fc2ブログ

芋煮会   2018.9.30(日)

9月も終わりですねぇ。

速いなぁ~

本日はボラ仲間さんが集まって日々の労いを兼ね

芋煮会を開催致しました。

一人一人持ち寄りでボラKさん宅で開催。

2018093002.jpg

ボラクラブ副代表のKさんの持ち寄りは、

「豚汁」下ごしらえ済みで味がしみていたので

すぐに食べられるようにして下さいました。

Yさんの持ち寄り品は、

手作りヨーグルト・手作り味噌・栗おこわ。
20180930栗おこわ

ヨーグルトはいちじく煮にかけて食べると美味しい!

手作り味噌は豚汁に使いました。


ボラクラブ代表のAさんの持ち寄り品は

「きんとん」茶巾にして一口サイズ。
20180930きんとん・揚げ巻
「一口揚げ」中に炒めた野菜とベーコン入り!

「サーモン巻」おつまみにも最高!
20180930サーモン巻


一番先輩のベテランボラSさんの持ち寄り品は、

「いちじく煮」甘さが絶妙!
20180930ヨーグルトといちじく煮
奥に見えるのはYさん手作りのヨーグルト。

いちじくにかけて食べると美味しいです!

「きゅうりの佃煮」ピリっと辛みもありやめられない!
20180930きゅうりの漬物




お若いボラメンバーのKちゃんは、

場所を提供して下さったので

飲み物だけ用意してもらいました。

で、ワタクシの持ち寄り品は、

「新米のおにぎり」と「お稲荷さん」

簡単で助かりました(^^)

一品一品本当に美味しかった~!

豚汁も皆んなでおかわりしました(^^)

沢山作って来て下さったので、

残った分は皆んなで好きな物を頂いて来ました。

外は雨。

室内での芋煮会は最高!

11時~15時まで、とにかく笑いっぱなし!

日頃のボラ活動での大変さをひと時忘れ

皆んな自由におしゃべりし、

楽しみました(^^)

明日から10月。

忙しい活動が早速始まります。

頑張れる活力を充電出来ました(^^)




いつもありがとうございます
スポンサーサイト



麻婆ナス   2018.9.29(土)

今日は母の病院の付添い。

歩くのも少々難儀になって来ている母。

ゆっくり、ゆっくり、休み休み歩いて行きました。

車を使えば簡単なんですが、

それだと運動する機会が減る一方なので、

近場の所は歩くようにしています。

病院の帰りにお気に入りのJA直販店で買い物。

特に買う物ってないんですよねぇ。

だけど「何か買いたい」んですよねぇ。

店内にぎわっていて活気のあるお店。

カートを押しながらだと支えがあるので楽に歩ける母。

珍しい物や欲しい物をいろいろ観て回って買っていました。

満足した後は休憩コーナーでお茶して来ました。

おしゃべりが好きな母。

40分以上お茶しながらおしゃべりして来ました(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・

今夜は、麻婆ナス。
2018092901.jpg
さんまのフライ・ベーコン入りサラダ。

そして「紫蘇ジュース」(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・

朝晩、肌寒くなって来ましたね。

黒白メイさん膨れています(^^)
2018092903.jpg


白ミコさんは、布団の上で寝るようになりました。
2018092902.jpg
ドカンと真ん中に寝るので、重いし寝返り打てません・・・

「どいてヨ!」

と、言えませんよねぇ・・・




いつもありがとうございます

今週の夕飯   2018.9.28(金)

朝夕肌寒くなって来ましたね。

薄手のコートを着ている人もチラホラ。

寒い季節になりますと咳が出たり鼻づまりして

熟睡出来ないんですよねぇ。

あ~やだやだ・・・

ワタクシの対策としましては、

「背中にホカロン」です。

いろいろやってこれが一番効きます。

仰向けで寝ると咳が止まらなかったりするので

横向けで背中に小さいホカロン。

昨夜から対策開始しております(^^)

今年はどうかなぁ・・・

・・・・・・・・・・・・・

今週の夕飯。


ベーコンと白菜のクリームシチュー。
2018092604.png
豚肉よりベーコンが好きなので厚切りベーコンでシチュー。

・・・・・・・・・・・・・

ワカメと白菜のにんにく入りスープ。
2018092701.jpg
ごま油でワカメと細切り白菜を炒めて

チューブにんにくで更に炒めて水を入れ

醤油・塩コショー・顆粒スープの素で味付けて

白ごま振って出来上がり。

体の芯まで温まりました(^^)

・・・・・・・・・・・・・・

イカの炒め物とお刺身。
2018092801.png
柿が出て来ましたねぇ。

少し硬めの柿。 甘くて美味しかった~。

・・・・・・・・・・・・・・・

焼うどん。
2018092401.jpg



体調崩しやすい時期ですので、

くれぐれもお体ご自愛くださいませm(__)m




いつもありがとうございます

友人の息子さんの訃報   2018.9.24(月)

昨夜深夜にお知らせが来ました・・・

社会人になってから出来た

長いお付き合いの友人Iさんから・・・

突然悲しいお知らせでした。

長男さんが亡くなったと・・・

すぐに電話でお話を伺いました。

夜勤の仕事をしていたのですが、

数日前、夜勤明けに帰宅し、

お風呂に入って就寝後、

そのままベッドで亡くなっていたそうです・・・

心筋梗塞との事・・・

友人Iさんは早くに結婚して子供さん4人。

亡くなった長男さんはまだ20代。

あまりに若く、そして急な事で、

友人Iさんは「死ぬほど泣いた」と

言っていました。

家族だけの葬儀にして

火葬も済ませたそうです。

自分からお知らせする元気もなく

お知らせが遅くなりましたと言っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・

本日、お焼香に彼女のお宅に伺いました。

一戸建てのりっぱなお家。

綺麗好きの彼女らしい整然と美しい室内。

床の間のお座敷にはりっぱな祭壇。

職場の制服スーツ姿の遺影でした。

りっぱな息子さんの写真を観てお焼香・・・

友人Iさんは気丈に笑顔も見せていましたが、

前回会った時よりかなり痩せていました・・・

いろいろお話しを伺い、

本当に悲しくなりました。

優しく真面目なご長男さんの

ご冥福を祈るばかりでした・・・

まだ学生の次男さんが父親の代わりに

来客の応対をしていました。

お父さんはご近所にご挨拶周りの為不在でした。

礼儀正しくりっぱな次男さん。

私と話をして最後に

「これからは母を守って行きます」と

きっぱり言っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・

いつどうなるか分からないものだと

本当に感じました。

今生きている事自体奇跡なんだなぁ・・・

あたりまえのように未来を語っていますが、

確実な未来は保障されていません。

今この時を大切に生きる事。

亡くなったご長男さん、

やりたい事が山ほどあったでしょうに、

言いたい事もやり残した事も沢山・・・

無念だし悔しい事でしょう・・・

弟さんが

仲の良かったお兄さんの気持ちを汲んで

気丈にふるまっていたのが

印象的でありましたし、

頼もしく感じました・・・

・・・・・・・・・・・・・

友人Iさんは、

「亡くなってまだ気を張っているけど、

これからが寂しさいっぱい感じるから、

その時は連絡するので会ってちょうだいね」と

言っていました。

もう一人共通の友人Mさんが、

現在病気治療中で

本日来れなかったので、

次回お二人共落ち着いたら

三人で会う約束をしてお暇致しました・・・

・・・・・・・・・・・・・・

気持ちを落ち着かせる為にカフェに入りました。
2018092403.jpg

いろいろ思う事も多かった・・・






いつもありがとうございます

4人同窓会   2018.9.23(日)

とても爽やかな本日。

高校時代の友人4人と年に一度の同窓会。

11時30分~18時まで楽しみました。

201809230-1.jpg
まずはカンパ~イ!

ノンアルコールビールです(笑)

一人だけ生ビール。

私もおつきあいでグラス一杯飲みました。

食事は、パスタ・ハンバーグ・ステーキなどです。
20180923-03.jpg

良く飲み・良く食べ・良くしゃべり(笑)

Tさん・Hさん・Kさん。

同級生ですからもちろん同じ歳ですが、

皆んなベテラン主婦。

半端者はワタクシのみ。

家事の話になりましたら、さすがベテラン主婦の三人は

手作り料理のあれこれを語っていてとても勉強になりました。

手作り味噌・梅干し・梅酒・漬物・・・

作り置きおかずの数々・・・

お弁当の工夫や食事の工夫などなど・・・

ワタクシは「へぇ~!」「なるほど~!」と言うばかり(笑)

20180923-8.png
左からTさん・Hさん・Kさん・そしてワタクシ。

ブッサイクなのでワタクシだけ全モザイク(笑)

・・・・・・・・・・・・・・

話はやはり思い出話も出ましたが

だんだん記憶も定かではなくなって来たお年頃の為

「あれなんだっけ?」

「たしか・・・だったよね?」

などと、もういい加減な記憶に笑いっぱなしでした(笑)

ご主人・子供・両親・友人などの話は尽きずでした。

Tさん・Hさん・Kさんのご主人さんの素敵な事!

謙遜してご主人のドジ話や愚痴を言っていましたが

とても優しく奥さんに理解のあるご主人で

理想的なご夫婦三組。

ワタクシは相変わらず羨ましがる一方でありました!

次に話題が多かったのは皆さんの旅行話。

皆んな旅行が好きなんだなぁ。

Tさんは犬を連れていける近場旅行へ。

Hさんは毎年ハワイやシンガポールへ。

Kさんは数か月前に富士山を観に家族旅行へ、

来月は韓国旅行へご主人と二人で行くとの事。

行けるうちに楽しんで旅行しているとの事。

そうですよねぇ。

行ける時に行かなきゃ!

ワタクシは行かないな・・・

唯一死ぬまでに一度で良いから

「熱海」へ行ってみたい。

こればっかり何年言い続けているんだか(笑)

言うだけで結局行けないんだろうなぁ(笑)

・・・・・・・・・・・・・

食事の後は場所を変えてお茶して来ました。

20180923-5.jpg
別腹であんみつを食べて来ました。

二階から外を眺められる良いお席でした。

仕事の話や趣味の話や体の話などなど・・・

趣味や楽しみの話では、

Kさんは毎晩ビールを飲みながら

好きな映画やテレビを観るのが楽しみとの事。

ただし缶ビール1本と決めているとの事。

それとお嬢さんとお料理をするのが

楽しいとの事。

美人のお嬢さんなんですヨ(^^)



Hさんの趣味はジム通い。

汗をかき温泉に入って体もしまるようになったとか。


Tさんの趣味は古木を利用したアンティーク物作り。

センスの良さはピカイチで写真も上手なTさん。

皆さん家事に仕事に趣味に遊びに、

毎日忙しいながらも楽しんでいる様子に

話題が尽きません。

楽しい一日でした(^^)

元気でまた来年会いましょう!

と気持ち良い散会となりました。



いつもありがとうございます

猫ボラさんお手伝い   2018.9.22(土)

昨夜から雨。

今日はまたまた猫グッズ販売のお手伝い。

大雨台風以外は決行するとの事で

雨の中行って来ました。

年に一度の大きな出店イベントで

出店数も150店超えだそうです。

皆さん雨に濡れながら準備開始。

私たちはテントに吹き付ける雨をしのぐ幕も準備して

行きました。

お陰様で狭いブースでしたが

雨に濡れることなく準備終了。

2018092201.jpg


お客様が途絶える事なくにぎわいました。
2018092202.jpg
一日中立ちっぱなしだったので足がコタコタでした(笑)

お蔭さまで多くの人にお買い上げ頂き

大変有難かったです。

売上金は経費を除き全て

保護猫医療費・餌・砂等必要品・活動資金として

大切に使わせて頂きます(^^)m(__)m

・・・・・・・・・・・・・・・


友人が愛犬の胡桃ちゃんを連れて来てくれました(^^)
2018092203.jpg
とっても可愛らしいワンチャン!

抱っこさせてもらったのですが、

友人「結構重いでしょう?」

私「何キロ?」

友人「2.6キロ」

私「我が家の娘たちなんて4.2キロと5.2キロだヨ!」

友人「えぇ~!」

などと驚いておりました(^^)

胡桃ちゃん軽くて軽くて抱っこしやすい(^^)

ペロペロなめまくられました(笑)

とっても良い子で通りすがりの人達からも

「可愛い!」と皆さんに言われていました

友人「ほめられると喜ぶのヨ(^^)」

との事でしたので、その喜んでいるお顔をパチリ!

良い笑顔!

友人は先住のワンチャンを亡くして

ペットロスで長年犬を飼えないでいました。

何かのご縁を感じたようで

胡桃ちゃんを数ケ月前引き取ったそうです。

持病もあった胡桃ちゃんは手術を受け

無事完治したそうです。

胡桃ちゃんを家族に迎え引き取って良かったと

家族皆んな喜んでいるそうです(^^)

初めは持病があったせいか

表情もなくあまり動きもなかったそうです。

苦しんでいたんですねぇ・・・

今は飛び跳ねて喜びを表現するそうです(^^)

胡桃ちゃん可愛すぎ!(^^)

これからも元気で長生きしてネ!




いつもありがとうございます

立原 正秋 「冬の旅」

長年生きて来て、唯一の趣味である読書。

結構多く読んでいるつもりですが、

その多くの本の中で一番好きな本です。

20180918冬の旅表紙

昭和44年版です。

裏表紙。
20180918冬の旅裏

単行本一冊 450円! 時代を感じますねぇ。

文庫本も持っていますが、

やはりこの本に関しては単行本で読むのが好きです。

高校一年の時に初めて読みました。

次が高校卒業し進学の際に再読。

社会人になって数年たった時に再々読。

それからはだいたい節目節目の年齢で読み続けています。

高校一年の時に読んで本当に良かったです。

学校の図書室で見つけた本。

綺麗な装丁と題名に惹かれました。

読み始めから夢中になりました。

当時は徹夜も出来る年齢だったので

いっきに読んだ覚えがあります。

今回は一週間以上かかって読み終えました(^^)

当時購入した時のまま、薄汚れてしまいましたが

大事な大事な本です。

なぜこんなにこの本に感銘するのか・・・

立原正秋さんの文章の素晴らしさ言葉の素晴らしさ

ストーリーとその人物の感情表現、

読み手を裏切る流れもあり、

あまりに切なく哀しい中に

読後しっかり考えさせられる余韻の素晴らしさ・・・

青春時代に読み、

社会人の時に読み、

年齢が進む毎に読む・・・

どの年代で再読しても深く心に残る物語です。

・・・・・・・・・・・・・・・

価値観は50年前。

昭和40年代です。

美しい母澄江と行助(ぎょうすけ)16歳。

5歳の時に父親が亡くなり、

母親が再婚した相手は大手企業の社長宇野理一。

社会的にも人物的にも申し分のない優しい義父。

この物語は、義兄修一郎19歳が、

美しい母澄江を凌辱するところから始まります。

修一郎が乱暴している場面を目にした行助が

修一郎と揉み合います。

「俺をばかにしやがって!」と言って

台所から包丁を持ち出した修一郎。

行助と揉み合いの中

誤って自分の足を自分で刺してしまった修一郎。

しかし警察には自分が刺したと言う行助。

母澄江も行助の言葉に従います。

修一郎は母親澄江と行助の事を

「女中と女中の子に刺された」と供述します。

義理の息子に凌辱された事を言わない澄江と行助。

結局供述通りとなり行助は少年院送致となります。

・・・・・・・・・・・・・・・

ここから少年院内の事が描かれます。

再婚先の家族と少年院内での仲間とを

平行して描いています。

義父理一は一貫して

実の息子である修一郎に対して疑いを持ちます。

行助を信じ実の息子を嫌います。

・・・・・・・・・・・・・

行助の少年院内での態度を通しても

誰もが人を刺すような行助ではないと

判断されますが行助は何も言いません。

冷静で穏やかで知能指数の高い優秀な行助。

院内においてもそんな行助に

生涯を通しての大切な仲間が出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・

なぜ行助は本当の事を言わなかったのか・・・

行助が考えている事はただ一つ・・・

生涯修一郎を劣等感の中でしか生きられないようにすること。

その為に真実を語る事なく

少年院生活を送るのです。

・・・・・・・・・・・・・

約9ケ月で卒院した行助は、高校に復学します。

少年院での生活の間、義兄の修一郎は

自宅ではなく祖父母宅で生活を送っていました。

自分に甘く、祖父母からの過保護と

元来の目先の事しか考えない浅はかさで

堕落した生活を送っていた修一郎。

自動車事故を起こせば祖父が裏に回って示談にし、

大学も裏口入学。

小遣いも好きなだけ祖父母からもらえ遊び三昧。

・・・・・・・・・・・・・

父親理一と修一郎の確執はぬぐいきれず、

父親は修一郎が和解したいと申し出ても拒否。

行助が修一郎を刺したのではないことは明白。

何度修一郎に真実を聞き出しても応えない。

義理の母親と義弟を女中と女中の子との認識でいる限り

修一郎と共に暮らす事を許さない理一。

・・・・・・・・・・・・・・・・

修一郎はだんだん何かが胸の奥にずっしり淀む事を

考えるようになります。

そうして、なぜ自分だけ疎まれなければならないのか。

あいつは少年院に入っているのに罪の意識は

自分にだけ寄せ集まるのはなぜなのか・・・

行助ばかりをかばい義理の母親と三人だけで

幸せに暮らしている事に対する憎悪を増す修一郎。

ある日、憎悪が殺意へと変わり行動を起こします。

自宅に侵入した修一郎は父親を刺し殺そうとします。

すんでの所で行助が止めにはいります。

行助は修一郎の持参したナイフを取り上げ

今度は本気で殺意を込めて脇腹数センチ刺します。

ナイフを抜きながら行助は修一郎へ

とどめの言葉を言います・・・・・

行助は、修一郎に何と言ったのか・・・

・・・・・・・・・・・・

裁判において修一郎の殺意は執行猶予付きとなります。

行助は弁護士も付けず、一貫して「殺意があった」と言います。

父親理一は行助の弁護に回り証言をしますが、

行助のある一言で、擁護証言は覆り少年院送致が決まります。

行助が父親理一に行った言葉とは・・・・・・

それは父親理一と修一郎の親子としての

修復の鍵となる言葉でした・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

二度目の少年院は、前回の少年院とは違い

殺伐とした荒涼の刑務所のような辛い場所でした。

ここでの暮らしについても実際の少年院の位置づけを

描いています。

一番の問題は、毎度の食事の少なさと種類のなさ。

麦飯と3切れの沢庵と鯨の煮つけや青菜の煮つけ。

徹底して野菜不足。

少ない野菜の味付けは醤油だけ。

行助はこの刑務所のような少年院では、

広大な敷地を耕し、少しでも食事の足しになるよう

農芸部に所属して精を出します。

・・・・・・・・・・・・・・

一方、相変わらず堕落していた修一郎は、

父親理一との修復を強く思うようになります。

理一は行助からある言葉を裁判の時に言われた事により

修一郎を自分の会社に入社させ、

社内で一番厳しい役員を修一郎の教育係とし、

平社員から徹底的に教育します。

時間がかかりながらも徐々に

修一郎と修復して行きます。

そんな修一郎がある日、

自分のして来た事への悔恨と行助への懐かしさから

沢山の黄色いレンギョウの花束を持って

直接少年院を訪れ行助に面会に行きます。

修一郎は行助に「和解出来るだろうか?」と聞きます。

行助はこうして花を沢山持って来てくれたことに対して

修一郎への和解への気持ちを汲みますが、

「戻ることはない」と告げるのでした・・・

面会を終えた修一郎は、

「結局、自分は何をしても、どんな事をしても

行助にはかなわない」

と実感するのでした・・・

そうして生涯持つであろう

行助への劣等意識を自覚するのでした・・・

・・・・・・・・・・・・・

行助には心に秘めた厚子との出会いがありました。

一度目に入った少年院で親友となった安の奥さんです。

厚子も行助との出会いにより

二人は惹かれ合いますが、お互い心の奥底に秘めたまま。

安は少年院を出てから行助の父親理一の援助を受けながら

小さいラーメン店を厚子と開きます。

数年後、安は理一に援助を受けた分を完済します。

安が将来に対する晴れやかな気持ちでいた矢先、

黄色信号を無理に横断中に交通事故で亡くなります。

深い悲しみの厚子と行助や仲間たち。

これからの事を思うと、

厚子と行助は自然な結ばれ方をするはずも、

後に行助は・・・

厚子の事を考えるとき辛さがさきにたつ事の確実さを

厚子を目の前にして思うのでした。

そして死んだ安を考えるとき、

苦痛は倍加してくるような気がするから・・・

「俺は、たぶん、あのひととはいっしょにならないだろう」

そう結論づけるのでした・・・

・・・・・・・・・・・・・・

最終章は「旅の終わり」

相模灘に面している少年院に南下して来るカモメを待つ行助。

あと二週間もすれば少年院から出られる事になった行助。

広大な畑を耕す事を好んでいた行助。

次の院生に引き継ぐ為にぎりぎりまで耕す行助。

土に触れ、土を愛し、土に感謝する行助。

そんな矢先・・・

行助はその土に短い生涯を閉ざされる事になります・・・

苦しみの中、夢に出て来る懐かしい人々・・・

親子の仲を修復した父親と修一郎・・・

親友の安と厚子・・・

美しい母澄江・・・

亡くなった実父・・・

そして・・・

あれだけ待ち望んでいたカモメが・・・

無数のカモメが飛び交い羽ばたきの音を聞きます。

「ああ、カモメが南下してきた!

俺は、おまえ達が来るのをどんなに待っていたことだろう・・・」

そうして最後の行助の言葉は・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

行助という人間は、

倫理そのものだったのではないでしょうか・・・

毎回読み終わると心がじ~んとします。

哀しさと切なさで何度読んでもやっぱり涙がこぼれます・・・

本当に読んで良かった一冊です。

貴重な大事な本「冬の旅」でした。



いつもありがとうございます

猫の譲渡会とグッズ販売会   2018.9.16(日)

爽やかな風が吹く一日でした。

日差しも心地よく気持ちのよい本日。

猫の譲渡会とフリマ・グッズ販売のお手伝いに行って来ました。

今回は参加ボラさん12名。

譲渡会参加猫さん20頭。

これまでで最高数の参加となりました。

お昼用に作ったおにぎりは、10合炊いて

三種類を一人3個で36個作って行きました。

グッズ販売とフリマブース。
2018091602.png
開催直前の様子。



こちらは譲渡会ブース。
201891601.png
開始早々から多くのお客様がいらして下さいました。


新柄も登場しての販売。
2018091603.png



こちらは、陶器の猫箸置き。
2018091609.png
これもハンドメイド品です。


譲渡会ブースでは、こんなに可愛い子達がいっぱい。
2018091604.png
仲良く寄り添っています・・・


と思ったすぐ後に・・・
2018091605.png
「おにょれ~エイヤ~!」

「にゃんだと~!」

と無駄な仲良しケンカ勃発(^^)


こちらはどっしり構えた成猫さん。
2018091606.png
さすがの存在感です。

毛並も美しくあのオチビ達も数か月すると

こんな風に落ち着いた猫さんになる予定です(^^)



こちらはワタクシが個人的に好きな猫さん。
2018091607.png
もし現在飼える環境にありましたら絶対家族にしたい猫さん。

「ぎん君」です。

なんていうのか・・・

いつもまっすぐに見つめるんですよねぇ。

いるだけで落ち着くとても魅力的な猫さんです。


こちらは少し毛並の変わった子猫さんです。
2018091608.png
子猫さんらしい可愛らしさで人気者でした。

途中で「プ~っ!」とオナラをして更に可愛さ爆発でした(^^)


こちらの猫さんは悲しい過去のあった猫さんです。
2018091610.png
事情は明記できませんが、

良くここまで頑張ったなぁと切なくなる思いです。

水色の美しい瞳と優しくて物静かな猫さん。

気品があり決して攻撃的な事をしない子です。

・・・・・・・・・・・・・・・

本日の譲渡会は開始から終了まで

大変忙しく嬉しい悲鳴となりました。

お陰様で猫さんへのオファーも多数ありました。

明日からトライアルへ向けてボラさん達行動開始です。

皆んながんばれ~!

・・・・・・・・・・・・・

新米を頂いたのでおにぎり好評でした(^^)

漬物や野菜も重箱に詰めて、

忙しい中、立ちながらおにぎりや漬物を食べました(^^)

差し入れも沢山頂き、

なんだか食べてばっかりだったような気がしないでもないかな(笑)

梨やイチヂク煮やプリンや煎餅や

だんごにおこわまで頂きました。

ありがたいです。

本日一日も無事に終了して気持ちも晴れやかとなりました(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・

先日母の病気の事を書いたら

心配してくれて友人から電話頂きました。

ブログに書いた通りなので、

それ以上の事はなかったのですが、

心配してくれる事に感謝ですm(__)m

いつも本当にありがとう!

本当に大変になったらお知らせしますね・・・

母は今日も普通に食事をし、

手芸をし、新聞を読み、

食事を作り、掃除・洗濯・・・

家計簿もつけていました。

こういう普通の一日が一番幸せですね。



いつもありがとうございます

新米   2018.9.15(土)

地元産の「新米」頂きました!

毎年贈って下さいます!

震災で塩田になった田を

大変なご苦労で再建された皆様のお蔭で、

こうして有難いお米を食する事が出来ます。

頂くたびに改めてご苦労に感謝致しますm(__)m
20180914新米

頑張ってます仙台!

お若い皆様も引き継いで頑張っています!

ありがとうございました!(^^)m(__)m




いつもありがとうございます

母の病気の行方   2018.9.14(金)

最近母の血圧が高くて心配になり、

近くの大きな総合病院で精密検査を受けました。

大動脈瘤なんだそうです。

4センチ位のコブがCTでも観れました。

で、今後どうするか・・・

先生から家族が呼ばれまして本日仕事を半休頂き、

行って来ました。

足の付け根から心臓にボールペン位の太さの管を通して

動脈瘤の破裂を抑える器具を装着する手術をするかどうか。

母は今まで白内障の手術以外は体にメスを入れたことがない。

高齢である事と血圧が高いとは言え、

全く体の具合は悪くありません。

先生もリスクとしては50%位。

手術自体は可能ですが、

体への異変が起こる可能性もある。

症例として下半身不随になったり、

寝たきりになった高齢患者さんもいたそうです。

では、手術をしなければどうなるか・・・

いつ動脈瘤が破裂するか分からない。

突然破裂して死に至るケースなんだそうです。

血圧は薬で下げるようにするが、

動脈瘤を薬で小さくすると言う治療はないのだそうです。

手術をするか、このまま自然に任せるか・・・

家族と本人の気持ちで決めましょうとの事・・・

結論としては、手術はせず今のままで行く事にしました。

緊急性のある症状ではないこと。

心臓から離れた場所にコブがあるのが少し幸い。

全身麻酔での手術である事と

血管が細くて足の付け根から管を通す事が出来なければ

開腹しての手術になるそうですが、

それは高齢の母の場合大きなリスクが伴い、

寝たきりになる可能性の覚悟もいるとの事でしたので、

母本人の気持ちを尊重して手術はしない事にしました。

だいたい2週間に一度の通院でこれからも

担当の先生と体の管理をしていく事になりました。

とても良い先生で、

約1時間も話し合い、

相談に乗って下さいました。

心配は心配ですが、

通常の生活と運動などは継続。

食事もいままで通り。

気丈な母の受け答えに先生がとても感心しておりました(^^)

一つだけ母自身が心配な事を先生に聞いていました。

母「コレステロール値が少し高いと言われたのですが、

いかがでしょうか?」

先生「そうですね、心配する数値ではありませんが、

それはいつ頃の検診で言われましたか?」

母「30年位前です」

もうね・・・

皆んなで診察室内で笑いが出てしまいました(笑)

30年前の検診を今言いますか?普通?(笑)

いかに母が病院へ行っていないか。

薬も飲んでいません。

先生が「30年前ですか。私が中学性の頃だなぁ~」

などと、先生も先生で・・・笑

先生「コレステロールの数値も大丈夫。

ただ気になるようでしたら少し塩分を控えましょう。」

だそうです・・・

母「毎朝生卵に醤油をかけて食べるのと、

梅干しと味噌汁なんですが、大丈夫ですか?」

先生「生卵に醤油かけなくても美味しいですヨ。

またはご飯に卵乗っけてほんの少しだけ醤油をたらすと

これが意外に塩分を感じて美味しいんですヨ」

などと、美味しい食べ方談義になりました(笑)

母「トマトに砂糖をかけて食べるのが好きなんですが、

大丈夫でしょうか?」

先生「糖尿ではありませんので砂糖かけていいですヨ。

トマトはそのままが美味しいんですけどねぇ。

我が家でトマト栽培してたんですが、この夏全滅したなぁ。

カボチャもダメでした・・・」

ここまで来たら単なる世間話です(笑)

母と先生の会話を聞いていたら

何の相談に来たのか忘れてしまいそうでした(笑)

しかも我が家の住所を観て

先生「○○食堂知っていますか?」

私「ハイ、知っています」

先生「あそこ美味しいですよネ!

結構お世話になってるんですヨ」

病気の話そっちのけでした(笑)

こんな感じで終始笑いっぱなし(笑)

しかも先生の白衣がしわくちゃ。

髪もボサボサ。

不思議な面白い先生でした(^^)

前向きで気丈な母と、

少々空気が読めない不思議先生のお蔭で

心配事の先取りをせず

家族・そして先生の協力の下、

見守って行こうと思いました。




いつもありがとうございます

定例ランチ会   2018.9.13(木)

本日は、月に一度の定例社内ランチ会でした。

代わり映えせず同じお店の同じメニューにしました。

20180913ランチ1
本日のお刺身のネタは、本マグロ・鯛・

はまち・ほっき・真ハタだそうです。

どれも新鮮で活きが良くて美味しかった~!。

特に本マグロ!!(^^)


20180913ランチ2
ご飯も美味しいんですよ~。

お味噌汁は青のりの味噌汁でした。

みょうがの甘酢漬けと青菜のお浸し・茶碗蒸しと

デザートはコーヒーゼリーでした。

これで食後にコーヒーが付いたら最高なんだけどなぁ。

お茶のお替りだけでしたが、満足満腹でした(^^)

いつも上司にご馳走になり皆んなで感謝です(^^)m(__)m
20180913ランチ3



店内の入口付近です。
20180913ランチ5



こちらも入口付近。
20180913ランチ4
飾りにも凝っています(^^)


あ~美味しかった~ご馳走様でした(^^)m(__)m

で・・・

身の丈に合わない贅沢をしたものですから、

お腹がびっくりしてしまい、夕方から腹痛・・・

ということで、夕飯はなしでお腹を休めます・・・

貧乏腹ですからねぇ・・・

それなりに気を付けるべきでした・・・

でも来月もやっぱり同じメニューを頼むのでしょうねぇ(^^)

上司がこちらのお店の食事が気に入っているので

月に一度の楽しみになっているとの事でした(^^)

お付き合いも大事ですので、

来月も皆んなで喜んでお付き合い致しますヨ!(^^)




いつもありがとうございます

豚しゃぶ温野菜サラダ   2018.9.12(水)

やはり、食欲の秋ですね。

体調も穏やかで良い季節ですねぇ。

今夜は、豚しゃぶ温野菜サラダ。
20180912.jpg


大根・人参・油揚げの煮物。
2018091203.jpg



定番の冷奴。
2018091202.jpg



銀たらみりん漬け。
2018091204.jpg



今夜も美味しく頂きました。
2018091205.jpg




いつもありがとうございます

鍋焼き味噌煮込みうどん   2018.9.11(火)

もうそろそろ衣替えの準備かもですねぇ。

半袖では涼しすぎで、カーディガンはおるか、

長袖ですね。

涼しくなると、やはり温かい食べ物が美味しいですね。

と言う事で、今夜は鍋焼き味噌煮込みうどん。

20180911鍋焼味噌煮込みうどん

昨夜の残りのお味噌汁を使いました。

残り味噌汁を濾す。

土鍋に味噌汁と干ししいたけの戻し汁とお酒を少々。

冷たい段階でうどん投入。

ぐつぐつ煮込んで、しいたけ・青菜・ねぎ・板かまぼこを入れ

さらにぐつぐつ。

卵を入れて半熟になったら火を止める。

天かすを振って出来上がり。

芯まで温まってお腹が落ち着きました。

・・・・・・・・・・・・・・

朝、タンスを開けると早速に入る白ミコさん。

閉めるに閉められません。

20180911白ミコ

タンスの中に入られると・・・

後で毛の掃除が大変なのよねぇ・・・


黒メイさんの方は高みの見物。
20180911黒メイ



いつもありがとうございます

ホヤご飯   2018.9.10(月)

今日も雨が朝からシトシト。

肌寒い一日でした。

今夜は、ホヤご飯。
20180910ホヤご飯

汁を作ってホヤをさっと煮て取り出します。

硬めの炊き立てご飯に汁とホヤを混ぜるだけ。

ホヤが柔らかいままなので

混ぜご飯の方が好きです(^^)


もずくの味噌汁
20180910もずく味噌汁

いつも買い物をする八百屋さんで

ポイントカードがいっぱいになったら、

手作り味噌を頂けました。

赤みそ。

早速味噌汁にしましたところ、

田舎味噌の懐かしい味でした。

美味しいお味噌です(^^)
20180910みそ




ナスとみょうがと大葉としょうがの即席漬物。
20180910ナス即席漬け

さっぱりとしていて美味しいですネ。


ししゃも焼きとミニトマト。
20180910ししゃも
ミニトマトが甘くてフルーツのように美味しい!


イカキムチ。
いかキムチ
辛いのでほんの少しだけで十分。



赤梅酒を飲みながらの夕飯でした(^^)
20180910夕飯





いつもありがとうございます

もずく鍋   2018.9.9(日)

今日は朝から一日シトシト雨でした。

肌寒かったです。

雨の日は猫さん達も寝心地が良いらしくて

いつもよりぐっすりしておりました。

20180909ミコ

・・・・・・・・・・・・・

今夜は、もずく鍋。
2018090901.jpg
昨夜も、もずく・豆腐。

明日も、もずく・豆腐の予定(笑)

そしてホヤも(笑)

明日はホヤご飯にしようかなぁ。




いつもありがとうございます


ホヤと揚げ出し豆腐   2018.9.8(土)

だいぶ涼しくなりましたねぇ。

北海道地震があって台風もあって

日本列島どこも災害に気持ちも落ち込みますね。

震災を思い出しました・・・

それにしましても北海道の復旧の速さは凄いです。

本日でほとんど停電解消されたそうですね。

不自由で我慢された皆さん灯りが付くと

本当に涙が出るほどありがたいと実感しますよね。

7年前の震災の時、

私の地域では長野県の職員の皆さんが

復旧支援で作業して下さいました。

お陰様で5日程で我が家も電気がつきました。

あの時の嬉しかった事。

全国から本当にご支援頂き感謝ですm(__)m

忘れてはいけないなぁと今回の北海道地震で

改めて思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・

今夜は、ホヤ。

2018090801.jpg



揚げ出し豆腐。
2018090802.jpg



もずく。
2018090803.jpg


体調に気を付けて頑張りましょう!



いつもありがとうございます

半村 良 「どぶどろ」

20180907-3.png
本所六間堀で夜鷹蕎麦屋の老爺が斬り殺された。

現場が自分の仕える銀座町役人と関わりのある

武家の 屋敷前だったことから

平吉は疑念をもち、

事件を追っていくうちに

驚愕の真相が!

・・・・・・・・・・・・・・・

信じていたものに裏切られる。

最後が理不尽過ぎる物語…

宮部みゆきさんが

時代小説を書くきっかけになった小説だそうです。



いつもありがとうございます

西條 奈加 「大川契り・善人長屋」

20180907-7.png
掏摸に騙りに美人局。

住人が全員悪党の「善人長屋」に紛れ込んだ

本当の善人・加助が、

またしても厄介事を持ち込んだ。

そのとばっちりで差配母娘は

盗人一味の人質に。

長屋の面々が裏稼業の技を尽して救出に動く中、

母は娘に大きな秘密を明かす。

若かりし頃、

自らの驕り高ぶった態度が招いた大きな罰のことを──。

流れゆく大川が静かに見つめた、

縺れた家族の行方を丹念に描く

人情時代小説。


・・・・・・・・・・

善人中の善人の「加助」が

困っている人を「お助けしたい」と

長屋につれてくるところから

話が始まります。

加助は、善人長屋の住人が

実は裏稼業持ちである事は知りません。

そんな厄介な加助によって

裏稼業の悪党達が解決するシリーズ。

面白いですヨ(^^)



いつもありがとうございます

今野 敏 「マル暴甘糟」

20180907-8.png

「俺のこと、なめないでよね」

が口ぐせのマル暴刑事「甘糟達夫」

ある夜、

多嘉原連合の構成員が

撲殺されたという知らせが入る。

コワモテの先輩・郡原虎蔵と

捜査に加わる甘糟だが、

いきなり組事務所に連行されて――

警察小説史上、

もっとも気弱な刑事の活躍に

笑って泣ける〈マル暴〉シリーズ第一弾。

・・・・・・・・・・・・・・・

阿岐本組任侠シリーズにも登場した甘糟刑事が

今度は主役で事件解決に動きます。

暴力団担当の気弱な甘糟さんですが、

何気に頭が周ります。

と言うか相棒の上司と

キャリアの上司が面倒くさくておかしい。

頑張れ甘糟!



いつもありがとうございます

薬丸 岳 「誓約」

20180907-9.png
家庭も仕事も順風満帆な日々を過ごしていた向井聡の元に、

一通の手紙が届く。

「あの男たちは刑務所から出ています」。

便箋には、ただそれだけが書かれていた。

送り主は誰なのか、その目的とは。

ある理由から警察にも家族にも相談できない向井は、

姿見せぬ脅迫者に一人立ち向かうが。

故郷、家族、犯した罪……。

葬ったはずの過去による復讐が、いま始まる。


・・・・・・・・・・・・・

緊張感とスピード感満載です。

「なぜ?誰が?どうやって?」の

謎解きをしながらの意外な結末が待ち受けます。

犯罪者への復讐は果たせるのか・・・



いつもありがとうございます

司馬 遼太郎 「人斬り以蔵」

20180907-11.png
幕末の混乱の中で、

劣等感から命ぜられるままに

人を斬る男の激情と苦悩を描く「人斬り以蔵」他、

変革期に生きた人間像に焦点をあてた8編。

・・・・・・・・・・・・・

「人斬り以蔵」

自己流の暗殺剣法を編み出し、

盲目的な殺し屋として

幕末の世を震えあがらせた

岡田以蔵の数奇な生涯。


・・・・・・・・・・・・・・

司馬遼太郎さんの殺陣の表現は大変臨場感があり、

人の死の儚さと殺伐さと凄惨さがひしひし伝わります。

以蔵のあまりにも悲しい最後と

身分に対する劣等意識が産んだ狂気が凄まじいです。



いつもありがとうございます

山本 幸久 「床屋さんへちょっと」

20180907-1.png
時に社長として、時にヒラ社員として、誠実に働き続けた男の半生。

夫として、父親として、祖父としての宍倉勲。

キーワードは「床屋さん」

孫がとにかく可愛い!

いじらしくて優しくて頼りになる勇君!

適齢期の娘との些細なバトルもユーモアあり、似た者親子だなあとクスッとします。

勲が亡くなった後の物語もホロっとします。



いつもありがとうございます

東京の友人とランチ   2018.9.2(日)

東京の娘さんと暮らしているUさん。

旦那様は一人仙台暮らし。

別居しているわけではなくて、

お孫さんのお世話しに一時期東京在住。

仙台に数日帰って来たのでお誘い頂きランチして来ました。

少し早目に仙台駅に到着してお茶してました。

2018090203.jpg
仙台駅構内。

こんなに人いたっけ?

都会に見えるなぁ~。


サイフォンでコーヒーを出してくれるカフェ。
2018090201.jpg
お茶しながら読書しようと思いまして、

友人との待ち合わせ時間より1時間早く来たんですが、

外の風景をぼ~っと眺めている方に時間を取られ

本は数ページしか読めなかった(笑)

コーヒーは「広瀬川」。

マイルドな飲みやすいコーヒーで美味しかったです。

・・・・・・・・・・・・・

友人とのランチ。
2018090207.jpg
Uさんは、「ウニボナーラ」

熱々の器で登場。

人気のメニューでご近所のお客様も結構オーダーしていました。


ワタクシは、カジキまぐろのステーキ。
2018090205.jpg

サラダ・フルーツ・デザート・飲み物はバイキング式。

2018090206.jpg

サラダもいろいろあって女性向け。

ドレッシングも6種類程あります。

ドリンクはジュース系が3種類。

コーヒー・紅茶・ウーロン茶・といろいろ飲めます。

お料理も美味しくてランチは1000円前後なんです。

お若いカップルやご家族連れの方も多かったですが、

店内は騒がしくなくて落ち着いて食事もおしゃべりも出来ました。

・・・・・・・・・・・・

Uさんのお嬢さんが来年3月にお子さんが生まれるとの事。

双子さんだそうです(^^)

お嬢さんの子供は3人になるんですネ。

楽しみでもあり一度に二人分でかかりも二倍で大変とも

言っていましたが、終始にこやか(^^)

まだまだお若いUさんですから、

お孫さんのお世話も十分出来るのは頼もしいですねえ。

東京での暮らしぶりを、

ユーモアたっぷりにおしゃべりするUさん。

笑いっぱなしの3時間でありました(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・

今日、電車に乗っていた時の事。

次の駅で停車している時に、

向かいのホームでオジサンが

スマホをティッシュで丁寧に拭いていました。

宝石に艶を出しているような雰囲気。

大事にしているんだなぁと様子を見ていたら、

オジサンはスマホを落としてしまいました・・・

思わず「あちゃ~」と声に出さずに言ってしまいました。

オジサンは落としたスマホを

なかなか掴む事が出来ません。

ていうか、ガッと掴めばいいものを、

ティッシュで掴もうとしてるんですね。

滑って何度も落としておりました・・・

落ちる度にクスっと吹いてしまいました(笑)

その後、電車が発車してしまいましたので、

どうなったことやら・・・

無事に掴まえることが出来たでしょうか・・・

何度も落としていましたから、

画面にヒビが入ったかも~



いつもありがとうございます

大戸屋でランチ   2018.9.1(土)

朝から雨の一日の仙台でした。

肌寒い程なので長袖で薄着せず。

今日は友人とランチ。

お茶しておしゃべりに夢中になり

2時間程過ぎてからランチに行こうと言うことになりました。

少し散歩がてら仙台駅東口をそぞろ歩き。

マンションだらけの綺麗な街並みなんですヨ。

30年前には考えられなかったなぁ・・・

当時は仙台駅東口とは言わず「仙台駅裏」と言っていました。

裏に相応の下町の薄汚い街並みだったんです。

貧乏臭くて歩くのも好きではありませんでした。

それが今では高級マンションがズラ~リ!

道路も広くて景色も最高。

楽天球場にも繋がる環境の良い街並みとなりました。

友人とお上りさんよろしく高級マンションを

首をあっちに振りこっちに振り、

上を見たり下を見たりして来ました(笑)

歩いたのでお腹もすきました。

途中に「大戸屋」を見つけ店内へGO !

すけそう鱈と野菜の黒酢あんかけ定食。
2018090102.jpg


美味しいですよねぇ~!
2018090101.jpg
友人は鶏と野菜の黒酢あんかけ定食。

二人でご飯は少な目でお願いしました。

20円安くなるんですネ(^^)

店員さんの接客が親切で丁寧。

偉いなぁと感心しました。

久しぶりにまともな食事をしました(笑)

最近とにかく仕事が忙しいという友人。

今日と明日は貴重なお休みにお誘い嬉しかったです。

頭の良い人で話を聞いているだけで

知識が増えたように感じるんです。

話題も豊富で話もユーモアがあり楽しい人。

家事と仕事で忙しくてストレスも溜まっていたそうで、

おしゃべりで発散したようです(^^)



いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント