fc2ブログ

群 ようこ 「ぬるい生活」

ぬるい生活

エッセイですね。

更年期障害のお話し。

群さんは現在63歳。


「更年期だということは、もうそろそろ女じゃなくなる

ということだな」とか、

「誰でも経験するんだから我慢しろ」などと言われるらしい。



更年期と言うよりも

それなりの年齢の女性に対して

今まで我慢できた事や鷹揚に対応出来た事が

イチイチ気に障ったりイラついたりする事への

アドバイス的な優しい励ましを語っています。

群さんの経験談から同じ目線で

読めるようになっているので、

「私だけじゃないんだ」

と言う共感も出来ます。


何かとお疲れモードの時、

群さんの自虐的エッセイ(笑)で

自分を振り返り、見直し、

まだまだイケてる女性を

楽しみましょう!

って感じかな(^^)


いつもありがとうございます
スポンサーサイト



メイとミコ  2018.5.29(火)

メイとミコ20180529
ご飯を食べる時だけ寄り添い可能姉妹。



黒白猫
警戒心怠らない黒メイ。

無防備過ぎる白ミコ。

まさしく白黒はっきり分かれております。



いつもありがとうございます

原 尞 「それまでの明日」

それまでの明日

14年ぶりの刊行。

遅い・・・遅すぎるぜ原さんよう・・・

次回新刊では、ワタクシは既に鬼籍の人か・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

待ちに待った原ファンにとっての探偵沢崎シリーズ。

ところが・・・

評判とは裏腹にワタクシはあまり面白くなかったんです・・・

分厚い単行本の一ページ一ページを

時間をかけ楽しみながら読んだんですが、

読み終わってもイマイチ面白くなかった・・・

もともと原尞さんのセリフや文章表現が好きだったので

ストーリーよりそちらを楽しんでいたのですが・・・

今回はセリフもイマイチ・・・

文章表現も印象的な所がなくて

結局読み切った感の満足だけでした・・・

どうしたんだろう・・・

たぶんこの14年のうちで

ワタクシの方の感受性が合わなくなったのだと思います。

老化したんですねぇ・・・

沢崎さんもすでに50代に入りました。

息子のような協力者が登場します。

彼の存在が今回の事件の大きな位置づけになります。

依頼人が結局誰なのか分からず仕舞いと言うのも

面白い設定ではあります。

沢崎らしい言い回しは昔より優しくなったかも。

暴力団清和会の橋爪や相楽も登場しますが

昔の勢いは全くなくて橋爪との緊迫したやりとりが

かっこ良かったのに今回は期待する程ではなかったし、

相楽に至っては「え~っ!」みたいな現在になってたし・・・

なんだか時代と歳を感じました・・・

警部の錦織さんだけは変わらずお元気(^^)

でも次回はもう退職しているな・・・

沢崎は昔のような暴力的な事はなくなりました。

今どき携帯も持たない探偵・・・

相変わらずタバコは吸っていますが

なんとブルーバードに乗らなくなっていました・・・

とりあえずこれからも一人で淡々と仕事をして行く沢崎。

次回の刊行がいつになるか分かりませんが

やっぱり楽しみにしているので

どうかワタクシの生きているうちに執筆して下さいませ(頼む!)







いつもありがとうございます

ハンドメイド出店お手伝い  2018.5.27(日)

本日はほど良いお天気でしのぎやすい一日。

猫ボラさんの保護猫活動資金ねん出の為の

ハンドメイド販売お手伝いへ。

いつもご来店頂く支援者様の皆様より

餌やハンドメイド品をご寄附頂き本当に感謝ですm(__)m

里親様もお越し下さって猫ちゃん用の首輪を購入して下さいました。


長毛猫ちゃんの里親様はバンダナを購入。

よだれ掛けのように使用するとの事。

長毛だと餌を食べる時・水を飲む時に毛が汚れるので

このバンダナは丁度良いと言って以前も購入下さいました(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは猫クッション。タイの親のいない子達の施設で

子供たちが布の染から手作りした品物だそうです。

1,500円。
タイ製猫クッション



010.jpg
猫チャーム。小さいぬぐるみ。紐付なので飾りにもOK.

011.jpg
キーホルダーやストラップやバッグなどに付けても可愛い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからはメンバーさん手作りの品物です。

猫型クッション。1,000円。
024.jpg


大きなトートバッグ。エコバッグにオススメ。1,000円。
025.jpg


お弁当入れや化粧ポーチ・小さなお子さんのおもちゃ入れなどに

丁度良いサイズです。500円。
022.jpg


ティッシュカバー。500円。
ティッシュカバー


他にも多くの種類のハンドメイド品を販売しました。

本日は大きなトートバッグが好評で品薄となりました(^^)

売上金は経費を除き全て保護猫医療費・活動費として

大切に使わせて頂きます。

今は子猫ラッシュでかなりの頭数の子猫を保護しているそうです。

生後間もない子猫を保護した人が、

ボラさんへ依頼して来る数が多いそうですが、

預かったボラさん達は24時間体制でケアだそうです。

それでも悲しい事も起きているとの事で

精神的にも肉体的にもそして経済的にも

ギリギリだそうです・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経験豊富な授乳ボラさんのお話しがありました。

『子猫は一人でそこに来るわけはありません。
近くに母猫がいるはずです。
母猫は息をひそめて陰から子猫の様子を伺っているか、
或いは自分の食事をするために出かけていると考えられます。
そこで人間がさわってしまうと、
人間の匂いの付いた子猫を見捨てます。
保護する前に、少しそっと見守ってください。
かわいい、かわいそう、だけでは
命を救うことになりません。

現在どこの団体も子猫が溢れています。
優先すべきは命の心配のある子猫です。
子猫とみれば端から保護するのはやめてください。
親元にいるならそのままにしてください。
その方が安全です。
保護施設では風邪も蔓延しており
世話が行き届かずかえって命の危険があります。
ノラっこであるだけでかわいそうという観念は捨ててください。』

との事でした。

本日もまた勉強になった一日でしたm(__)m



いつもありがとうございます

映画 「最終目的地」

今回は長~い記事なので自己満のみで投稿。

読むの疲れるし飽きるでしょうから

すっ飛ばしてくださいませ(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピーター・キャメロン原作「最終目的地」の映画化
s.png



2009年アメリカ公開映画
e.png
日本では2012年と3年も遅れて公開。

監督:ジェームズ・アイヴォリー
出演:アンソニー・ホプキンス(アダム役)
   ローラ・リニー(キャロライン役)
   シャルロット・ゲンズブール(アーデン役)
   オマー・メトワリー(オマー役)    
   アレクサンドラ・マリア・ララ(ディアドロ役)
   真田広之(ピート役)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先に映画を鑑賞してから原作を読みました。

原作と映画では描き方に少し違いがあります。

個人的には映画の描き方の方が断然素敵!

まさしく「観る文学」と思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

素晴らしい映像美からご紹介!

最終目的地(風景)1-1
のっけから美しい音楽に合わせてこの風景を

カメラが導くように走ります。

絵画のような風景に物語へ吸い込まれて行きます。

ウルグアイという国のとてものどかな片田舎の設定。

アンティークなお屋敷に住む

ちょっと変わった家族構成の面々。
最終目的地(風景)1

ストーリーとしては・・・

この世にたった一冊しか刊行しなかった有名作家がいます。

この作家が自殺し数年後、

大学講師であるオマーが作家の伝記を書きたくて

遺族に承諾を得る為手紙を書きましたが

断わりの返事が来ます。

そこで直談判しに直接アメリカから南米のウルグアイへ

30数時間もかけやって来ます。

彼がウルグアイにやって来た事により

そこに住んでいる遺族たちが

自分たちの人生感を再度見直すことになるというお話。

そうしてそれぞれの幸せの最終地を見つける事に・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウルグアイに住んでいる自殺した作家の遺族と関係者は、

作家の兄アダム(アンソニー・ホプキンス)

作家の妻のキャロライン(ローラ・リニー)

作家の愛人アーデン(シャルロット・ゲンズブール)と

その娘。

そしてアダム(アンソニー・ホプキンス)の恋人が

ピート(真田広之さん)

つまりゲイなんですね。お二人は。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、直談判にやって来たオマーは

アーデン(シャルロット・ケンズブール)に挨拶して

ものの数分で恋に落ちるという展開。

もちろん本人同士はまだ気づかないけど・・・

直談判にやって来た青年は「若くてハンサム」の設定。
オマー
このかたが若くてハンサムなオマーです(微妙・・・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この若くてハンサムな大学講師であるオマーが

ウルグアイに来た事により

作家の家族たちの間でそれぞれ葛藤が起こります。

自殺した作家の伝記を執筆する事に反対していた

シャルロットは青年の登場により執筆を許す事にします。

断固反対しているのが

作家の妻キャロライン(ローラ・リニー)
最終目的地13キャロライン
この映画で知ったアメリカの女優さんなんですが、

とても素晴らしい女優さんで一瞬でファンになりました!

プライドが高く孤独でありながら寂しがり。

意固地で人を寄せ付けない姿勢がありながら

寄り添う人を欲している。

アルトの声から発せられるセリフ一つ一つが魅力的。

この映画で一番の存在感あふれる人でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アダム(アンソニー・ホプキンス)には下心があり、

オマーの伝記執筆に協力的。

その下心とは・・・

アダム(アンソニー)と25年も共に暮らしている

パートナーのピート(真田広之さん)へ

お金を残したいので、

自分の母親の形見の高価な貴金属を、

アメリカに持って行ってもらい、

付き合いのある商売人に渡してくれたら

執筆を承知するという条件付き。

なぜピート(真田広之さん)の為にお金が必要なのか・・・

この二人のとてもせつない関係が映画の見所です。

アダム(アンソニー)と仲良しのお話好きのマダムさえ

「アダムとピートの話を書いた方が面白いわよ」と言う程。

最終目的地8この人とピートの人生を描くべきよもっと面白い物語になるわ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原作本では、若くてハンサムなオマーと

アーデン(シャルロット・ケンズブール)を主軸に

恋愛ものとして描かれているのですが、

映画を観ると、むしろ自殺した作家の妻キャロラインや

アダム(アンソニー)と

ピート(真田広之)の存在感が圧倒的で

主軸であるオマーがかすんでしまいます。

アーデン(シャルロット)は美人ではありませんが

ウルグアイの自然に溶け込みキラキラした演技で素敵!

アーデン

儚げなしぐさやセリフの言い回しが演技力の高い女優さんと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アダム(アンソニー)とピート(真田広之さん)
最終目的地1
親子ほど歳が離れている恋人カップルです。

25年前アダム(アンソニー)が連れてきて以来の同居。

原作ではタイ人のピートとなっていますが、

アイヴォリー監督が真田さんに出演して欲しくて

日本人に設定を変えたそうです。

ピート(真田広之さん)は自殺した作家家族の中では

唯一自分の幸せと言うものに揺るぎがありません。

年老いたアダムに対する愛情と尊敬と、

これからの暮らしも覚悟をしています。

原作本のピートとアダムの今後の描き方は

映画とは違っています。

原作の方はピートが積極的で行動的。

少々アダムを困らせる程。

ですがほとんど出番がないので

最後の描き方がちょっと寂しい。

映画ではアンソニーと真田さんのツーショットのシーンが

とても魅力的に描いていましたし

二人の今後も素敵な描き方となっています。

真田広之さんはハリウッドへ行ってからは

侍だったりマフィアのボスだったり宇宙飛行士だったりと

笑顔も少ない役が多いのですが、

この映画では優しくて笑顔のある自然な役を好演。
最終目的地5

でもまさかゲイの役とは・・・

ですが濡れ場はなく、

ヌードになってアンソニーに寄り添っている場面が

一瞬あるだけ。

アンソニーとほんの少しキスをするシーンもあります。

真田さんは日本映画でも何度か男性とキスしたり

(沢田研二さんや奥田 瑛二さん)

ヌードにもなっている(病院へ行こう・新宿鮫)ので

慣れていると言うか(笑)別に衝撃でもありませんでした。

むしろ日本映画の時の方が過激でしたネ。

「新宿鮫」の奥田 瑛二さんとのキスシーンなどは

体にナイフで十文字に傷をつけられ

ピストルで脅迫されながら無理やり

奥田さんにキスされるというシーンは結構ハードでした。

ちょっと話がそれましたね・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのアダムとピートの二人のシーンが美しいです。
最終目的地17
アダム「お前のために金を作るのだ」

ピート「僕のため?なぜ?僕には仕事がある。

金が要るのはあなたでしょ?僕は幸せだ。」

アダム「ここにわしといても幸せになれん」

ピート「僕がいても幸せでない?」

アダム「幸せだとも」

ピート「じゃぁなぜ追い払うんですか?」

アダム「老人の為に人生を無駄にするな。

私は着古したコートと同じさ。

自分の人生を送れ、頼むから。」

ピート「あなたとは25年間暮らした。

ほかの人生は望まない。」
最終目的地19

真田さんの涙を浮かべ訴える表情が素晴らしいです。
最終目的地18

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この映画はいろいろなシーンが絵になります。

最終目的地12
アダム(アンソニー)と

キャロライン(ローラリニー)のこのシーン。

セリフのみですが一言一言が味わい深いです。

キャロライン「アダム人生が好き?」

アダム「永遠に生きたくはないが、しばらくなら悪くない。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

風景も素晴らしいです。
風景1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

直談判に来たオマーの存在に心が乱されるキャロライン。

アーデンとキャロラインのシーン。
最終目的地20

アーデン「考えが変わるのが怖いの?」

キャロライン「正気を失うのが怖いわ」

毅然とクールに言うキャロライン(ローラリニー)が

かっこいいです。

アルトの綺麗な言い回し。

大好きなシーン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらも好きなシーン。
最終目的地22
アダム(アンソニー)が

キャロライン(ローラリニー)に

手紙をしたためます。

その手紙を声を出して読むピート(真田広之さん)。

真田さんの英語の発音が素晴らしいです。

耳に心地良い声で、聴き取りやすく、

周りの人と全く違和感なしです。


最終目的地23

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらはキャロライン(ローラリニー)が着ていました。
ハッピ
ハッピですよネ!

なんか嬉しい(^^)

映画の中でローラ・リニーと

シャルロット・ケンズブールの

おしゃれな服装も見所なんですが、

まさか日本の衣装が登場するとは!(^^)

大きな粒のネックレスを付けて素敵でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【人生とは、

自分の立ち位置を少し変える勇気を持つだけで、

もっと素敵になっていく】

というテーマだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ。
最終目的地16
優しい雰囲気の真田さん久しぶりな感じ。



この映画と同時に撮影していたのが

ジャッキーチェンさんの

「ラッシュアワー3」だったそうです。

マフィアのボス役で

ジャッキーとアクション対決してましたねぇ。

ラッシュアワー3



ラッシアワー

同じ人物とは思えない変わりようですねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この映画は原作を後から読んだのですが、

伝記作家青年のオマーが優柔不断で幼く

恋人がいながらウルグアイに来てアーデンに恋しますが

流されやすかったオマー自身が

アーデンや他の家族と知り合う事により

勇気と決断と自分の「最終目的地」を見つける事になります。

オマー役のオマー・メトワリーが

演技もちょっと下手で…

まず声が悪い…

セリフの言い回しが単調で

シャルロット・ゲンズブールとの

演技の差が目立ちました。

それと何となく清潔感がない…

もう少し魅力的な俳優さんだったらなぁ…

シャルロットが良かっただけに

もったいない…

この映画の登場人物が非常に少ないので

演技力の高い俳優さんで成り立つ

「観る文学」と思いました。

感想としては

他は最高なのに主役に

魅力がなかったという事で★★★★4つ。

・・・・・・・・・


最後にアイヴォリー監督が

真田さんに出演オファーした時の言葉・・・

「この本を読んでくれ。

できればイエスと言って欲しい。

アダムはアンソニーに決まったよ。」

だったそうです(^^)





いつもありがとうございます

寝床いろいろのメイとミコ   2018.5.26(土)

あっちで寝たり、こっちで寝たりと

自由気ままな我が家のおネコ様。

まずは、白ミコ殿。


もう眠くて眠くて・・・

ゴニョゴニョ移動してフィットする場所が決まったようです。
ソファ肘掛




こちらはワタクシの足を枕に寝ているところ。
足が枕
気持ち良さそうに寝ていました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは黒メイ殿の寝床。

押入れがお気に入りなんです。

どこにいるでしょうか?
押入れ


バ~ッ!
押入れの中
押入れには自分から入り、

敷物の中にも自らもぐって居心地よい寝床としています。


こちらはソファーでの黒メイ殿。
ソファーで
とぐろメイであります。



いつもありがとうございます

今週の飯   2018.5.26(土)

今週はお天気続きで暑い程。

熱中症でお仕事休んだ人もいたくらいでした。

喉が渇いてから水分補給しては遅いんだってネ。

意識して水分補給しましょう。

ワタクシは室内仕事なので贅沢なんですが

それでも常に水や白湯やコーヒーやお茶を飲んでます。

水っ腹になる時あります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて今週の我が家の簡単地味飯。

牛丼・野菜サラダ・紫蘇ジュース
牛丼


もりそば・もやしとキュウリのナムル・紫蘇ジュース
もりそば



八宝菜・鶏肉の甘味噌漬け・大根と油揚げの煮物・大根の甘酢漬け
2018523.jpg



一口カツ・ポテトサラダ・冷奴・味噌汁・紫蘇ジュース
カツ



豚肉と玉ねぎの味噌炒め・ブロッコーリーの茎と人参のキンピラ・冷奴
肉



豚肉とピーマンとしいたけの塩コショー炒め・冷奴・大根の甘酢着け
肉炒め



日々の晩御飯を工夫する事なく冷蔵庫にある物で

適当に作ってしまうのですが、

一週間通して見ると、今週はお肉が多かった。

夕飯でごはんを食べない時は豆腐。

もう少しメニューを工夫すれば良いのでしょうが、

どうも面倒臭くて、ついつい簡単になってしまいました・・・

なるべく気を付けよう・・・

来週はどうかなぁ~



いつもありがとうございます

本日の二枚   2018.5.24(木)


誰とは申しませんが、

絵画っぽくて良い雰囲気の一枚。

絵になる人ですねぇ。
2018524.jpg





こちらは侍姿のお方。
2018524 (2)
やっぱり似合うなぁ。

さすがの刀さばきで演技力も高く存在感あり。

同一人物とは思えないいろんなお顏をお持ちの方(^^)



いつもありがとうございます

わんちゃんとご主人の爆笑動画   2018.5.23(水)



クリスマスツリーを捨てに行ったはずのご主人。
いつまでたっても戻らないので
心配で窓から森のほうを見てみると・・・(笑)

飼い犬たちが遊んでくれるものだと思って
担いでる木に噛みついて離さない頼もしいワンちゃん2匹。
ご主人振り回されていて可笑しい(笑)



いつもありがとうございます

ピーター・キャメロン 「最終目的地」

無題

久々に分厚い本。

その割にはあまり時間かからず読了。

小説にはストーリーの面白さと

文章の面白さがあると思うのですが、

今作品は後者。

・・・・・・・・・・・・・・・

会話形式のセリフに惹き込まれました。

ストーリーとしては面白さはあまり感じませんが

読み終えたら不思議と人生観を見直したくなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・

最終目的地と言うのは、

今現在置かれている環境や立場や人生について、

立ち止まっている人、

あきらめている人、

先を迷っている人へ改めて見つめ直し、

一歩思いを進め

最終的に落ち着ける幸せへの行動の事。

・・・・・・・・・・・・・・・

読み終えたら問い掛けられます。

「あなたにとっての最終目的地はどこ?何?」

・・・・・・・・・・・・・・・

物語の中にゲイのカップルが登場します。

年老いたアダムと親子ほど歳の離れたピート。

・・・・・・・・・・・・・・

アダム「時々思うのだよ。

お前をここに連れて来たのは、

わしの過ちだったのではないかとね」

ピート「たまたまぼくはここが気に入りました。

これまでいたどこの場所よりここが幸せです。

そんなふうにぼくのことを心配しないでほしいな。

ペットじゃないんだから」

アダム「そういうつもりではない」

ピート「そう思っていたでしょう。

あなたはぼくの幸せに責任なんてないんだ。

あなたは自分の幸せを

心配するべきだと思いますけど」

アダム「ああ、そんなものはあきらめたよ」

ピート「あきらめたふりをしているけれど、

あきらめていない。」

アダム「どうしてわかる?」

ピート「臆病なんだと思う。

あなたの中でその部分は好きになれない。

幸せなんて問題じゃないってふりをするところです。

幸せなんて、どういうわけか、

あなたを超えた所に、あるいは、

後ろにあるってふりをするところ。

もうそれは通り過ぎてしまったというところです。

それは安易すぎます。

しかも自分勝手だ。

それは少々意地悪だ。

ぼくはどうなんですか?

ぼくがいても幸せではないんですか。

ぼくでは、幸せになれないんですか?時々でも?」

アダム「もちろん、お前は幸せにしてくれる

もちろんだ」

ピート「それなら、幸せではないなんて

言わないでください。

幸せなんて関係ないなんて言わないでください。」

・・・・・・・・・・・・・・・・

この物語の中で一番迷いがなく真っ直ぐで

幸せを感じているピート。

とてもとても素敵な男性。

・・・・・・・・・・・・・・・

キャロラインとアダムの会話も魅力的。

・・・・・・・・・・・・・・

キャロライン「私、これまで現在のことには

あまり注意を向けずに来たわ。

それがここでの私達の生きかたでしょう?

ただ日々を過ごして、人生なんて、

どこかよその、他の人達の所で起きていると思っている」

アダム「よその連中は人生に歓迎されるからな」

キャロライン「あなたは人生を好きではないの?アダム」

アダム「ああ、好きだ。

永遠に生きたいとは思わないが、

しばらく生きる分には人生は悪くない」

キャロライン「それで、あなたはここに住んでいて

幸せなの?

それとも、違うふうにことが運んでいたらと

思っているのかしら?」

アダム「この歳になると、幸せを探したり、

期待したりはしないものさ」

・・・・・・・・・・・・・・・・

本好きの人でしたら気持ちを共有できるかと思いますが、

感動したり心にずっと留めて置きたい本にめぐり会いますと

読んだ後にその本を胸に抱きしめちゃうんですよねぇ。

読んで良かったなと思い、

しばらくの間とても心豊かな気持ちになります。

そんな本でした(^^)




いつもありがとうございます

猫の譲渡会とグッズ販売のお手伝い   2018.5.20(日)

少々汗ばむ程のお天気の本日

猫ボラさんのお手伝いに行って来ました。

猫の譲渡会と資金ねん出の為のグッズ販売会です。

多くのお客様で嬉しい忙しさでした。

譲渡会参加の猫ちゃんたちも頑張りました!


アビシニアン風の女の子。
023.jpg
とても毛並が良くて大人しい。



とても優しい女の子。
028.jpg
うすいグレーが上品な美猫ちゃん。


全盲で猫エイズキャリの男の子。
032.jpg
通常生活に支障なし。人気者でした。


今日は全部で10頭参加。

オファーなし。

決まった子はいませんでした。

検討中と言う事で

連絡先を取り交わした方が数名いらしたので

オファーに期待。

子猫ラッシュの為、

成猫はなかなか決まらない時期。

今日の猫さんたち頑張りました。

メンバー全員、

準備・猫さん達の体調管理・

移動・出店・セッティング・里親交渉・

アピール・グッズ販売・・・

一日口の閉じる暇なし、椅子に座る暇なしの為、

イベント終了はあっと言う間に感じました。

撤収の速さはいつもの事。

今回は猫さんいましたので

慎重に猫さん優先で撤収作業。

疲れる事なく無事終了できました。

次回も頑張りたいと思います(^^)

追加写真・・・

こちらが主要メンバーのベテランボランティアさん達。

キャプチャ
世間話をしているのではなく、

猫談義でいろいろ貴重なお話合い中であります。

仕事をして、主婦業をこなし、

子育てやお孫さんの世話などもしながら

精力的に動いて下さっています。

凄いですねぇ。

いつもワタクシに手伝い要請を寄越す時に

ボラさん「CNさん時間ありますか?

ご都合いかがでしょうか?」

と丁寧に聞いて下さるのですが、

ワタクシは「皆さんと違い

はるかに暇人なので大丈夫です!」

とお答えしてます(笑)

もう少し役に立つような活動が出来れば良いのですが、

不器用でグッズ製作出来るわけでなし・・・

運転が出来るわけでなし・・・

保護猫の預かりが出来るわけでなし・・・

知識もなし・・・

アピールなども出来るわけでなし・・・

それでもお声かけて下さって感謝です。

邪魔にならない程度に雑用係りとして

今後もお声がかかればお手伝いしたいと思います。

ホント皆さんにはいつも頭が下がりっぱなしです。

本日もいろいろ勉強になった一日でありました(^^)



いつもありがとうございます

影の横顔も素敵   2018.5.19(土)

本日の一枚。

影のシルエットが素敵だなぁ~と思いまして・・・。

サ2

現在はタバコはやめたそうです(^^)



いつもありがとうございます

近藤房之介 「グッバイモーニング」

本日の一曲

近藤房之介「グッバイモーニング」

高音のハスキーボイスが特に最高!



近藤房之介と言えば

BBクイーンズで踊るポンポコリンや

はじめてのおつかいの

「しょげないでよ~♪ ベイビ~♪」

の方が馴染みがありそうですが、

織田哲郎とのコラボの

「BOMBER GIRL」」などの時の方が

ワタクシとしてましては馴染みがございました。

セクシーでかっこいい大人なお二人でございます。

と言う事でそちらもご紹介。



こう言う大人なかっこいいシンガーが

なかなかテレビでも聴けなくなり

寂しい限りでございます。

かっこいいおじさん達頑張っているのにな~


いつもありがとうございます

映画 「顔のない天使」

004.png
1993年公開

メルギブソン初監督作品。

ヒューマンドラマ。

出演:メルギブソン・ニックスタール・

過去に自動車事故で生徒を死なせ、

また自分も顔半分に大火傷を負い、

人目を避けるような生活を続ける元教師と、

将来や人生に不安を持つ少年との心の交流を描く。

・・・・・・・・・・・・・・・・

美形のメルギブソンの顔半分がケロイド。

地域の人々からは化け物扱いで要注意人物と

マークされるマクラウド(メル)

少年ノースタッドは士官学校受験に失敗。

夏休みのある日、ノースタッドは

マクラウドが元教師と言う事を知る。

地域皆んなからの偏見よりも先生に勉強を教えて貰いたく

決心してお願いします。

初めはおそるおそる接するもマクラウド(メル)の授業で

学ぶ事への情熱が湧き活き活きとして行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある夜少年は父親の事で姉から衝撃的な事を明かされ

マクラウドに泣きながら会いに行きます。

一晩泊めた事で警察から性的虐待の疑いを受け

少年と会う事を禁じられるマクラウド。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

少年が大人達の偏見をマクラウド先生に

聞きに行く場面は名場面です。

少年「真実を知りたい。死んだ少年にいたずらした?」

先生は逆に少年に問います。

「君はどう思う?君に虐待した?

友情以外で君に手を触れた事がある?

考えればわかる!どうだ?

私がそんな男に見えるか?

君は先入観を持っている。

自分で考えろ」

そう、先生は教えているのです。

自分で考え答えを出しなさいと…

周りに惑わされず偏見を持たず

真実を見つめる目を持ちなさいと…

・・・・・・・・・・・・・・・・・

マクラウド先生は少年への虐待疑惑で

非公式裁判を受けます。

もし先生が公式裁判を受ければ

少年も調べられる事を考え

二度と少年には会わない事、

地域から姿を消す事を交換条件にお別れします。

・・・・・・・・・・・・・・・・

少年は先生から学んだ事で士官学校に合格。

4年後優秀な成績で卒業。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

卒業式の日…

遠くから教え子だったノースタッドの

晴れの姿を見守る先生を見かけます。

お互い近づく事は出来なくともいつも心に存在し、

励みとし自信となっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・

少年にとっては学ぶ事の悦び。

先生にとっては教える事の悦び。

二人が大きく手を振り合うラストシーンが秀逸です。

感想 : ★★★★★ 5つ。

メルギブソン色々ありますが

この当時までの格好良さは最高!

どっしりと構えた演技力と

アルトの男性的な声が大好きです!

パッケージの写真は、

シェークスピア戯曲を朗読するのではなく

二人で演じながら戯曲を学ぶと言うシーン。

とても絵になる素敵なシーンでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

パッケージの中には監督メルギブソンと

少年のカードが入っています。
005.jpg
この頃までのメルギブソンカッコ良い~!

その後は、色々あったメルギブソンでしたねぇ。

リーサルウエポンも面白かったけど

その頃にはワタクシもメルに対してフェイドアウト・・・

ですが名作は残ります。

今でもマッドマックスとこの映画の2つがお気に入り。

お勧めです!!



いつもありがとうございます

黒メイ必死の抵抗   2018.5.13(日)

我が家の黒メイちゃんは、

とにかく外に出るのが大っ嫌いで

年に一度のワクチン接種受けに行く為に

キャリーケースに入れようものなら

大暴れでどこからそんな声が出るのか

大変な悲鳴です。そしてひっかきも半端なく

こちらは血をみるありさまで・・・

あまり興奮させても可哀想なので本日は断念・・・

近々再度チャレンジ致します。

妹に手伝ってもらい二人がかりで・・・

必死に逃げるメイと追いかけるワタクシ。

汗をかきかき息も上がるなか、

キャリーケースに自ら入っていたのは

白ミコ殿・・・。
m.jpg
「黒メイちゃんの代わりに

病院へ行ってあげてもよくってヨ」


いつもありがとうございます

かっこ良すぎ!   2018.5.13(日)

ヤバイ!

かっこ良すぎです!!

インターメッゾ

インターメッゾの専属モデルさんではないけど

こんな雰囲気も良いなぁ~。

昔から好きでしたが、

今もそれなりの大人な男性になって渋くて好きです。

先日観た映画がとても素敵でした。

現在原作本を読んでいるので

読み終わったら感想がてら

投稿したいと思います。

意外な役でした(^^)



いつもありがとうございます

母の日   2018.5.13(日)

本日は母の日でありましたねぇ。

我が家では毎年ワタクシ達娘3人の

分担制でプレゼントしていたのですが、

どうも九州の姉がババァになりまして、

家事を一切しない夫に仕えながら

いまだに現役でパート勤めしてまして

仙台の母の事まで頭が回らない程

お疲れモードで、

ワタクシたち妹に任せっきり。

うんともすんとも言って来ませんので

妹と二人でプレゼントを用意する事にしました。

せっかくなのでお花も用意しようかと思いましたら

母の友人ご夫婦から早々と2~3日前に

沢山のカーネーションが届き、

大満足していましたので私たちは品物にしました。

h2.jpg
もちろんお高い物ではないのですが、

母の好みを考え、

使い勝手とデザインと色で決定。

夏向きのバッグとセカンドバッグにしました。

母の喜びようは大変でとても気に入ってくれた模様。

いつも妹が選んでくれます。

ワタクシが選んだ物を妹に見せると

必ずや「何それ?変!」としか言いません・・・

センスのセの字も持ち合わせていないので

黙って妹にお任せしております。

母の日の本日は母とおしゃべり日。

h.jpg

カブの甘酢着け・クッキー・お茶。

甘酢着けは母手作り。
k.jpg
上手に漬けておりまして、美味しかったです。

これにミカンの皮やユズや昆布を入れても美味しいですよネ。

ワタクシはカブのみの甘酢着けが好きなので

母の手作りが一番美味しいです(^^)

思い出話からデイサービスの話や本の話や、

友人知人の話や亡くなった母の弟の話などなど・・・

特に本の話はワタクシは足元にも及びません。

読書量は妹が一位。母二位。ビリがワタクシ。

多ければ良いと言うものではありませんが、

母の場合読んだ本の記憶を持っている事が凄い。

妹の場合は好きな作家の再読本と

ワタクシの本棚から借りていく本と

自分で選んだ本と、

常に3冊同時読みをしているところが凄い。

ワタクシの場合は好きな作家さんばかりを

ゆっくり読む派なので時間もかかるし

ジャンルや読む作家さんの範囲も狭い。

しかも読んだ矢先から内容を忘れる・・・

ですのでこのブログで読書記録していて

助かっている次第(笑)

以前より母からお勧めされている歴史小説

「上杉鷹山」はいまだに本棚でお飾り状態・・・

現在、母から購入を頼まれている本は、

三浦秀行「五色の虹」。

内容は・・・

【旧満州に設立された満州建国大学。
「五族協和」を掲げ、五つの民族の若者達がともに青春を過ごした。
満州国崩壊後、
卒業生はどのような戦後を送ったのか。
その実態に迫るドキュメント。】


g.png

難しそう・・・

よく読むなぁ~・・・


母の場合、

ボケずに元気でいる元は

読書なのかもしれませんねぇ~(^^)



いつもありがとうございます

映画 「ストリートオブファイヤー」

本日の映画

「ストリートオブファイヤー」

1984年公開。

34年前なんですねぇ。

出演:マイケル・パレ。ダイアン・レイン。ウィレム・デフォー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロック歌手役のダイアン・レイン。

ストリートギャングに拉致されるダイアン。

救出すべくマイケル・パレがギャング達と闘う。

この映画は銃はバンバン撃つわ、

ナイフは使うわ、車やバイクが襲撃されるわ、

殴るわ蹴るわとド派手なアクション映画なのですが、

何と人が一人も死なないという珍しい映画で有名。

ダイアンレインとマイケルパレが超カッコ良いです。

ダイアン現在53歳。マイケルは59歳だそうです。

プラトーンの両手を空に向けるシーンで有名になった

ウィレム・デフォーがストリートギャングのボス役。

現在62歳だそうです。

みなさん現在も素敵な雰囲気ですネ。

ダイアンの歌は吹き替えです。

感想★★★★4つ





いつもありがとうございます

月に一度の社内ランチ会   2018.5.9(水)

今日は寒いですねぇ。

朝から一日雨降りでしたし。

体調崩す人も出たようで、

咳が出たとか喉が痛いとか・・・

あっそれ私だわ・・・

今夜は葛根湯飲んでお早目に就寝と行きますか・・・



さて本日は月に一度の社内ランチ会。

s.jpg

毎月の事なんですが、相変わらず同じメニューを頼むメンバー。

こちらのお店のお刺身御膳が美味しくて

いつも同じ物を頼んでしまいます(笑)

ご飯も美味しいしお味噌汁も美味しいんですヨ(^^)

お刺身は赤身のマグロ・カジキマグロ・スズキ・鯛

エンガワ・・・・

日頃のお寂しい我が家の食卓なので

月に一度の贅沢なランチは

満足満足でありました(^^)



いつもありがとうございます

肉じゃが   2018.5.8(火)

今夜は肉じゃが。
FullSizeRender (7)



焼しゃけ・春菊のお浸し・きゅうりのごま油とにんにくの和え物。

炊き立てご飯。

きゅうりの和え物は簡単でおすすめです。

①きゅうり千切り。
②ボールにごま油・醤油・塩・チューブにんにく・鳥ガラスープ顆粒。
③きゅうりをよく混ぜて白ごまを振って出来上がり。

ありゃっ・・・白ごまふるの忘れた・・・

少し食欲ない時やおかず作るの面倒な時や

お酒のおつまみなどになかなかの一品ですゾ!(^^)



いつもありがとうございます

サーカス 「ミスターサマータイム」

本日の一曲

サーカス「ミスターサマータイム」


結成から40年を記念して新旧のメンバーが一堂に会した。

現メンバー、叶高、叶正子、叶ありさ、吉村勇一に加え

歴代メンバー叶央介、原順子、卯月節子が参加。


鳥肌ものです!





いつもありがとうございます

河北美術展   2018.5.6(日)

本日でゴールデンウィークも終わり。

お天気はまずまず。

午前中はなんだかんだと家事をやっつけ、

午後から地元デパートで開催中の

「河北美術展」へGO~!

日本画の「光のエチュード」と言う作品に感激しました。

庭の木々・草花に囲まれた中で

ピンク色の縦じま模様のエプロンをした

中年の女性が佇んでいる絵。

光を受けた緑とエプロンの描写が素晴らしくて

しばし見惚れました。

多くの作品の中でピンと来るのを見つけた時の感激はひとしお。

今回も素晴らしい作品に癒されてまいりました。

鑑賞後は遅めのランチ。

002.jpg
うどん御膳。

うす味で私には丁度良くてとても美味しかったです。

003.jpg
関西風うどん・かき揚げ・煮物・炊き込みご飯・ずんだ餅。

遅めのランチだったので夕飯はいらない。

と言いながら、「あんドーナツ」を5個食べましたけどネ(笑)

明日から通常の仕事へ。

リズム狂わないよう今夜は早めに就寝と行きますか。

何せお歳ですのでリズムが整うまで時間かかりますから

先に先にと準備しておかねばネ(笑)

穏やかで過ごしやすい連休でありました(^^)



いつもありがとうございます

映画 「暗いところで待ち合わせ」

本日の映画「暗いところで待ち合わせ」
2006年公開。
乙一さん原作の映画化。
監督:天願大介(今村昌平監督の息子さん)
出演:田中麗奈・チェン・ボーリン(台湾男優)
佐藤浩一・井川遥・宮地真緒・岸部一徳

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

面白いです。オススメです。
警察に追われている男が目の見えない女性の家に
黙って勝手に隠れ潜んでしまう。

普段から陰湿な人間関係の先輩を
駅のホームから突き落としてしまうと言う容疑で
大石アキヒロが逃げてしまった場所は、
駅のホームの目の前の家。

全盲で一人暮らしのミチルの家に隠れて、
ある事実を探すアキヒロ。

アキヒロは隠れながらも家の目の前のホームを監視します。
何が目的なのか?
本当にアキヒロが先輩を突き落としたのか?

ミステリーですが、優しいラブストーリーでもあります。
好きだ嫌いだのラブストーリーと言うよりも
ミチルとアキヒロの再生物語と思いました。

全盲のミチルがアキヒロの為に食事を作る場面や、
棚から落ちた土鍋を間一髪アキヒロが受け止める場面や、
怖くて一人で外を歩けないミチルが
思い切って歩き出す場面でアキヒロが言葉を発せず
付き添う場面など…

人の心の中の思いやりを
ミステリー仕立てにしているところが奥行きあり、
全盲のミチルが事件の解明をすると言う
設定に面白さが増します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

田中麗奈さんのピュアな演技が見惚れます。

田中麗奈さん上手ですねぇ。

この人の声が好きです。

ストンとこちらに入って来て気持ちが良い。

やはり俳優は容姿も重要ですが、

何より声と滑舌と発声。

台湾の男優チェン・ボーリン君がとても魅力的。

可愛い美形男子で、

ジーンズ姿がとても似合っていてカッコイイです。

麗奈さんと並ぶと絵になる二人。

日本語のセリフも十分伝わります。

よく頑張ったと思います。

突き落とされる先輩役が佐藤浩市さんなのですが、

唯一ミスキャストと思います。

演技はもちろん流石なのですが、

役柄が似合っていない。

もっと毒のあるイマイチの俳優さんで十分なのになぁ。

それからこの映画の最大のミスは、

佐藤浩市さんを突き落とした犯人の動機です。

恋人井川遥さんはなぜに殺したのでしょうか。

もちろんワタクシは知ってますヨ。

本読んでますから。

でも映画だけ観た人は分からないはず。

確かに前半で佐藤浩市さんが「遊びだ」と

職場の人に語っていますけど、

井川さん自身からの殺す動機を語っていません。

どんなに思い悩み苦しんだかを語るべきでしたねぇ。

感想:★★★★★5つ

動機が語られなかったとしても映画として満足。

とにかく田中麗奈さんとチェン・ボーリン君の二人が

とても素敵です。

ですのでそれだけでも成功した映画!

こういう映画大好き(^^)






いつもありがとうございます

映画 「亡国のイージス」

014.png
本日の映画「亡国のイージス」

2005年公開。

福井晴敏さん原作の映画化。

監督:阪本順冶

出演:真田広之・寺尾聡・中井貴一・佐藤浩市・岸部一徳

勝地涼・原田芳雄・安藤政信・吉田栄作・豊原功補・谷原章介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キャストだけでも凄すぎ!

もうこんなキャストでは映画製作されないだろうなぁ。

なぜなら真田さん日本に帰って来ないみたいだから・・・

ハリウッドも良いけど日本映画もどうか出演下さい!

と願いと祈りを込めて感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この映画は自衛隊ものです。

日本に本当の戦争とやらを知らしめるために

某隣国のテロリストが日本の護衛艦「いそかぜ」をジャック。

「いそかぜ」が「うらかぜ」にミサイル攻撃します。

日本の護衛艦同志が攻撃と迎撃をするという

前代未聞のあってはならない事態を起こします。

で「いそかぜ」を三沢基地から飛ばした戦闘機が

撃沈作戦するという、

これまた空自が海自を攻撃すると言う

あまりにもあまりなあまりなんですねぇ。

ありえない自体はこればかりではありませんヨ。

なんと自衛隊幹部たちが

テロリストと一緒になって日本に宣戦布告するんですねぇ。

まったくどんな教育を受けて自衛官になったんでしょうか。

しかも「いそかぜ」から離艦しろと命令されれば

若い自衛官たちはいそいそと疑いもせず離艦するんですねぇ。

それを観てテロリストリーダー(中井貴一)が

「日本人らしいな」と皮肉るわけです(くそー!)

そして一発目のミサイル攻撃した時に

テロリストリーダー中井貴一さんが言います。

「良く見ろ日本人これが戦争だ!」とね(くやしいー!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この緊急事態により、

原田芳雄扮する総理大臣が

防衛庁にまでやって来て対策を練ります。

原田芳雄総理が防衛庁に到着するやいなや言います。

「時間かかるか?選挙区に戻らねばならないんだ」とね・・・。

何とも平和ボケの第一人者でありますねぇ。

しかも「なんで俺の時なんだ」とまで言うんです。

有事の時に頼りにならない総理って・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ここまでやられっぱなしの日本国民と自衛隊。

そこに登場するのが、

ジャックされた「いそかぜ」の乗艦隊員でもある

真田広之さん扮する仙石伍長。

この護衛艦の隅から隅まで知りつくしているスペシャリスト。

そしてもう一人、

テロリストたちの動向を調べ阻止せよとの任務を

防衛庁幹部である佐藤浩市さんと岸部一徳さんより受けて、

ひそかに乗り込んでいた勝地涼扮する如月行であります。

若い如月と中年の先任伍長のたった二人で

テロリストたちに立ち向かいます。

如月は身体能力に優れた工作員なんですが、

どう見ても真田さんの方が活躍します。

昔とった杵柄でしょうか。

さすがアクションスター真田!

結局すったもんだでテロリストをやっつけるんですねぇ。

本を読まないと何が何だか分からない。

本の内容を削り過ぎとか酷評も多かった映画。

私は面白くてDVD購入しました。390円でネ(安ッ)

寺尾聡さんも中井貴一さんも佐藤浩市さんも

岸部一徳さんもさすがの演技でしたし、

脇役で光っていたのがテロリストメンバーの

安藤政信君。クールな表情と演技は別の映画でも

観たいと思いました。

福井晴敏さんの本を熟読し国防とは何か

亡国とは何か、平和ボケとはなにか・・・

などと真剣に考える人には不満があったかもしれません。

でも映画として単純に観たい人には満足の作品と思いました。

艦隊物好きの人には本物の護衛艦を観れますし興味深いと思います。

三沢基地から戦闘機が羽田まで15分で到着するというのも

一つお勉強になりました(笑)

ただですねぇ。

配役としては本のイメージから行くと

先任伍長仙石は真田さんと言うよりも

赤井秀和さんとか竹中直人さんかなぁ。

中年で少々くたびれ始めたおじさんの設定なのですが

アクションを考えたら動ける中年て誰だ?

って事で設定をスマートにして真田さんにしたのでしょう。

もう一人、如月行の勝地涼君は優しすぎな雰囲気。

むしろ安藤政信君の方が似合っていたかも。

全くセリフのなかった安藤君ですが存在は光っていました。

感想:★★★★4つ。

ツッコミ所も多かったので★1つ落としました。

最後に再度言わせて下さいませm(__)m

真田広之さ~ん!

日本映画にもぜひ出演して下さい!

どうかお願いします!m(__)m(^^)



いつもありがとうございます

林 明子 「こんとあき」  

今日は美術館で「林明子展」を鑑賞して来ました。

美術館の出入り口。

緑に囲まれた環境に建っている美術館。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供の日でもありまして、

お子さん連れのご家族が沢山いらしてました。

原画作品に魅入ってまいりました。

記念に二冊作品を購入。

「こんとあき」

こんは、あきのおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみです。

あきが成長するにつれ、こんは古びて、腕がほころびてしましました。

あきはこんを治してもらうため、こんと一緒におばあちゃんの家にでかけます。

あきは、電車でこんとはぐれたり、犬に連れさられたこんを探したりと、

何度も大変なめにあいます。

こんとあきは無事におばあちゃんの家にたどりつくことができるのでしょうか?

互いがかけがえのない存在であるこんとあきの冒険の物語。
017.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ひよこさん」

ひよこさんがひとりでお出かけです。

だんだん暗くなってきて、星まで出てきました。

「くらくて もう あるけないよ」。

ひよこさんは、葉っぱを1枚かぶって眠ります。

ぐうぐうぐう。すると、だれかがやってきました。

「なんだか とっても あったかい」。

ひよこさんが目をさますと、「あれ、おかあさんだ」。

ひよこさんは、お母さんの羽に包まれていました。

ひよこさんとお母さんは一緒におうちに帰ります。
015.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「こんとあき」は大切なぬいぐるみのお話。

キャラクターの絵の表情としぐさが絶妙に可愛らしいです!


「ひよこさん」は色彩が優しく可愛らしく美しいです!


小さいお子さんだけでなく大人も癒される作品ですね。




いつもありがとうございます

親戚との食事会   2018.5.4(金)

本日の仙台は朝から小雨が降り

少々気温も低く薄手のコートが必要な一日でした。

今日は母方の親戚一同が集まって

食事会をして来ました。

空も木々の緑も雨に洗われてすっきりと綺麗でした。

風が少しありましたが食事会場に着いた途端に雨も風も止み

日頃の行いの良さと皆んな自分であるアピールでした(笑)


せっかくのお食事なのでワタクシはお腹を空かせて

行ったお蔭でほぼ完食!

ご飯だけ残してしまいました・・・

母が完食していたのには驚き!

元気過ぎるばあさんであります(^^)

食後のコーヒーが美味しかった~!

今年高校に進学した男子君には我が家からご祝儀。

小学生のオチビちゃん3人もいたのでそれぞれお小遣い。

親戚それぞれがお互いお土産持参。

我が家からは仙台名物「支倉焼」をお土産に渡しました。
キャプチャ


支倉焼とは・・・
伊達政宗の命により
慶長遣欧使節・支倉常長。
東西交流のため奔走した常長の偉業を思い、
和洋織りなすこの菓子の名に冠しました。


と言うお菓子だそうです。

クルミ風味の白あんが入っていてまろやかで

優しい甘さなんです。大好き!

ちなみに我が妹は大っ嫌いなんですって~(アホ~)

親戚の子供たちも若いパパママも

叔母さんも従兄妹たちも皆んな元気で会えた事に

感謝でした。

また来年会える事を楽しみに

顔が見えなくなるギリギリまで手を振りあって

現地解散致しました(^^)

楽しい一日でした(^^)



いつもありがとうございます

カルメンマキ 「時計をとめて」  2018.5.4(金)

本日の一曲は

カルメンマキさんの「時計をとめて」

映画「探偵はBarにいる」のエンディング曲。

雪の北海道の風景にとても似合う素敵な曲。



映画 「探偵はBarにいる」

2011年公開。

監督:橋本一

出演:大泉洋・松田龍平・小雪・西田敏行・高嶋政伸・・・

東直巳(あづま なおみ)原作の映画化。

大泉洋さんの探偵ぶりはクスっと笑いもあり

キャラクターに合っていると思いました。

でも・・・

好きな映画ではありませんでした。

中盤から少々飛ばして観賞。

終盤を観てエンディングでこの曲を聴いて

とても素敵だなぁと思いました。

松田龍平さんの貧乏で博識で使い手と言う設定は魅力的だし

適役と思いました。

友人が松田龍平さん大好きでお勧めされてこの映画を観賞しました。

脇役では高嶋政伸さんが印象に残りました。

意外な風貌で更に役の幅を広げていらっしゃると思いました。

原作の本はむか~しシリーズで読んでいたのですが、

個人的イメージでは、この探偵は大泉洋さんより

山田孝之さんにピッタリと思っています。

大泉洋さんスマート過ぎかな(笑)

それにもう少し色気があるといいのになぁ~

などと勝手な感想でした(笑)

札幌のススキノに行った事がないのですが、

とても雰囲気良くて大都会ですねぇ。

雪の中での撮影のご苦労も感じた映画でした。

日本アカデミー賞の7部門で優秀賞受賞していました。

「八日目の蝉」が最優秀賞受賞していましたが、

個人的には最優秀助演男優賞は松田龍平さん!

最優秀は「冷たい熱帯魚」のでんでんさんでした。

感想:★★★3つ

暴力シーンとカメラワークがあまり好きではなかったので・・・

エンディング曲が好きなので2つのところ3つでした(^^)m(__)m



いつもありがとうございます

映画 「クライマーズハイ」

FullSizeRender (7)

横山秀夫原作の映画化。

2008年公開。

監督:原田真人

出演:堤真一、山崎努、堺雅人、遠藤憲一、尾野真千子、遠藤賢一、他

1985年、群馬県御巣鷹山で起きた
日航機墜落事故をめぐって翻弄(ほんろう)される
地元の新聞記者たちの姿を描く社会派ドラマ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本アカデミーでほとんどの各部門で優秀賞受賞。

でも「おくりびと」に全部持っていかれた〜…。

個人的には最優秀助演男優賞は堺雅人さん(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NHKでドラマもやりましたね。

主役は佐藤浩市さん。

評価は分かれ、ドラマの方が良いと言うのが

多かったみたいですが…

私は映画の方が好き。

映画ではほとんど音楽なし。

山登りシーン位。

ドラマの方の音楽がなんか好きじゃなくて

社内の雰囲気も当時の地方新聞社をリアルに

表現してましたが、

どうにもあの暗さと雑多さが本の中のイメージと違って

集中出来なかった…。

脇役もイマイチ…。

新聞社内の緊迫感やスピード感、

印刷部との揉み合いシーンなどのカメラワークは、

原田監督の金融腐食列島を思い出します。

先日鑑賞した瀬々敬久監督の「64」でも

同じような揉めるシーンがありましたが、

圧倒的に原田監督が良い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

横山秀夫さんの本の中でのとても好きなシーンが

母親と子供が新聞社に新聞を購入しに来る所。

ドラマも映画でも残念ながら本のような

シーンとはならなくて結局また本を読み直して

涙ポロリしたものです^ ^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドラマの方では主役の佐藤浩市さんが圧巻。

流石だなぁ〜。

映画の方では堤真一さんがカッコよくて素敵。

また映画の方では脇役にハズレがいない。

特に堺雅人さん、尾野真千子さん、

山崎努さん、遠藤憲一さん…。

以外に、でんでんさんも良かった。

本を読んでいないと分かりにくい伏線があるので

本を読んでから鑑賞すると更に面白い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

堤真一さんが退職届けを出し、

社内から出て行くところを堺雅人さんが追いかけ、

機内の乗客が残した遺書を読み上げるシーンと、

事故当日の自衛官の様子を書いた

記事の下書きを読み上げるシーンは

いつまでも印象に残り涙があふれます。

たまに観たくなる映画。

感想⭐️⭐️⭐️⭐️4つ。

1つ足りないのは、

堤真一さんと佐藤浩市さんを比べてしまって申し訳ないけど

流石に佐藤浩市さんのあの落ち着いたセリフ回しと

演技が存在感あり観ている方は安心できた。

少し早口過ぎとどんな役柄でも

同じ演技なのが食傷気味ではありますが・・・

堤真一さんは緊迫したシーンではほんの少しだけ迫力不足。

でもカッコ良くて素敵だった~。

堺雅人さんのあの滑舌の良さと抑揚ある感情表現は

とても迫力と臨場感があり見応えありました。



いつもありがとうございます

白ミコちゃんすねるの巻   2018.5.1(火)

白ミコちゃんはおやつの「ちゅーる」が大好き。

黒メイと一本を半分ずつあげているのですが・・・

もっとちょうだい!ちょうだい!で

にゃ~にゃ~!騒いだ白ミコちゃん・・・

お母さん「ダメ!今日はこれまで!太るヨ!」

白ミコちゃん、すねてます・・・

001_20180501205955f69.jpg
「フン!ケチ!

な~にが太るよさっ・・・

そっくりその言葉お返しするニャ。

こ太りばあさんのくせに~」


「もういい! 寝るにゃっ!」
002_20180501210200336.jpg



いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント