fc2ブログ

神社にお参りすると言う事は・・・   2018.6.15(金)

ある記事からのお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

仏教のなかには「托鉢」という行があります。

笠をかぶったお坊さんが、

手に鉢をもって家々を回りお布施を頂くという行です。

お釈迦さまは、托鉢に向かう弟子たちに、

こう言ったんです。

「お金持ちの家ではなく、貧しい人たちの家を回って

托鉢をしてきなさい」

普通、お布施をいただくんですから、

お金持ちのところに行くのが常識ですよね?

しかし、お釈迦さまの思いは別のところにありました。

貧しい人がなぜ貧しいのか。

それは、自分のためにしかお金を使わないからであり

その人たちに、

与える喜びを味わってもらう機会を生みだすのが、

托鉢の真の目的だったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「神社のご神体が鏡なのは、なんでだと思いますか?

鏡は、『この世界はすべて逆なのだ』

ということを教えてくれているんです。

鏡に映すと、右と左が逆になるように。

神社では、

お願いをしにくる人の願いが叶うんじゃなくて、

神様の願いを聞きにきてくれる人の願いが

叶うんです。

逆なんです。

神社で売られているお守りもそう。

お守りに守ってもらおうと頼る人が守られるのではなく、

このお守りを守ろう守ろう、大切にしよう

と思う人が守られる。

逆なんです。

神様の願いを聞きにきてくれる人というのは、

自分の願いだけを言いに来る人ではなく、

みんなの幸せを願いにくる人だそうです。

だから、神社では・・・

「神様のお手伝いができますように。

日本が ちょっとでも良くなるように、

がんばりますから」

そう祈ることで自分が守られ地域が守られるのです。



いつもありがとうございます
スポンサーサイト



動画 「ホームシック犬と優しい坊や」



新しい家族に引き取られましたが、

ホームシックになり窓の外を見つめるワンちゃん。

男の子が寄り添ってナデナデが優しいです。



いつもありがとうございます

動画 「ワンちゃんとぬいぐるみ」

https://www.facebook.com/uniladmag/videos/4368008283222197/?t=7

可愛いですねぇ。

小さい子供と同じ(^^)

自分の体より大きなお気に入りのぬいぐるみを買ってもらって

いそいそ早くお家に帰りたいオチビわんちゃん(^^)



いつもありがとうございます

We Are The World 25 For Haiti



2010年のハイチ地震。

マグニチュード7.0

コレラも発生し多数の死者。

治安の悪化・暴動・飢餓・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

応援歌として

またまた有名なシンガーたちが集まって歌っていましたねぇ。

最初に歌ったのは、まだ初々しいジャスティン・ビーバー君。

だけどこの子、歌の上手さもですが声が素晴らしく良いですねぇ。

二番目に歌っているのはジェニファー・ハドソンかな。

映画ドリームガールで有名になりましたよね。

歌の中盤からラップがあるのですが、

これがとってもカッコいい!

お名前は分からないのですが、

いきなりヨーデルのように歌う人はどなたでしょうか?

ちょっとクスっとしてしまうんですよねぇ(笑)



いつもありがとうございます

リトルミックス 「wings」



イギリスの4人組ガールズグループ。

2011年結成。

人気オーディション番組『Xファクター』で優勝した女性グループ。

若くてこの歌唱力とパフォーマンス性は凄い!



いつもありがとうございます

ドナサマーとバーバラストライザンド 「 No More Tears」



圧巻です!

10分以上の長い曲です。

聴き終わるとこちらまで疲れるほど・・・(笑)

最高です!



いつもありがとうございます

韓国映画 「春が来れば」

春が来れば22

2006年公開

出演:チェ・ミンシク
   キム・ホジュン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トランペット奏者として成功する夢に敗れたヒョヌは、

現実から逃れるかのように故郷を離れ、

雪深い田舎町の臨時教師として

吹奏楽部の顧問を勤めることになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

韓国の名優:チェ・ミンシク。

先日観た映画ではうらぶれたボクサー。

今回はトランペット奏者。

安心して観れる映画です。

悪人が一人も出て来ません。

音楽の臨時講師チェ・ミンシクと

炭鉱の町の中学校の生徒達。

ほのぼの優しい映画です。

ところどころクスっと笑えます(^^)

春が来れば2
中学校へ行く途中。

自動販売機でコーヒーを飲むチェ・ミンシク。

ところがよその自販機より安いコーヒー。

味もそれなりで、

この後吹き出す場面。面白かったです(笑)


春が来れば3
生徒と先生宅でインスタントラーメンを食べるシーン。

生徒が「キムチはないんですか?」と

催促するちょっとずうずうしい生徒に

先生は「なくても美味しいんだから食え」

と言いながら自分も食べだすと・・・

「やっぱりキムチないとダメだな」

と言い訳する(笑)


春が来れば4
近くの薬局には美人の薬剤師がいました。

ほのかに想うチェ氏。

帰り支度中のところに遭遇し、

さびたシャッターを降ろす手伝いのシーン。

シャッターを無理やり下げる演技が笑えるんですヨ(笑)

さすがチェ氏の演技力と言う場面です(笑)


春が来れば6
冬が早いこの町。

雪の中佇むチェ氏。

自分の今現在と交差させるシーンが絵になります。


春が来れば7
祖母がケガをして入院した生徒の為に

臨時でバイトするチェ氏。

さすがに奏者としてレベルが高いのでお店は歓迎する。


春が来れば10
内緒のバイトが

吹奏楽部の生徒に見つかってしまうシーン。

「ここにお勤めで? 

お金の為に音楽をするなと言いましたよね?」と

逆に説教されるシーン。

わけありをしどろもどろに言うチェ氏(笑)


春が来れば11
入院費を出してもらい

お礼の食事をご馳走するおばあちゃんと生徒。


春が来れば12
バイトで説教して来た生徒が、

付き合っていた彼女と別れたと先生に言う。

理由が「足が短いし・・・」

すると先生は「そんな理由で別れるのか?

足が短い人は恋愛も出来ないのか?!」と怒る。

「何をそんなに興奮しているんですか?」と

冷静に言う生徒(笑)


春が来れば14
真面目な練習ばかりではなく、

時にはみんなと騒ぐ先生(^^)



春が来れば15
炭鉱に勤めている父親から

吹奏楽を反対されている生徒の為に

直接炭鉱の職場に行って演奏する生徒と先生。

雨の中必死に演奏する姿に父親は微笑み理解を示す。

演奏曲は「威風堂々」


春が来れば16
知っている人を見かけると

きちんとお辞儀をして「こんにちは」と言うシーン。

見習いたい慣習ですね。


春が来れば17
母親に電話をして

「すべて一からやり直したい」と言うシーン。

母親は「何をやり直すの?

始まったばかりじゃない」と言う。



春が来れば18
チェ氏の別れた彼女。

この女優さんは、

しっとりとした落ち着いた声で演技も上手。

チェ氏と電話ごしに語りあうシーンが

とても声が良くて素敵。



春が来れば20
コンクールで指揮をするチェ氏。

指揮の演技もさすがでした。


春が来れば21
子供たちと最後の写真を撮るシーン。

これで臨時講師の仕事は終了。

尊い経験をしたチェ氏は地元へ帰り、

ある覚悟をします。



春が来れば1
季節は春。

自分の冬も終わりにしよう。

これからは春のように気持ちを新しく前向きに・・・

思い切って別れた彼女に電話をするシーン。

桜の木の下で笑いあいながら会話するシーン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうしても韓国映画って過激な表現がこれでもかと

描かれるので疲れる事も多々なんですが、

この映画は随所に笑えたり、ホロっとしたり、

可愛かったりと飽きません。

先生と生徒のやりとりも微笑ましく、

彼女との会話もしっとりしていて大人な優しい雰囲気。

ストーリーに新しさはありませんが、

こういう映画はたまに観たくなりますね。

感想:★★★★★5つ。




いつもありがとうございます

「You Can't Take Money Heaven」



20年程前のドラマの挿入曲。

DVDになっていないドラマです。

こだわった曲を使ったドラマでした。





いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
54位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント