d37.jpg
有難いおもてなしに完食。

朝からカニ鍋でした(^^) 

ご飯が美味しいって素晴らしい!

お天気も良く気温もいつもより高かったので

散策しても寒くありませんでした。

年内にまた温泉に行けたらいいな~(^^)

それを楽しみに日々頑張りますかネ(笑)



いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント