fc2ブログ

命日と誕生日   2019.3.28(木)

昨日3/27(水)は父の命日でしたので、

家族で地味に偲ぶ会を致しました。

2019032701.png


お寿司が大好きだった父でした。

近所にとても美味しいお寿司屋さんがあったんです。

とても親切な評判の良いお店だったので

父は大変気に入って、よくお寿司を食べていました。

思い出話と言ってもかな~り昔になってしまいました。

母が語る父の話は毎回同じで・・・(笑)

またか・・・と思いながら「へ~そうなんだ~」と

初めて聞いたかのように相槌を打ちますと

母は次から次と話し始めるのですが、

全て何度も聞いた話し・・・

母も何度も話しているのは承知で語るんですよねぇ。

それだけその思い出話が好きなんだなぁと思います。

父の仕事柄、

数日間の家族旅行と言うのをしたことがありませんでした。

父が定年退職したら、家族や夫婦二人だけで

旅行に行こうと話していたので、

実現できなかった事が唯一残念だと語る母。

それでも楽しかった話など3時間程語り合いました(^^)

・・・・・・・・・・・・・・

父の命日でもありましたが、

母の姉の命日でもありました。

同じ日に親族2人の命日。

叔母は結核になったり、

乳がんになった時は片方の乳房を切除しました。

そんな叔母ですが大変気丈な人で

周りに迷惑をかけないよう先の事を考えて

自分から老人施設に入所を申し込み、

施設で永眠しました。

子供がいなかったし、夫に先立たれていたので

我が家の皆んなでいろいろお世話をする覚悟でしたが、

叔母は面倒をかける事なく生涯を終えました。

本当に潔い人生だったとおもいます。

最後までボケる事なく静かに亡くなりました。

叔母が我が家のあるお祝いの席で、

人目を気にせず誰よりも喜んでくれた姿が

忘れられません。

亡くなった人を思う時って、

どうしてこうも良い思い出しか浮かばないのでしょうかねぇ。

確かに父にも叔母にもいやな思い出があったはずなのに

全く思い浮かばない。

いやな思い出を口に出して話したら

不公平だなぁと思っているんです。

だって、死んだ人は言い訳できないでしょ。

誤解があった事も言えないんだから・・・

いろいろあっても亡くなった人の悪口だけは

言わないようにしています。

母も大変な時が沢山あったのに

「おほほほほ~(^^)」

と笑っておしゃべりしています。

それが供養でもあり偲ぶ思いでもあり・・・

と思う次第であります(^^)

・・・・・・・・・・・・・・

さて!

3月27日は我が家の可愛い娘っ子!

「ミコ」の誕生日でもあります!

5歳になりました!

風邪も引いた事がなく、

具合が悪くなった事がない、

大変元気な「ミコ」

お誕生日おめでとう!

これからも元気で長生きしてネ!(^^)

2019032702.jpg





いつもありがとうございます
スポンサーサイト



平谷 美樹(ひらや よしき) 「でんでら国」上・下巻

20190325でんでら国


時は幕末。
東北の奥地、外館藩西根通大平村。
大平村では六十歳になると食い扶持を減らす為に
姥捨てされるとのうわさが囁かれていた。
そんな大平村だが、どんな厳しい飢饉の年も、きちんと年貢米を納めている。
代官所は、そこに目を付けた。
食い扶持を減らすだけでなく、
もしや「隠田」を開墾しているのではないかと疑い始める。
隠田を持つことは死罪にあたる。
真実を悟られまいとする農民と、
それを暴こうとする代官の知恵比べが始まる。


・・・・・・・・・・・・

面白いです!

愉快!痛快!

老人だけの農民対武士との闘いです。

年老いて行く老人たちですから

体も頭も弱って行きます。

しかし老人の事は老人が良く分かっている。

「でんでら国」は老人の為の桃源郷でした。

死ぬ最後まで人としての威厳を持って暮らせる国。

長年の農民としての暮らしの知恵を最大限活かし、

武士と知恵比べの闘いをします。

若い時から培われた体は60歳になっても動ける。

山奥の「でんでら国」へ訪れる事は至難の業。

武士たちが束になってやって来ても

でんでら老人は知恵と技を持って追い払います。

また大平村の農民たちが協力し合う所も痛快。

山中での武士を翻弄する老人たちのワナを

映像でぜひ観たいと思わせます。

60歳以上で動ける俳優さんと言ったら

筆頭は「真田広之さん」。

まだ60歳にはなっていませんが、その頃を想定して(笑)

60歳以上の名優さんは沢山いらっしゃいますよね。

首長(おさ)役なら仲代達也さんか千葉真一さん。

他の脇役老人たちは、岸部一徳さん・橋爪功さん・吉田綱太郎さん、

渡辺篤志さん・倉田保昭さん・石倉三郎さん・田中泯さん・古谷一行さん、

北大路欣也さん・山本學さん・佐藤浩市さん・中井貴一さん・・・

武士側は、西島秀俊さん・長谷川博己さん・佐藤健さん・あたりがイメージ。

60歳以上の日本の名優さん集結!

アクションも出来て演技力もある役者さんで

ぜひ映像化したらかなり重厚な日本映画になるなぁ~

などと読みながら楽しく想像できました(^^)

平谷美樹さんて男性作家さんなんですネ(^^)



いつもありがとうございます

雑巾縫い・袋作り   2019.3.23(土)

一日曇り空でどんよりの仙台でした。

今日は作ろう作ろうと思ってため込んでいた

古タオルの雑巾縫いと

猫トイレ砂用の袋作りをしました。

大した量ではないのであっという間に出来上がり。

縫い目もガタガタで適当過ぎの雑巾(笑)
2019032301.png
ほとんど使い捨て用にしているので、

ボロ雑巾を大量に保存。

友人からもタオルを沢山頂いて本当に助かっています。

猫用・室内そうじ用・窓ふき用などなど・・・

ボロ雑巾大活躍の我が家(笑)


こちらは新聞紙で作った袋。
2019032302.png

猫トイレ掃除用。

猫の便入れとして使用しています。

毎日の事なので作れる時にドサっと作っておきます。

縦と横をセロテープで止めるだけですから

きちんとした袋ではないです(笑)

二か所置いている猫トイレに、

袋で持ち歩けるので我が家では必要品です(^^)

なんか地味~な一日でしたワ(^^)




いつもありがとうございます

Aさんの猫さん永眠   2019.3.20(水) 

朝4時に連絡頂きました。

お手伝いしているボラクラブ代表Aさんの

飼い猫さんT君が17歳で永眠しました。

17歳と言うと超高齢猫となります。

人間で言うと約85歳前後だそうです。

AさんはT君を含め4頭の飼い猫の看取りをしています。

4頭共、17~18歳と長生きしての老衰での看取り。

全頭Aさんの腕の中で抱かれながら永眠しています。

T君はいつもはAさんのお布団に入って来ないそうですが、

最後2日間、お布団に入って来て、

Aさんの腕やお腹を「ツンツン」して来たりと可愛かったそうです。

眠っているようなスースー寝息が聞こえてきそうな

安らかなお顏です。

終生飼育の理想だなぁと思っています。

我が家でもいずれ必ず訪れる看取りの際も

苦しまず穏やかで静かな最期を迎えられたらなと思っています。

その為にも日々の触れ合いを

今以上に大切にして行きたいと思いました。

2019032002.png

T君、お疲れさまでした。

やすらかな最後本当にあっぱれです。

よく頑張りましたね・・・m(__)m



いつもありがとうございます

BSドラマ「橋ものがたり」3作品   2019.3.20(水)

2017年9月に放送されたドラマの再放送を先日観賞しました。

藤沢周平氏「橋ものがたり」短編集の中の3作品放映。

・・・・・・・・・・・・

『小さな橋で』

松雪泰子さんがとても色っぽくて悲哀の表情が秀逸。

夫役の江口洋介さんは、似合っていないかなぁ・・・

息子広次役の田中奏生君が「北の国から」の

純とそっくりの語りでした。

監督が杉田成道さんなので「やっぱり」と言う感じでした。

映像が素晴らしくさすが杉田さん!

それぞれの役者さんの演技もとても感情移入出来て

惹きこまれましたが、

セリフの間がスロー過ぎるのは少々イライラ。

シーン展開が「それはいらないんじゃない?」

という箇所も何か所かありました・・・

まずは松雪泰子さんと江口さんの濡れ場シーン。

これは原作にもありません。

まったくもって「いらないシーン」。

しかもその濡れ場を息子広次が観ると言うのもいやな演出でした。

また、最後の橋の上でのシーンで

広次と近所の女の子の友達が

寄り添うシーンに至っては、原作をぶち壊し。

寄り添い方が、ドラマではいきなり広次が女の子を

抱き寄せて大人のような抱擁シーンとしていました。

あれは頂けない。

最後の最後がこの物語の良いところなのに、

杉田さん演出しすぎましたねぇ・・・

藤沢原作を崩したオリジナルにしたようですけど・・・

せっかくの松雪さんと広次役の田中君の演技が

しらけてしまいましたが、

それでも松雪さんの演技に救われたドラマと思いました。

本当素敵な女優さん!

・・・・・・・・・・・・

『吹く風は秋』

主演の橋爪功さんは、さすがですねぇ。

橋爪さんは「品」があるので、

老いぼれの博徒老人もキリっとしたところが伺えて

映像も引き締まっていました。

女郎役の臼田あさ美さんが、

儚げな雰囲気を美しく演じていて見惚れました。

橋爪さんが演じると安心して観ていられます。

監督は鈴木雅之氏。

「HERO」などを手掛けた人ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・

『小ぬか雨』

主演の二人は、北乃きいさんと永山絢斗さん。

3作品の中で一番感動しました。

また映像と演技と流れがとても似合っていて

原作を美しく忠実に描いていたと思います。

藤沢ファンとしてはとても嬉しかったです。

北乃きいさんは少しふくよかになった感じですね。

永山絢斗さんは、お兄さんが「瑛太」さん。

永山絢斗さんの方が好きですねぇ。

若手イケメン俳優と言うだけではない

役者さんとしての演技もこれからが楽しみな俳優さん。

とても切ない物語を北乃きいさんと永山絢斗さんが

控え目にそして丁寧に演じていて好感が持てました。

北乃きいさんの夫になる役の仁科貴さんが

3作品の脇役さんの中で一番印象に残りました。

川谷拓三さんの息子さんですね。

お顏もそっくり。

川谷さんのような役柄を引き継いで欲しいなぁと思いました。

・・・・・・・・・・・・・

http://www.bsfuji.tv/hashimonogatari/pub/001.html


予告だけありました。
https://www.youtube.com/watch?v=EBDNHAC3Qpw


ちなみに、2017年に放送されたこのドラマは、

東京ドラマアウォード2018 作品賞。

衛星・配信系ドラマ部門で「優秀賞」を受賞したそうです。




いつもありがとうございます

シチュー   2019.3.19(火)

仙台の桜の開花ももうすぐです。

昨年より早いらしいです。

毎年観に行くしだれ桜、楽しみだなぁ。

今夜はほうれん草入りシチュー。
2019031901.png
舞茸のバター醤油炒め。

ほうれん草の茎とウィンナーの玉子炒め。

・・・・・・・・・・・・

先日の日曜日に猫の譲渡会のお手伝いに行って来ました。

協力ボラ団体さん主催の譲渡会に

我がクラブの猫さんも一頭だけ参加。

我がクラブ代表Aさんが担当で譲渡会へ行く事になっていましたが、

Aさんの飼い猫さんが17歳と高齢で、

ほとんど動かず食べず・・・

召されるのも近い事から

出来るだけ離れずそばにいたいと言う事で、

急きょ、ワタクシがお手伝いに行きました。

基本、知らない人の中に入るのが苦手のワタクシ。

お顔は知っていてもお話しをした事がないボラさんばかり。

世間話も硬くて・・・

皆さんもやりにくそうでした・・・

それでも休憩室でお昼の食事頃から、

皆さんとおしゃべり出来るようになりました。

それぞれの活動などの様子も伺えて、

大変楽しく勉強になった一日でした(^^)

・・・・・・・・・・・

多くの参加猫さんの中で、

とても印象深い猫さんがいました。

2019031904.jpg
7キロ位と大きい猫さん。

野良猫時代はボスとして過酷な環境を生き抜いていたそうです。

肉球が分厚くて硬い。

あんなにすごい肉球は初めてでした。

そんなボス猫君でしたが、

とても大人しくて優しい。

抱っこされるのも素直と言うか好きみたいで、

この抱っこされたお顔の可愛い事!

2019031902.jpg
性格の良い優しくて綺麗な目の猫さん、

我がクラブから参加したメス猫さんに向かって

ケージ内からお顔を近づけたら「ブシャ~!」と威嚇されて、

「どうも女性にはモテないタイプのようだネ!」

と皆んなで大笑いでした(^^)

今回の譲渡会でも数頭の譲渡が決まったようです。

ボス猫君は次回のご縁待ちとなりました。

また、我がクラブ参加猫さんにわざわざ会いに来てくれた

ご家族もいらっしゃって嬉しかったです。

残念ながら条件等でご縁にはなりませんでしたので、

次回のご縁待ちとなりました(^^)

また頑張ろうネ!



いつもありがとうございます

パスタランチ   2019.3.16(土)

今日は、風が強いです。

お天気が良くて朝から布団干し~!

朝早くから家事を適当にやっつけて、

行ってみたかった和食屋さんに行って来ました。

行っただけ・・・

本日は貸切り予約でダメでした・・・

と言う事でカフェレストランへ移動。

2019030607.jpg

ハンバーグセット。

ワタクシはイカと菜の花のパスタ。

食後のデザート。
2019031609.jpg
あずきのアイスクリーム。

イチゴのムース。

ドリンクとパンは食べ放題。

コーヒー3杯位飲んで来ました(^^)

こちらのお店は元々コーヒーのメーカーさん。

美味しいコーヒーが好きなだけ飲めるので

ゆっくり飲みながら食事しながら出来るので

お気に入りのお店です(^^)

店内はほとんど女性ばかり。

年齢的にも同じ位の年代のおばちゃん達で

ほっとします(笑)

帰りに100gだけまろやかブレンドの挽きたてコーヒーを

購入して来ました。

香りに癒されますねぇ(^^)

・・・・・・・・・・・・・

セブンイレブンで見つけたおにぎりサイズの巻き寿司。

2019031602.jpg
セブンイレブンさん、これはナイスアイデア!


2019031604.jpg
子供さんや女性やお年寄りの方が

口にしやすい大きさ!

かんぴょう巻きや玉子焼き巻きもおります!

美味しいです!



いつもありがとうございます

諸田 玲子 「山流し、さればこそ」

20190316諸田玲子

甲府勤番と言う名の左遷…

出世もなく未来も絶望した武士たちの物語。

数馬一家にとって不幸かと思われた甲府勤番でしたが、

ある事件をきっかけに共に闘う同士と解決します。

住めば都。

逆境の地での数馬の活躍。

数十年後の意外な成り行きも描かれていて、

少々驚きました(^^)



いつもありがとうございます

山本 周五郎 「赤ひげ診療譚」

2019031601.jpg

貧しい人のための「小石川養生所」での奮闘物語。

小石川養生所を題材にした作品は沢山ありますが、

山本周五郎さんが原点になっているのではないかと思うほど、

似ている物語が多いですねぇ。

物語の内容が胸が苦しくなるシーンや、

リアルさも描いています。

若い「保本登」の目を通して描かれる

赤ひげ先生である「新出去定(にいできょじょう)」の

貧しい人々に対する救いや

幕府に対する怒りや行動が素晴らしいです。

・・・・・・・・・・・・

あまりに貧しくて病気にもなり、

一家心中をはかる「おふみ家族」。

子供たちは死にました。

おふみと旦那二人が助けられます。

その時の「おふみ」の言葉…

「どうしてみんな放っといてくれなかったんでしょう、

放っといてくれれば親子いっしょに死ねたのに、

どうして助けようとなんかしたんでしょう。

生きて苦労するのは見ていられても、

死ぬことは放っておけないんでしょうか

もしあたしが助かったとしても、

そのあとはどうなるんでしょう、

これまでの苦労が、

いくらかでも軽くなるのでしょうか、

そういう望みが少しでもあったんでしょうか…」

・・・・・・・・・・・

貧しくても正直に生き、

辛苦に耐え暮らしている人々へ

誰が答えてくれるのでしょうか。

赤ひげ先生の答えは…

若い登の答えは…

読み手にも問いかける切実な思いです…




いつもありがとうございます

疲れた母投稿記事  

ネットで拾った記事なのですが、

面白いのでご紹介(^^)

2019031201.png


こちらの記事は賛否あるらしいのですが、

ワタクシはこの自虐的皮肉が単純に面白かったです(^^)

母親としての懸命な育児をした結果に拍手です!

育児ではなく自分の周りの事にあてはめても

言えるなぁ~と思いました(^^)

例えば「仕事」について。

例えば「介護」について。

例えば「美容」について。

例えば「勉強」について。

何でも返還できるなぁ~と思いました(^^)

このお母さんの文章が良いですねぇ。

リズムがあって読みやすい。

こういう文章大好きです(^^)




いつもありがとうございます

仙台せり鍋


仙台せり鍋
2019031101.png
根っこをよ~く洗います。

根っこが美味しいです!

無駄な所は何もないです(^^)



赤かぶの酢漬け。
2019031102.png
さっぱりとした酸味が美味しいです(^^)




いつもありがとうございます

西條 奈加 「ごんたくれ」

2019031001.jpg

ごんたくれ」とは、鼻つまみ者との意。

円山応挙や伊藤若冲なども出てきます。

円山応挙を尊敬し続ける弟子の彦太郎。

生涯孤高の絵師を貫く豊蔵。

実在した天才絵師2人をモデルにした数奇な物語。

子供と妻を亡くしてから、

絵師として本物になる彦太郎の最後が儚く悲しいです。

生涯の友であり、ライバルだった彦太郎を失ってからの、

豊蔵の本当の意味での自由な絵師ぶりが潔いです。




いつもありがとうございます

コトコト煮   2019.3.9(土)

今夜は

大根と鳥手羽のコトコト煮。
2019030902.png
今日は買い物以外は家にいたので

石油ストーブでコトコト煮込みました。



カブの葉と油揚げと板かまのごま油炒め。
2019030903.png
赤カブを購入しまして、赤カブは酢漬け。

カブの葉は炒め物へ。

油に合うので炒め物が美味しいですね。



カツオ塩焼きと浅つきの酢味噌和え。
2019030904.png
カツオは安いので助かります。

浅葱(あさつき)の酢味噌和えは

浅葱を軽く湯がいて、酢と砂糖と味噌で和えるだけ。




2019030905.png




いつもありがとうございます

散歩がてらのお買いもの   2019.3.9(土)

2019030901.jpg

お天気が良い仙台。

布団をずら~り干しました(^^)

風が少し強いですが寒くないです。

近所のJAに母の買い物のお付き合い。

野菜一つ一つ新鮮でりっぱでお安い。

生産者の大変さが分かり、有難く購入して来ました。

大事に食したいと思います。

店頭の休憩所でお茶を飲んで来ました。

杖をついて休み休み歩きの母ですので、

歩行と体力持続の為、

散歩がてら、こちらのJA店への買い物がお気に入り。

新鮮な野菜や魚を見て歩くだけでも

気持ちが癒されて元気になり助かります(^^)




いつもありがとうございます

一口ロールカツ   2019.3.7(木)

今日は一日雨でした。

どんより暗くて肌寒かったです。

・・・・・・・・・・

今夜は、一口ロールカツにしました。

2019030702.jpg

いんげん・カニカマを挟んでクルクルしてカツにしました。



2019030703.jpg




いつもありがとうございます

千野 隆司  「大店の暖簾」

2019030701.jpg

最近の千野さんのシリーズ物は、

虐げられ辛苦を味わいながら

お家(いえ)の為、お店の為に奮闘し、

出世して行くと言うパターンが多くなっています。

・・・・・・・・・・・

時代小説の捕り物や探索ものって

侍や岡っ引きですが、

こちらの物語はお店の「手代」さんです。

・・・・・・・・・・・・

一番下っ端が「小僧」で次が「手代」ですから、

現代のサラリーマンで言うと

班長とか主任クラスでしょうかねぇ。

上からは厳しい指示が飛び、

下へは手本になるよう自ら動かなければならない。

・・・・・・・・・・・

主人公の「卯吉」は妾の子供です。

ですので義兄達と義母からは、

大変冷たい扱いをされます。

それでも亡くなった父親と実の母親の為、

そしてお店である酒問屋「武蔵屋」の為に

頭を使い身を粉にして頑張ります。

・・・・・・・・・・・

そんな可哀想な立場の卯吉ですが、

同輩や幼馴染や叔父たちと言う

支援して手助けしてくれる仲間もいます。

・・・・・・・・・・・・

苦境になっても遊び呆ける二代目主の義兄や、

見栄っ張りな義母や、

臆病で無責任な番頭と言う、

上に立つ者が不出来である「武蔵屋」の中で、

卯吉はどうやってこれからお店を維持し、

大店としての暖簾を守っていくのか。

・・・・・・・・・・・

作中、命をかけてお店の為に奔走してくれた同輩に対して、

お店としての償いを

義兄・義母にさせるなど

恩義を重んじるあたりの卯吉は、

潔く男らしいです。

・・・・・・・・・・・・

次のシリーズもまた大変な苦労が続くのでしょうけど、

卯吉がどんな風に解決し出世して行くのか

楽しみであります。



いつもありがとうございます

薬丸 岳(やくまる がく)  「逃走」

20190306.png

薬丸さんは、本当に読みやすいです。

読み始めたら一気に読了。

・・・・・・・・・・

家族の犯罪を抱えながら生きている兄と妹。

幼かった妹を小学生の兄が守り通します。

・・・・・・・・・・

母が父を殺害。

18年後刑期を終えた母は、

出所後も兄妹とは会わずに

ひっそりと暮らしていました。

あんなに仲が良かった両親。

母はなぜ父を殺したのか?

・・・・・・・・・・・

長年の疑惑から、

兄が見つけた本当の殺害理由とは…

妹へ真実を語らず兄は疑惑を晴らそうとしますが、

自らが加害者となり逃走します。

母に会って真実を確かめる為に…

母が語る真実とは…

子供を守る為、

夫を守る為、

妻を守る為、

お互いがお互いを守る為、

一線を超えてしまった事とは…

・・・・・・・・・・・

後半から一気に意外な方向へ行き、

最後までスピードを緩める事なく

読ませる薬丸作品でした。



いつもありがとうございます

チャーハン   2019.3.6(水)


昨日はチャーハンにしました。

20190305.png

ネギスープとカブのお漬物。

・・・・・・・・・・・・

昨日の夕方、職場の窓から見た夕日が

真っ赤で大変美しかったです。

見惚れました。

写真を撮ろうとしたんですが、

外側が拭けない、はめ込み型の開かずの窓でして、

あまりに汚くて断念しました・・・




いつもありがとうございます

荻原 浩(おぎわら ひろし) 「誘拐ラプソディー」

2019030401.png

あ〜面白かった〜!

本の厚さ17ミリ、420ページ。

結構文庫本にしては厚い方です。

てんこ盛りのスリルとサスペンスとユーモアとギャグ、

そして何だか胸がジーンとする物語。

「伊達秀吉」と言う前科3犯の38歳のダメ人間。

一発逆転を狙って金持ちのガキを誘拐します。

ところが誘拐したガキは、

なんと暴力団組長の息子!

暴力団に敵対するマフィアに

警察まで巻き込んでの逃走劇。

伊達秀吉とガキの伝助との間には

いつしか友情が芽生えます。

伊達秀吉には弟がいましたが、

6歳で亡くなりました。

伊達秀吉は小さい頃から弟と二人、

義理の父親から殴る蹴るの虐待を受けて育ちます。

あの日、自分が弟のそばにいれば、

弟は死ななかった…

ガキの伝助を見るたびに、

遠い過去の生きていた弟を思い出します。

伊達秀吉と伝助の奇妙な旅と、

暴力団・マフィア・警察からの追跡が、

運・不運の連続でノンストップの面白さ。

プロの暴力団とど素人のダメ男。

プロのマフィアとプロの暴力団。

警察と暴力団。

それぞれのメンツをかけた追走手段が

ハイテクを駆使していますが、

最終的には親が子供を思う強い気持ちで

必死になるところが、

皮肉なユーモアとジーンとくる物語でした。

伊達秀吉は、

ガキの伝助により人生をやり直そうとします。

ガキの伝助のしっちゃかめっちゃかな活躍が

とても面白かったです。

作中、萩原作品を知っている人には

思わずクスッとするシーンが出て来るところも、

なかなか萩原さん粋ですねぇ(^^)



いつもありがとうございます

肉じゃが   2019.3.4(月)

今日は少し雨が降った仙台。

こういう日は花粉症の人は助かりますね。

私も花粉症なのですが、

目のかゆみは点眼で抑えているので

これはもう一生付き合うしかないかなぁと思っています。

体調に気を付けて今週も頑張ろう~!

今夜は肉じゃが。

2019030401.jpg



温麺(うーめん)。
2019030402.jpg




インゲンとツナと卵のサラダ。
2019030403.jpg





2019030404.jpg




いつもありがとうございます

仙台の牛タン   2019.3.3(日)

仙台と言えば「牛タン」ですね。

お店も沢山あります。

有名なお店には行列ができます。

好みもありますが、ワタクシの好きな牛タン屋さんは

「伊達の牛タン」さん。

超久しぶりに食べて来ました。

伊達の牛タン屋さんには、

他のお店にない牛タンがあります。

「厚切り芯タン」です。

2019030301.jpg
分厚い牛タンです。

柔らかいです。

枚数を見ると少ないように思えますが、

厚い分お腹にしっかり収まって満腹になります。

テールスープと青唐辛子の辛みそ漬け付き。

2019030304.jpg

2,150円。

・・・・・・・・・・・・

牛ステーキ丼。
2019030306.jpg
フライドポテトが丼に付いていて面白い。

和風ソースが効いていて美味しかったです。



2019030305.jpg

こちらは1,480円。


大奮発してしまいました(^^)

しばらくはいつものように地味~に過ごします(^^)



いつもありがとうございます

さばの塩焼き   2019.3.2(土)

今夜は、さばの塩焼き。
20190302さば1


切干大根・人参のツナマヨ和え。
20190302切干大根


チンゲン菜とえのきの煮びたし。
20190302チンゲン菜



きゅうりのごまラー油漬け。
20190302きゅうり


今日も一日無事に過ごせて感謝ですm(__)m

20190302夕食





いつもありがとうございます

裏路地散策   2019.3.2(土)

今日は風が少しありましたが、

とてもお天気が良い一日でした。

と言う事でちょいと仙台の西の方の

裏路地を散策して来ました。

・・・・・・・・・・・・

可愛い器屋さんです。
2019030205.jpg


趣のある器が沢山!
2019030208.jpg





2019030207.jpg

・・・・・・・・・・・・

ランチは昭和な雰囲気のレストラン。
2019030201.jpg
ビルの裏は古い住宅街。

何だか懐かしい雰囲気でした。



ランチはハンバーグセット。
2019030203.jpg
結構大きなハンバーグ。

ソースも優しいお味でとても美味しかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・

ランチの後も裏路地を疲れるまで散策。

懐かしい昭和な発見や、

おしゃれな本屋さんや、

安くて可愛いアクセサリー屋さんなどなど・・・

建物も木々もお店も面白い発見で楽しかったです。

・・・・・・・・・・・

歩き疲れたので一休み。

甘味処で「栗あんみつ」とコーヒー。

2019030213.jpg


結構量が多いです。

サービスで昆布茶も出して下さいます。

二階の店内から観た外の風景は、

車も人もあまり通っていなくて、

静か~。

5月頃からの緑が賑やかになると、

人も車も賑わうでしょう(^^)

2019030212.jpg





いつもありがとうございます

野菜みそラーメンとモツ煮込み   2019.3.2(土)

無性にラーメンを食べたくなる事がありませんか?

と言う事で木曜日はラーメンを食べに行って来ました。

野菜みそラーメン。チャーシューのトッピング。

20190228みそらーめん
チャーシューが大きくてとっても柔らかい!

野菜も山盛り!

太麺の味噌ラーメンですが、

ワタクシにも丁度良い濃さでした~!

・・・・・・・・・・・・

昨日の3/1(金)は、モツ煮込み。

20190301モツ煮込み
市販のモツ煮込みを購入。

それに野菜を足して味を調整して出来上がり!

簡単で有難や~!


お刺身とピーマン炒めで夕食。
20190301モツ煮込み2




いつもありがとうございます

テリー・ケイ 「白い犬とワルツを」

2019030101.jpg

大人の童話ですね。

57年連れ添った妻コウラが亡くなります。

子供も孫も沢山居る81歳のサム。

娘たちはサムのこれからの事を考えてくれますが、

妻と暮らした家を出ようとはしません。

そんなある日、「白い犬」が現れます。

孤独で寂しい気持ちを、

白い犬に妻を重ね合わせるサム。

サムと白い犬は長い旅をします。

妻にプロポーズした懐かしい牧場では、

白い犬が喜んで走り回ります。

7年間白い犬と暮らします。

老人の命の終わりが近くなり、

白い犬と二人だけで過ごすことが出来なくなった時、

白い犬はどこかへ行ってしまい

二度と戻って来ませんでした。

老人が家族に言います。

「白い犬だがな。あれは、母さんだった。
今はお墓にいる。私を待っている。」

その後、間も無く老人は亡くなります。

お葬式が終わり、家族がお墓に行くと、

老人のお墓に、

小さな可愛い犬の足跡が散っていたそうです。

深い愛情と孤独を、

優しい絵を通して切なく伝わりる物語でした。




いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント