fc2ブログ

キッシュ   2019.2.25(月)

だいぶ風も冷たくなくなり、

夕方17:30分頃まで陽も長くなりましたねぇ。

助かります。

・・・・・・・・

今夜は、キッシュを作ってみました。

2019022501.png

炊飯器で簡単キッシュです。

①卵4個・塩コショー・はちみつ少々・だし醤油少々・
牛乳100CCをボールにいれてよくかき混ぜておく。

②じゃがいも中3個を薄い輪切りにして水にさらす。

③ベーコン7~8枚を1㎝弱の細切り。

④炊飯器にベーコンを敷く。

⑤水気を拭きとったジャガイモを敷き詰める。

⑥枝豆を散らす。

⑦ベーコンを敷く。

⑧ジャガイモを敷く。

⑨枝豆を散らす。

⑩上記を3層~4層繰り返す。

⑪卵を流し込む。

⑫炊飯スタート!

後は出来上がるまで待つだけ。

出来上がったら大きなお皿かまな板で蓋をして

逆さまにするとスルっと出てきます。

少しおこげになりますから、

またお皿かまな板で逆さまにして

あとは好きなサイズに切り分けて出来上がり。

具の中にほうれん草などを入れるのが

定番のキッシュかと思います。

お好きな具で作って宜しいかと思います(^^)

食べる時は、

ケチャップをかけて食べてもよし、

そのまま食べてもよし、

ワタクシは、そのままで頂きます。

薄味好きなので、なるべく

そのままで食べています。

お若いかたや男性は物足りない味かもしれないので、

お好きなソースでどうぞ~!(^^)



いつもありがとうございます
スポンサーサイト



奇跡を起こす愛犬   2019.2.25(月)

アメリカでの奇跡のお話。

飼い主のジェニーと愛犬サミー。

ある日サミーは脊髄に異常が現れ、

四肢麻痺となってしまいます。

医師からは、

「サミーは二度と歩けないかもしれない」

と宣告されてしまいますが、

ジェニーは諦めることが出来ず、

動物リハビリテーション病院にて

サミーのリハビリをお願いします。

それからサミーの辛いリハビリが始まりました。


サミーと病院スタッフの懸命さが伝わります。

・・・・・・・・・・・・・・・

リハビリを始めてから3ヶ月。

退院の日を迎え、

ジェニーさんとサミーが再会。

サミーの姿を見た瞬間、ジェニーさんは

感動のあまり泣き崩れてしまいます。



飼い主・病院スタッフ・

そしてサミーの諦めない頑張りに感動します。




いつもありがとうございます

我が家でランチ飲み会   2019.2.23(土)

朝から大変良いお天気の仙台。

暖房いらずで窓を開ける程。

今日は、我が家でランチ飲み会を致しました。

2019022307.jpg
友人からの差し入れのビールとワイン。

モルツ美味しい~!

ワインはイチゴのロゼワイン。



モルツでカンパ~イ!
2019022301.jpg


ワインは甘くイチゴの香りがとてもフルーティ~!



サーモンとタコのマリネ。
大根と鶏肉のあんかけ煮。
お刺身。
ウフ・オルレアン。
2019022311.jpg



きんぴらごぼう。
2019022302.jpg




春雨の中華サラダ。
2019022304.jpg



人参しりしり。
2019022305.jpg




いなり寿司。
2019022308.jpg




ポテトサラダ。
2019022313.jpg





ピーマンとジャコと鰹節の炒め物。
2019022314.jpg




煮物。
2019022315.png






2018022318.jpg






あんだけ食べても食後もしっかりデザート(^^)
2019022309.jpg
友人差し入れのイチゴショートケーキとバニラアイス。


ビールを2杯。

ワインを2杯。

コーヒーを2杯。

紅茶を1杯。

お茶を1杯。


食べた!食べた~!

飲んだ!飲んだ~!

笑った!笑った~!

とても楽しい5時間半でした!(^^)




いつもありがとうございます

梶井基次郎(かじい もとじろう)  「檸檬(れもん)」

2019022001.jpg

31歳で早世した梶井さんの小説。

短い物語です。

レモンと言ったら

今や米津 玄師さんを思い浮かべるかと思いますが、

こちらの梶井さんの「檸檬」も

文学小説として

学生時代に授業でも取り上げられる程の名作ですよね。

まずこの本を手に取った理由は

「丸善」150周年記念限定復刻カバーだったから。

この「檸檬」には京都の丸善が登場します。

心身共に衰弱している「私」が街を徘徊するのですが、

表通りの明るい街並みより、

裏通りのすたれ気味の街角に魅力を感じます。

歩きながらのその描写が

大変繊細で日本語の美しさに溢れています。

暗い表現がほとんどなのですが、

唯一「私」が手に取った「檸檬」の鮮やかさが

読み手に「パシッ!」と突き刺さる程。

また檸檬の色や味よりも

「檸檬の重み」に魅力を感じ、

手から伝わる重みと冷たさに

ひと時安らぎを感じる「私」。

丸善書店の中に檸檬を持って入り、

芸術本を積み上げた上に檸檬を置いて

店を立ち去るまでの「私」の思いが、

不思議な感動を与えてくれます。

戦前の丸善は書店としてだけではなく、

ハイカラな西洋の品々や

芸術本を沢山置いていたそうです。

舞台となった京都の丸善書店では、

当時芸術書にレモンを置く人が続出したそうです(^^)



いつもありがとうございます

新田 次郎  「氷原・非常のブリザード」

2019021303.png

9つの短編集です。

この中の「神通川」を読みました。

日本四大公害

「水俣病」・「新潟水俣病」

「四日市ぜんそく」・「イタイイタイ病」の中の

「イタイイタイ病」について描いています。

富山県神通川流域に

長い年月垂れ流されていたカドミウム。

汚染された土地と水で引き起こされた病気の悲惨さ・・・。

特に女性に多く発症したそうです。

腎機能障害を起こし、

骨が軟化して折れてしまう病。

布団をかける事も出来ない程に

体の中の骨が折れるのですが、

それはそれは過酷で非常な痛みを伴い、

歩く事も動く事も出来なくなり、

寝たきりとなった後は、

激しい痛みを伴いながら衰弱死したそうです・・・

終戦後、

故郷富山に復員した熊野先生が、

開業医として15年もの歳月をかけ、

私財を投げ打ち原因究明と

治療に尽力したご苦労が描かれています。

公害認定されるまでの過程での

誹謗中傷を受けながら、

備州大学教授と共に闘い、

国の認定までこぎつけます。

戦争で衛生兵として任務につきましたが、

多くの負傷兵を助ける事が出来なかった苦しい思い・・・

戦地から引き上げる時に

「自分も連れていってくれ!」と

ジープにすがりつく負傷兵たちを、

銃剣で追い払わざるを得ない状況に

生涯心を痛め苦しみます。

熊野先生がイタイイタイ病患者を救う事で、

戦地で亡くなった多くの戦友たちへの

償いの思いも込め、

必死に病気解明に努める姿が描かれています。

新田次郎さんの

目に浮かぶ風景や

人の思いの情景が、

切々と伝わる素晴らしい作品でした。



いつもありがとうございます

今日のお弁当   2019.2.6(水)

だんだん春が近づいて来ると思うと

体調も良くなるものですねぇ。

インフルエンザ罹患者が多くて

充分気を付けなければなりませんが、

冬を超えて春に向かうと言う気持ちだけでも

何だか明るくなりますねぇ。

お正月にず~っと風邪で寝込んでいたので

本当に健康の有難さが身に染みています。

その為にも日々の食事に気を付けて

充分な睡眠と軽い運動で自己管理ですネ(^^)

本日のお弁当。

2019020602.png

飲む点滴「甘酒」持参(^^)

夜は梅酒・昼は甘酒です(^^)

・・・・・・・・・・・・・・

お笑い芸人さんと言いますか漫才師さんで

どなたがお好きですか?(^^)

我が仙台にはサンドウィッチマンがいらっしゃいまして

万人受けしているのが嬉しいです。

もちろんサンドウィッチマンさんも大好きですが、

最近好きな漫才師さんは、ブラックマヨネーズさん!

関西弁で特に小杉さんが早口なので

少々聞き取りにくい所もありますが、

とても漫才が上手ですよねぇ(^^)

吉田さんと小杉さんの絶妙のやりとりと

お二人の声が好きです。

少し高音の小杉さんの明るい声質と

ハスキーで重低音の吉田さんの声質。

何度聞いても飽きない漫才と

ネタも吉田さんの自虐ネタが特に面白いです。

誰かを叩くようなネタではないので、

安心して笑えるのが一番いいですね(^^)




いつもありがとうございます

お弁当   2019.2.5(火)

立春となりましたが、

まだまだ風が冷たく寒いです。

昨日・今日とお天気が良くて、

これで風が穏やかでしたらもう春ですねぇ~。

それでも少し陽が長くなってとてもホッとします。

今週もどうか無事に過ごせますようにm(__)m

昨日・今日のお弁当です(^^)

2019020502.png
玉子焼き・ちくわとかいわれ・一口とんかつ・
カニカマときゅうりのサラダ・ヨーグルト。




2019020501.jpg
キャベツの塩こぶ漬け・きんぴらごぼう・ひじき煮
切り干し大根煮・玉子焼き・ふきとたけのこの煮物・ヨーグルト。




いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
25369位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7513位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント