fc2ブログ

先輩友人とランチ   2018.7.29(日)

朝からサワサワと涼しい風が吹きました。

暑さもあまり感じない、しのぎやすい一日。

先輩友人AさんとKさんと集まってランチをして来ました。

パスタランチとサンドウィッチランチ。
201807291.jpg


デザートはアイスとケーキとコーヒー。
201807292.jpg

先輩友人Kさんは先日沖縄旅行へ家族3人で行って来たそうです。

沖縄の前にフィリピンの何とか島へも行っていて、

沖縄より海が綺麗だったとか。

どんだけ綺麗なんでしょうねぇ。

もう一人の先輩友人Aさんも沖縄もフィリピンの何とか島へも

行った事があるそうで二人で盛り上がっていました。

ワタクシは外国はもちろん沖縄へも行った事がなく

お二人の旅行話がとてもうらやましく聞かせてもらいました。

Kさんはご主人との結婚記念日に合わせて行ったそうで、

とにかく仲の良いご夫婦で仲良し家族!

ご自宅はエレベーター付きの三階建て!

他に持家があるってんだからすごいですねぇ~!

お金持ち~!(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一人の先輩Aさんはお子さんがいなくてご主人と二人。

ご主人は福島や長野に別荘を持っている友人たちと

あっちに行ったりこっちに行ったりと遊んでいるそうです。

大学時代にバンドを組んでいたので現在も音楽をやっているとか。

先日長野の別荘へ行った時に二日酔いの上に翌日の猛暑にやられ

熱中症で救急車を呼ぶはめになったとか・・・

奥さんであるAさんは、急ぎ仙台から長野まで駆けつけたそうです。

熱中症は大事に至らなかったそうですが、

別の病気が発覚してしまい長野の病院に数日入院。

先日退院したのですが発覚した病気の治療の為

これから通院生活が続くとの事。

でもAさんは全く心配しておらず、

むしろ治療で良くなる病気が早目に発覚したので

良かったと言っておりました。

たいした事がなく良かったですが、

仙台から長野の茅野市は遠いですねぇ・・・

Aさんの迅速な駆けつけにご主人様は頭が上がらないようです(^^)

良い奥さんを持って旦那様幸せ者だなぁ~(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・

お二人のお話を聞いていると

まったく住む世界が違うレベルの方々。

先輩お二人もお友達とのお付き合いが多くて

行動力もあって楽しい忙しさと言っていました。

先輩と言っていますが人が見たら、

ワタクシより10歳は若く見えるお二人。

やっぱり日々楽しく過ごしている人は若いですねぇ。

仕事と家の往復の日々のワタクシには別世界だわ(笑)

なんだかんだと話が盛り上がって10時半~14時まで

食べてしゃべってと楽しい日曜日となりました(^^)



いつもありがとうございます
スポンサーサイト



友人とランチ   2018.7.28(土)

お給料を頂いた後の友人とランチ。

少々奮発してまいりました(^^)

201807282.jpg
いつも社内ランチ会で利用する和食屋さんの話をしていて

今度行きたいと言っていた友人のリクエストで、

本日行ってまいりました。

201807283.jpg
毎回お刺身のネタが違うので楽しみ!

本日もとても美味しく頂きました。

友人宅で次回お祝いがあるとの事で、

お祝い会をこちらのお店にすると言っていました。

個室もありますしお料理も美味しいのでお勧め(^^)

とても気に入っていました(^^)

201807284.jpg
平日のランチ時はすぐに満席になるのですが、

本日土曜日は静かでゆっくり食事できました。

201807285.jpg
天井も高くて梁も太く凝った造りの店内。


食後はスタバでお茶と別腹のケーキを頂いて来ました。
201807286.jpg

店内満席でした。
201807287.jpg
勉強している学生さんや読書している人も多かったです。


お茶してゆっくりおしゃべりした後は、

評判の良い小さなアクセサリーショップへ。
201807289.jpg
天然石で作った指輪を2個購入。一個300円です(^^)

友人はストラップとブレスレットを購入。

石にはエネルギーがあるとの事でそれぞれにパワーの意味が

あるそうです。

私の購入した石のパワーは「行動力」「魔除け」だそうです。

美味しい食事をして、お茶しておしゃべりして、

ショッピングもしてと、楽しい一日でした(^^)




いつもありがとうございます

ナスの味噌炒め   2018.7.27(金)

今週は夕方になりますと風が吹いて涼しいです。

夜もエアコンいらずで助かりました。

と言う事で炒め物でもすっかなと・・・(^^)

20180726.png
コロッケにナスの味噌炒めを乗っけました。

コロッケは近所のお店で揚げたてを購入。

本マグロのお刺身。

冷奴。

青菜・にんじん・山菜・しらすのごま油和え。

・・・・・・・・・・・・・・・

暑い日が続いたのでほんと一息つけました。

明日からどうかなぁ。

雨の予報が出ているけど・・・

まずは体調に気を付けて無事故で過ごせますようにm(__)m



いつもありがとうございます

おかえりにゃ~   2018.7.26(木)

数日前の事。

暑くて仕事帰りもグダグダ。

自宅の階段を「よっこいしょ。よっこいしょ。」

と上がって、ふと我が家を見上げたら窓に白ミコ殿。

20180822ミコ



いつもはほとんど鳴かないミコ殿。

2.jpg

「おかえりにゃ〜!」と言ってくれているようで、

一瞬で疲れも取れたと言うお話でした(^^)



いつもありがとうございます

山崎 杉夫  「黒猫ナイト」

無題
どこかで聞こえるギターの音色。

消えたギター弾きの謎を追え!

港の黒猫が大活躍!

絵本と言うかアート本です!

黒猫が住み慣れた港町の小さなBAR

「NEGRO」のギター弾きのおじいさんが、

ある日悪者にさらわれました。

この港町を支配したい闇の不動産の輩が、

邪魔な者を消そうとしているのです。

毎晩楽しみにしていたギターの音色が聴けなくなり

皆んな心配しています。

黒猫は、闇の不動産屋が、

お店を潰してビルを建てる企てをしているとの噂を聞きつけ、

ギター弾きのおじいさんを助けるために夜の町に飛び出します。

一緒に手伝ってくれる情報屋のジャックと黒猫の活躍が

おしゃれな絵で描かれています。

沢山のページの一ページ一ページじっくり眺める、

大人が見ても楽しめる絵本です。

オススメ度⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️5つ

201807251.png



201807252.png



201807253.png



201807254.png



201807255.png



いつもありがとうございます

今野 敏  「任侠浴場」

無題

ヤクザが人と会社を立て直すシリーズ4!

東京のとある町に事務所を構える

ヤクザの親分・阿岐本雄蔵は、

困った人をほっとけない上、

文化事業好きな性格が困り者。

そのせいで組員はこれまで出版社、高校、病院などの

経営再建に携わる羽目になって来た。

今回は赤坂の路地裏にある古びた銭湯。

暴対法で締め付けが厳しくなって来たヤクザの世界。

地域の困りごとを引き受け交渉し解決する、

いわゆる「シノギ」で稼ぐ。

交渉術もヤクザの武器の一つだ。

ヤクザは脅すものと、世間では思われているようだ。

もちろん脅す事も多い。

だが、それだけではない。

不屈の交渉力こそ重要なのだ。

このシノギのたいへんなご時世に、

組長は銭湯の再建に力を貸すことに…

道楽が過ぎると思っている組で二番目に偉い

代貸(だいがし)の日村。

組長「そりゃあ、生きていくにゃあ、義理も大切だ。

人情も大切だし、金だって重要だ。

だかな、道理を忘れちゃ、

生きてる意味がねえんだよ。」

組長「おめえ、銭湯って何だと思う?

俺が訊きてえのはな、

日本人にとって、どういうもんか、ってえことだ」

組長「今の日本人は、

嫌なことばかり考えているからだよ。

マスコミのせいもあるだろうな。

景気はなかなかよくならないとか、

先行きは不透明だとか、

国際情勢は予断が許さないとか…

テレビでも新聞でもそんなことばかり言っている。

そりぁ、国民に警告することは大切だよ。

けどね、テレビや新聞を見るたびに悪いことだらけじゃ、

いい加減、嫌になるじゃないか。

だからね、今の日本人は

もっと気持ちいい思いをしなけりゃダメなんだ。

日常の中でも何か気持ちいいことを見つけなけりゃ。

そういうものの積み重ねで、

世の中の気分ってものができあがるんだ。

経済なんて、けっこう気分で変わるんだよ。

風呂に入るなんざあ、どうでもいいと思いがちだ。

けどね、そういう心の余裕が必要なんだ。

一日一回、のんびりと湯に浸かる。

それで気分も変わろうってもんだ。

血行が良くなり、体の芯が温まって健康にもなる。

健康になれば、気持ちが前向きになって、

さらに世の中も明るく感じられる。

それに銭湯は公衆道徳を学ぶ場でもあったわけ。

他人様といっしょに風呂に入るには、

いろいろと約束事が必要で

それがつまり公衆道徳ってやつなんだ。」

具体的な銭湯再建には、

大物政治家まで関わっていたり、

胡散臭い刑事も邪魔をして来ます。

頭と素早い行動と交渉術で

阿岐本組の面々はどのようにして再建を果たすのか?

このシリーズの表紙の絵を担当しているのは、

山崎杉夫さん。

とても趣があってそれぞれのキャラの特徴を出しています。

この作品に登場する

史上最弱刑事「甘糟達夫」のシリーズも出来ましたので

早速読んで見たいと思います。

阿岐本組の面々も登場するみたいです。

ますます面白くなって行く

阿岐本任侠シリーズ。

オススメです!!



いつもありがとうございます

映画 「半落ち」

20180722半落ち
私は、最愛の妻を殺しました。
男は自首までの、空白の二日間に何をしていたのか。
妻が遺した新聞記事。
男はなぜ、あと一年だけ生きようとしているのか。
誰にも裁けない真実。
命の意味を問いかける。
衝撃と慟哭のベストセラーミステリー大作「半落ち」。
横山秀夫文学の最高峰、初の完全映画化。


・・・・・・・・・・・・・・

2.png



3.png



4.png



5.png



6.png



7.png


8.png



9.png


・・・・・・・・・・・・・・・・

「半落ち」最後の最後で泣かされたのを憶えています。

映画となるとカットされる場面があるのは当然。

それでもどうしても伏線の人間模様が分かりませんでした。

なぜ梶は妻殺害後の空白の2日間をひたかくすのか。

なぜあと一年生きる為に後追いをしなかったのか。

そのあたりをきちんと描かなければ、

単なる妻がアツルハイマーで魂のない人間となったのを

「観るに堪えないから殺害した」という

自分勝手な動機となるじゃん・・・

本ではそこが回りくどくもしっかり描いていて、

映画でもそこを描いてくれないと・・・

キャストが豪華で素晴らしかったのに残念でなりません。

キャストの中で判事役の吉岡秀隆さんはミスキャスト。

全然合っていませんし、彼はどうしても舌足らずで

甘いしゃべり方をするので臨場感が伝わりませんでした。

彼は合う役と合わない役が極端だなぁ・・・

「ラストソング」の吉岡秀隆は最高でした!素晴らしかった!

・・・・・・・・・・・・・・・・

映画鑑賞お勧め度:★★★3つ

久々に観た柴田恭平さんがカッコよかった!



いつもありがとうございます

メイとミコのお気に入り場所   2018.7.21(土)

夜に寝る場所は毎日いろいろ変わるのですが、

結構お二人のお気に入り場所があります。

ミコは藤タンスの上。
20170717ミコ
ミコが見つめる先には・・・



20170717メイ
こちらもメイさんのお気に入りのタンスの上。

ヒヤっとする感触が好きなようで、

ゴロゴロと寝ております。


ソファーも大好きメイさん。
20170719メイ




いつもありがとうございます

今週の飯   2018.7.21(土)

暑すぎる毎日ご無事でしょうか?

ワタクシは室内仕事なものですから、

暑さは窓の外の日差しを観て感じるだけという

大変恵まれた環境で過ごしています。

ですので室内でも熱中症で倒れる人が出ておりますので

むしろ油断しないよう気を付けております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週は食欲ありも作るのが面倒で・・・

盛岡冷麺。
20180717.jpg



一口トンカツでかつ丼。
20170718.jpg


今月も月に一度の社内ランチ会。
201707191.jpg
お刺身と天ぷらとおそば付き。

お刺身は鹿児島県屋久島の「グレ」というお魚でした。

201707192.jpg
お蕎麦はネギとごぼうのお醤油仕立て。

男性やお若い方々には丁度よいお味みたいでした。

ワタクシには少々濃かったのですが、

お出汁も効いて麺が美味しかったです(^^)

・・・・・・・・・・・・・・

子供さん達は夏休みに入りましたネ。

どうか事故がなく無事に過ごせますようにm(__)m



いつもありがとうございます

真保 裕一 「赤毛のアンナ」

キャプチャ
母を亡くし施設に引き取られて来た少女、

志場崎 安那(しばさき あんな)

同じように辛い経験を持つ施設の仲間たちを盛り上げる案那。

15年後、アンナが男を刺して逮捕される…

何がアンナにあったのか…

幼い頃からの施設の仲間や学生時代の仲間が集まり、

アンナの事件の真相に奔走する。

そこにはアンナの母親の死に関する新たな事実が隠されていた…

とまあ、こんな感じで青春ミステリーとなっているのですが、

単行本一冊は長かった…

アンナは同じ境遇である「赤毛のアン」を崇拝しており、憧れ、

自身もアンになりたくて言葉からしてアン風。

芝居がかって表現豊かに話すセリフが外国小説のようです。

ストーリーの流れは子供時代から描いているので、

イジメや施設育ちの世間からの偏見に対する反発を

アンナの行動で解決していくのですが…

アンナ自体、本心を見せません。

長く付き合っていた友達も

結局アンナの事を理解していませんでした。

事件発生を機会にアンナの過去を探り真相を確かめ

やっとアンナを知る事になるわけですが…

なんかちょっと少女漫画っぽい流れで、

イマイチ首を傾げてしまいました。

警察や弁護士がいるのに、

ポッと出の友人たちが奔走して真相が分かるって…

あり得ない展開…

そんなに簡単に過去を探れるなら、

とっくに警察は真相を見極めていたはず。

アンナ自体も具体的なキャラが見えてこない。

結局赤毛のアンに憧れたアンナは、

アンになれなかったのですが、

アンナ自身の魅力の描き方が

自己犠牲しかないっていうのは、残念。

ラノベ系が好きな人には感動する物語と思います。

ただ、真保裕一さんは、好きな作家さんなので、

こう言う作風も描くんだあ〜とちょっとニンマリ(^^)



いつもありがとうございます

冷たい梅酒で食事   2018.7.15(日)

夕べは簡単に一杯飲みに行ってまいりました。

とは言え、飲める程でもないので

居酒屋さんですがお食事がメイン。

ワタクシはいつも「ホット梅酒」をどこへ行っても注文するのですが、

今回もお願いしましたところ・・・

「申し訳ございません。ホット梅酒は作れませんm(__)m」

と言われてしまいまして・・・

「それでは梅酒のソーダ割りお願いします」とオーダー。

ちなみに二杯目は「お茶」をお願いしました。

お茶が頼めてホット梅酒はダメかぁ・・・

なんだったら梅酒だけ頼んでお湯下さい。

こちらで作りますとも言えたなぁ(笑)

な~んてお店の人を困らせるような事は致しません(笑)

梅酒のソーダ割り、美味しかったです(^^)

20180714005.jpg
お腹いっぱい!大満足でありました!



いつもありがとうございます

映画カレンダー   2018.7.15(日)

BSシネマを結構チェックしていて

観たい映画を楽しみにしているのですが、

今月は観たい映画がありませんでした。

来月のカレンダーを観たら、

なんと!

「大魔神」を3日連続放映するんですネ!

絶対録画ですワ!(歓喜)

他にも「ミクロの決死隊」や「カサブランカ」も放映!

楽しみ~!

http://www.nhk.or.jp/bscinema/

ちなみに映画放映のリクエストも出来ますヨ(^^)

採用して下さったら嬉しいでしょうねぇ。

題名が出てこなくてリクエストのしようもないんですが、

外国映画で貧しい家庭の祖父と孫が

出稼ぎに行き粗末な馬小屋生活で奴隷のように

働かされて、祖父は先がないけど

孫だけは将来の為にこの暮らしから脱出するように勧め、

孫がただ一人この地を離れ逃げ出すっていう感じの映画・・・

知りません?

寂寥感の深いもの悲しくも希望を祈る映画でした・・・

たぶん時代としては「ニューシネマパラダイス」の頃の

映像にお見受けしたんですが・・・

全くもって題名の一文字も出て来ません・・・

本を読んでいてもどうしても題名が思いつかず

いまだに再読したくても出来ない作品があって

残念でならないのですが、

印象に残っている作品はやっぱりメモですねぇ・・・

とりあえず来月の映画楽しみ~!

録画忘れないようにしなくちゃ!(^^)



いつもありがとうございます

箱・ミコ・肉球    2018.7.14(土)


ちょっと小さいんじゃないでしょうか?

20180714ミコ

イマイチの顔のミコさん(笑)

・・・・・・・・・・・・

ミコさんの肉球。

20180714ミコ3



いつもありがとうございます

今週の飯   2018.7.14(土)

言いたくはないけど・・・・

暑い・・・

言ってどうなるわけではないけど・・・

暑い・・・

室内にいて贅沢だけど・・・

暑い・・・

・・・・・・・・・・・・・・

今週も無事一週間しのげました。

ベーコンとメンマのごま油和え・マカロニサラダ・冷奴
魚の甘酢あんかけ・お刺身
201807.jpg


・・・・・・・・・・・・・・

牛カルビ丼・マカロニサラダ・いんげんのお浸し
20180711.jpg



・・・・・・・・・・・・・・

豚シャブうどん・きんぴら・
20180712.jpg


・・・・・・・・・・・・・・

今週のカフェで読書。

20180711スタバ

今回オーダーしたのが「ほうじ茶ラテ」だったんですね、

で、とても暑い日だったので

グググっと飲み干したいくらいだったのですが・・・

ワタクシのオーダーが悪くて・・・

「ホットほうじ茶ラテ」だったんですよ・・・

暑いところで飲んだ「熱いお茶」

冷めるまでじっくり読書出来たから良しとしますか(笑)





いつもありがとうございます

佐藤 秀峰 「特攻の島9 完結編」

無題

『生還を許さない兵器』

人を魚雷に乗せると言う

前代未聞の水中特攻兵器「回天」。

この兵器は実在した。

・・・・・・・・・・・・・

俺は死が怖い…

理由は死に意味を見つけられないからだ。

もし死ぬことに何か意味を見出せれば、

死は単なる恐怖ではなくなるはずだ。

そして死に意味を見つけられるのは、

生きる意味を見つけられた人間だけなのかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・

死を恐れているんじゃない。

犬死にを恐れています。

すでに親はなく、兄弟もなく、友もいない…

大海を漂う木の葉のように名もなく、何者でもない…

俺は俺だ。

誰からも強制されず、自らの意志で戦うのだ。

誰の為でもない。

俺の為に俺は戦う…

これは俺が俺になるための戦いだ。

早く出撃させてくれ。

心が焼き付きそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・

「この兵器で貴様達を死なせることに

本当に意味はあるのか?」

「たとえどんな死に方であろうと、

自分の死に意味が持てるかどうかは個人の問題に過ぎません。

ここで命を燃やします」

「何のために?」

「俺自身の人生を俺のものにするためです」

・・・・・・・・・・・・・・・

主人公の渡辺。

まだ10代の若者が直面する生と死の意味。

回天特攻隊員達が遺した遺書の中に

渡辺の遺書もあります。

しかし渡辺の遺書は艦長に宛てたものでした。

「本土基地隊の皆様に伝えて下さい。

基地隊の皆様、

どうか生きて帰った者を温かく迎えてやってください…

涙を呑んで帰るのです…

どうか温かく迎えてやってください。

先に逝く私には、

このことだけが、ただ一つの心配事なのです。」

・・・・・・・・・・・・・・・

1〜9巻までの表紙の絵の渡辺の変遷は、

最後の最後に分かります…

生きて生還した艦長が

渡辺の遺した自分を描いたスケッチブックを

一ページ一ページめくりながら渡辺への思いを語ります…

そして…

この漫画の最後のページに

作者佐藤秀峰さんの一番言いたかった言葉が

大きく描かれています。

圧倒的な画力でリアルに描かれた特攻の島。

普段漫画は読みませんが、

この特攻の島だけは新刊を待ちわびました。



いつもありがとうございます

猫ボラ勉強会とランチ   2018.7.8(日)

今日は朝からポツポツの雨と曇り空。

涼しい一日でした。

本日はいつも協力し合っているボラメンバーさん達が

一同に集まっての勉強会を致しました。

堅苦しいものではないのですが、

当初クラブ開設の時はメンバー4人から

20人近くに増えたので今回メンバー全員集まり

保護猫に対する行き違いなどないよう

勉強会を開く事となりました。

201807083.png
どうしても日曜日がお仕事の人もいまして

都合のつかないメンバーさんも4~5人いました。

これだけのメンバーをまとめると言うのは難しいと思います。

なにせ仕事でもないし営利目的でもない、

自腹覚悟のボランティアさんですので、

言いたい事行って偏見やら自己主張やらで

揉める事が多いのも現実です。

ですので気持ち良く協力し合うメンバーが揃う団体は

そんなに多くないかもしれません。

結局みなさん個人ボラとして活動し、

横のつながりの個人ボラさんへ協力し合うのがほとんど。

そんな中、我がクラブメンバーさん達は経験も豊富で

明るくて優しい人ばかりで、本当に驚きます!

少々苦手な人がいてもいいのに

誰もそのような人がいなくて、とてもやりやすいです。

良識があり、礼儀正しく、腰の低い真面目な方々ばかり。

そのメンバーさんをしっかりまとめている代表Aさんと

副代表Sさん。

201807083.jpg

人柄の良さと自ら行動するお二人がいればこそ

皆んな気持ちよく活動しています。

一番忙しく一番ご苦労しているのですが、

お二人とも常に笑顔とユーモアで皆さんの声を聞きながら

保護猫の為に頑張ってくださっています。

約2時間半の集まりでは、保護から譲渡までの流れや

病気・ケガの対処・ケアについて・・・

譲渡に際してのトラブルがないようにする為に大事な事・・・

殺処分に対する啓蒙活動・・・

クラブ創設からの直接携わった猫さんについて・・・

などなど、盛り沢山の内容にメンバーさんのペンの動きも多かったです。

質問や意見など活発な話し合いに時間が足りない程でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・

勉強会終了後は、地元食材を使っている食堂でランチ。

ホヤごはんセット。
201807081.jpg
ホヤ大好き!

ワカメの茶そばと大根と鶏肉の煮物。

ランチしながらも猫ばなに盛り上がりました。

201807082.jpg

いろいろ大変な事も多いボラ活動ですが、

猫大好きだからこそ仕事での残業も頑張れると言っていました。

ワタクシも隅っこで写真撮ったり、お茶出ししたり、

会議室の後片付けをしたりと雑用係りとして

今日もメンバーの末席でお仲間に入れて頂きました(^^)

次回は今年一年の報告会として

年末に全員での集まりを予定しましょうとなり、

笑顔で散会となりました(^^)



いつもありがとうございます

今週の飯   2018.7.7(土)

今週は暑くて寝苦しかったり、

急に気温が下がったりと

気候に振り回された一週間でした。

暑いと台所に立つのも億劫で

そうめんや冷麦で簡単に済ませたいところでしたが、

とりあえず炒め物なんぞしてみました。

月曜日に宅飲み会で奮発したので、

翌日より冷蔵庫の中が空っぽ状態になるまでしのぐ・・・

20180701.jpg
わさび菜の漬物・たまご蒲鉾・冷奴・ナスとピーマンとちくわの味噌炒め・タコと玉ねぎの酢の物。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

暑くてついつい冷たい物を摂ってしまい、

お腹の調子を悪くしてしまいました・・・

ホントお腹が弱くて冷え性で・・・

見た目は強いけど胃腸がか弱い・・・
20180703.jpg
半端に残った野菜でコンソメスープだけ・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・

シトシト雨が降り出し少し気温が下がって

夜も寝苦しくなく助かります。

豚肉のチャーハンにしました。
20180706.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・

うなぎでも食べようかとスーパーへ買いに行きました。

お手頃価格のうなぎをゲット!

かつおのお刺身とお吸い物で豪華に!
201807夕飯うなぎもどき
しか~し!

騙された・・・

うなぎと思っていたら「うなぎかまぼこ」でした・・・

本物のうなぎの隣りに陳列していて

あまりにお手頃価格だったからパッケージも良く見ずに

買ってしまいました・・・

食感が違うなぁとは思ったんですよねぇ・・・

フワっ~とした食感ではなくて、

しっかりした噛み応えでした・・・

かまぼこと思って食べたらうなぎのタレとも相性が合うし

それなりのお値段のお味でした・・・

本物のうなぎを食べられるのは、

まだまだお先だなぁ・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・

大雨被害が甚大ですねぇ・・・

東北もこれからですし・・・

心配です・・・

台風もやって来ますし、

大阪は地震があってまだまだ余震も多いし・・・

6/18が地震でしたよね・・・

一ケ月後の7/18前後の余震には十分お気をつけ下さいませm(__)m



いつもありがとうございます

宅飲み兼お祝い会   2018.7.3(火)

昨夜はお客様をお迎えして

自宅で食事会兼飲み会兼お祝い会をしました。

201807031.jpg
皆んなのリクエストにより上寿司にしました(^^)

奮発~!(割り勘ですけど)(^^)


201807034 (1)
好きなネタばかりで大満足でした!



カンパ~イ!
201807034 (2)
暑い一日でしたのでビールが美味しかったです。

ワタクシも一杯だけビール飲みました。


お祝いも兼ねたので花束贈呈!
20180703-4.jpg




ワタクシからはコーヒーカップセットをプレゼント。
201807035.png



食後はケーキも食べたのですが、

こんだけ食べてケーキまで食べれたんですからねぇ。

恐ろしや別腹(笑)

夜も暑かったですが

ワイワイガヤガヤと楽しいしひと時でした(^^)



いつもありがとうございます

澤田 瞳子・編 「大江戸猫三昧」

無題
「大工と猫」

江戸時代のお話です。

近所でも評判の腕の良い大工の安五郎。

長屋の住人の為に棚ややぶれ戸の修理してくれました。

「仕事じゃないんで。近所に住んでいるんですから」と

手間賃をもらう事はしませんでした。

安五郎は子供達にも玩具を作ってあげました。

その玩具は手の平に乗る程の木彫りの猫でした。

安五郎には忘れられない猫がいました。

昔飼っていたゴンという不細工で無愛想な野良猫です。

ある雨の日。安五郎の家の土間に逃げ込んで来たゴン。

ずぶ濡れで、犬に咬まれたのか傷だらけ血だらけでした。

安五郎が近寄るとしゅうしゅうと言って毛をさか立てますが、

寒さでガタガタ震えていました。

餌も食べず一晩警戒していたゴンでしたが、

安五郎が翌日眼を覚ますと布団の中で丸まっていました。

その日からゴンは居候になりました。

安五郎は独り身。

田舎から大工の見習いに江戸に出て来ましたが、

腕の良さが災いし、うぬぼれて

親方や兄弟子たちとの折り合いが悪く、

あちこち渡り大工をしながら気楽に暮らしていました。

女房ももらいましたが

苦労ばかりかけた女房は二、三日寝込んで

そのまま死んでしまい、

大事にしてやれなかった後悔ばかりで

以後独り身を通していました。

ゴンが迷い込んだ時、

安五郎はふと「こいつもひとりぽっちで、いやがられながら、

あちこち居候をして生きているんだ」と思い、

この汚い猫が愛おしくなりました。

ゴンと暮らすようになった安五郎は

生きる張り合いが出来ました。

朝仕事へ出掛ける時には昼飯を作って置いてきて、

帰りには魚屋に寄って、

小魚のお土産を買って帰りました。

ゴンが来てからと言うもの、

仕事場でもケンカをする事もなくなり

穏やかな毎日を送るようになりました。

そんなある日、

安五郎は重い眼の病気にかかってしまい、

医者からはいずれ全く見えなくなるだろうと言われました。

安五郎は「もう大工の安五郎は死んだ。

もう終わりだ」と深い悲しみを感じたその時、

ふとゴンのことが浮かびました。

「もうあいつに魚を買ってやることができない・・・」

安五郎はゴンに言います。

「かんべんしてくれ、ゴン。

これまでおめえに飯を食わして来たが、

もうだめかもしれねえ。

おれの目はもうすぐつぶれてしまうそうだ。

そうしたら働くことができねぇ。

おめえに食わしてやることができない。

悪いがどっかに行って、

別の飼い主をみつけてくれ・・・」

その晩、安五郎が寝ていると

目にやさしい手の感触がありました。

ふと目をさますと、

ひんやりしたものが目に当てられています。

ゴンでした。

ゴンが安五郎の目をザラザラした舌でなめていました。

いつまでも、いつまでもなめつづけます。

一晩中、ゴンは安五郎の目をなめつづけました。

朝になり昼になり晩になり、

いく日もの夜が過ぎてもゴンはなめつづけました。

目が痺れ鈍い痛みが来て気が遠くなりかけた時、

目の中でなにかがはじけたように、

さまざまな色の火花が散りました。

どろどろしたものが流れだし、

ゴンのザラザラした舌がそれをぬぐっていきます。

左目の膜がはがれたような気がして、

明るい光が見えました。

左目が治ったのです。

ゴンが治してくれたのでした。

右目はたすかりませんでした。

でも片方が見えるようになったので、

また大工の仕事ができるようになりました。

その後、

ゴンはある日ふと出て行ってしまい

戻ってきませんでした。

出て行く晩、飯を食ってから、

ゴンが外に出たそうな様子なので、

戸をあけてやりました。

ちらりとこちらをふりかえった顏を見て、

安五郎は息がとまりました。

いつの間にかゴンの左目がつぶれて、

片目になっていたのです。

「ゴン!」と叫びましたが、

すっと闇に見えなくなりました。

それっきりでした。

ゴンは自分の目を安五郎にくれて、

いなくなったのです。

それから歳を取った安五郎は、

ある日、卒中で亡くなりました。

安五郎の前には

彫り上がったばかりの木の猫が置かれていました。

ゴンにそっくりの見事な木彫りの猫でした・・・。



いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント