食べ過ぎランチ 2020.1.26(日)
今日は、Mちゃんとランチ。
とにかくお喋り大好きな私たちなので、
長居出来るお店をチョイス。
11時開店と同時に入店して、
17時までいました(笑)
バイキング式のお野菜中心で、
体に優しいお食事が沢山!

種類が豊富で全種類食べられなかった~(^^)

小鉢とは言え、よくぞこんだけ食べたなぁ~(^^)

コーヒーも抽出型なので美味しいです。
ジュースも数種類。
お茶も紅茶も種類豊富。
カレー・ちらし寿司・ピラフ・ドリア・
うどん・そば・パスタ・・・
とても美味しくて夕飯分も食べて来ました(^^)
こんなに食べましたが、
1,700円位です。
17時からディナータイムで料金が変わるので、
ぎりぎり17時までいました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・
家族の話・仕事の話・友人の話・
暮らしの話・断捨離の話・・・・・・
湯水のごとく話が出て尽きませんでした(^^)
Mちゃんとのおしゃべりはとっても楽しい(^^)
またのランチを約束して最寄り駅まで送ってくれました(^^)
いつもありがとうございます
とにかくお喋り大好きな私たちなので、
長居出来るお店をチョイス。
11時開店と同時に入店して、
17時までいました(笑)
バイキング式のお野菜中心で、
体に優しいお食事が沢山!

種類が豊富で全種類食べられなかった~(^^)

小鉢とは言え、よくぞこんだけ食べたなぁ~(^^)

コーヒーも抽出型なので美味しいです。
ジュースも数種類。
お茶も紅茶も種類豊富。
カレー・ちらし寿司・ピラフ・ドリア・
うどん・そば・パスタ・・・
とても美味しくて夕飯分も食べて来ました(^^)
こんなに食べましたが、
1,700円位です。
17時からディナータイムで料金が変わるので、
ぎりぎり17時までいました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・
家族の話・仕事の話・友人の話・
暮らしの話・断捨離の話・・・・・・
湯水のごとく話が出て尽きませんでした(^^)
Mちゃんとのおしゃべりはとっても楽しい(^^)
またのランチを約束して最寄り駅まで送ってくれました(^^)
いつもありがとうございます

重松 清 「さすらい猫 ノアの伝説」

算数の授業中、
一瞬の早技で教室に飛び込んできた黒い猫。
首に巻かれた風呂敷の中には、
「あなたのクラスはノアに選ばれました!」
という手紙が。
自由気ままなさすらい猫が、
ちょっと困っている子どもたち、
悩んでいる大人たちに
思いださせてくれる大切なこととは。
不思議な猫が巻き起こす
小さな奇跡の物語。
・・・・・・・・・・・・・・・・
小学生・中学生向けですね。
文章が幼くて読みやすいんですが、
ストーリーがよくある流れ。
2つ物語が描かれています。
重松さんは友達・学校・家族について
大切なことを小説で教えて下さいます。
ドラマ向きのセリフや流れにしている感じ。
優しい物語なので読みやすいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
スタバで読了。

屋外はさすがに誰もお客様はいませんでした。
店内は、満席。
時期的に学生さんの勉強する姿が多かったです。
コーヒーをオーダーする時いつもマグカップを注文。
今日は、店員さんが、
「お時間ゆっくりと店内で過ごされますか?
宜しかったら熱めのコーヒーも出来ます(^^)」
と仰って下さって、熱めのコーヒーにしてもらいました。
笑顔がとっても可愛い素敵な店員さんでした(^^)
いつもありがとうございます

本日の夕飯 2020.1.25(土)
しゃべり亭とパスタランチ 2020.1.25(土)
今日は友人UさんとOさんの三人で
ランチとおしゃべりを楽しんで来ました。
午前中、UさんとOさんは、
NHK仙台放送局での「しゃべり亭」と言う
公開番組を観覧して来ました。
私は興味なかったので、観覧後のランチに合流(^^)

※NHK仙台放送局公式ツイッターより画像お借りしました。
UさんとOさんお二人が写っていました(^^)

ゲストは六角精児さんだったそうです。
右側のOさんが、ドラマ相棒のファン。
出演者の六角さんが公開番組に出演との事で
開始前より並んだそうで良いお席だったそうです(^^)
とても楽しくお話し聞けたとお二人とも大喜びでした(^^)
立ち見も多く大入り!
・・・・・・・・・・・・・・・
ランチはカフェレストランへ。

パスタを食べて来ました。
モチモチした太い麺で食べごたえあり(^^)

コーヒーも美味しくて、
3時間程のんびり楽しくおしゃべりした後は、
八百屋さんに寄ってお野菜を購入して帰宅しました(^^)
いつもありがとうございます
ランチとおしゃべりを楽しんで来ました。
午前中、UさんとOさんは、
NHK仙台放送局での「しゃべり亭」と言う
公開番組を観覧して来ました。
私は興味なかったので、観覧後のランチに合流(^^)

※NHK仙台放送局公式ツイッターより画像お借りしました。
UさんとOさんお二人が写っていました(^^)

ゲストは六角精児さんだったそうです。
右側のOさんが、ドラマ相棒のファン。
出演者の六角さんが公開番組に出演との事で
開始前より並んだそうで良いお席だったそうです(^^)
とても楽しくお話し聞けたとお二人とも大喜びでした(^^)
立ち見も多く大入り!
・・・・・・・・・・・・・・・
ランチはカフェレストランへ。

パスタを食べて来ました。
モチモチした太い麺で食べごたえあり(^^)

コーヒーも美味しくて、
3時間程のんびり楽しくおしゃべりした後は、
八百屋さんに寄ってお野菜を購入して帰宅しました(^^)
いつもありがとうございます

お食事会 2020.1.24(金)
水上 勉 「ブンナよ、木からおりてこい」

童話です。
とのさまカエルのブンナが、
得意の跳躍力で高い木のてっぺんに登った所から
物語が始まります。
居心地の良い隠れ家と思っていた所は、
鳶の餌の貯蔵庫でした。
ブンナが木の穴に隠れていると、
鳶が半死半生の雀や百舌やヘビや
ネズミや牛ガエルを連れて来ます。
それぞれの動物は、
鳶の餌にされるまでのわずかな時間に、
それぞれの個性をむきだしにして、
後悔したり、懺悔したり、
自分だけ生きようと闘争したり、
そのことを反省したり、
生きることをあきらめたりと
様々な姿をブンナに見せます。
一匹一匹と鳶に連れ去られて行く中で、
最後に残ったネズミが
隠れているブンナに言います。
「動物はみな弱いものを食って生きる以上、
だれかの生まれかわりだ。
きみがぼくの死んだあと、
腐った体からとび出る羽虫を食ったら、
ぼくの生まれかわり。
元気になって地上へおりて、
おふくろや仲間に会ってくれ…」
ブンナが地上に降りて仲間に伝えます。
「ぼくらカエルは、
みんな何かの生まれかわりなんだ。
自分の命というものは、
誰かのおかげで生きてこれたんだ。
ぼくらの命は、大勢の命の一つだ。
だから、誰でも尊いんだ。
辛くて、悲しくても、生きて、
大勢の命の架け橋になるんだ…」

水上勉さんは教育について語っています。
「こんにちの学校教育は、
人並みの子にするというよりも、
少しでも、他の子に勝る子に仕上げようとする親の願いを
引き受けているようなところがあって、
子は、ひたすら学習で明け暮れている。
いったい誰が人並みでいることを悪いと決めたのか。
生きとし生けるもの全て太陽の下にあって、
平等に生きている。
凡庸に生きることが如何に大切であるかを、
親は先ず自分の心の中で抱き取って、
子供に話して欲しい。」
親に読んでほしい童話。
そして親が子供に朗読して欲しい童話だそうです。

いつもありがとうございます

平出 隆 「猫の客」

カバーが2種類付いていました。
猫のカバーの絵は藤田嗣治氏。
昭和の終わりから平成にかけての、
自然美豊かな住まいで起こった、
小さな猫と夫婦の出会いと別れを描いています。
隣の家の子猫が、
ある時から我が家を出入りするようになり、
夫婦で可愛がります。
抱かせてくれない子猫の名前は「チビ」
チビが出入りしやすいように、
ほんの少しだけ窓を開けておきます。
チビ用のダンボールには
タオルを敷いてミルクと餌を置いておきます。
日々の訪問を楽しみにする夫婦。
妻が天然で可笑しいです(^^)
ある時、出入りする窓をうっかり閉めてしまって、
チビは網戸の高いところに、
ヤモリように張りついたまま、
首を伸ばし、塀の向こうの自分の家を見ていました。
そんな状態でも、
ひと声も啼かないチビの事を、
妻は「チビちゃんの望郷」と呼ぶと言うのが、
クスッと洒落が効いていて可笑しいです(^^)
またある時、隣の家に行った時、
チビが出てきて、
夫婦の家では決して啼かないチビが、
長々と口上を述べ始めたと言うのです。
内容は、
いつも世話になっていることについて、
天候についての挨拶や、
隣近所同士の世辞を言うのだと
夫に報告する妻の表現がユーモラスです(^^)
そんな可愛いチビが、
ある日突然死んでしまいます…
夫婦の嘆きは深く、
特に妻は他のどんな猫も
「違う」と言って受け入れません…
夫婦はチビが出入りしていた小径や
欅が見える新しい住まいに引っ越します。
夫婦とチビの触れ合い。
チビの歩いた小径の描写や
住まいの居心地の良い風景描写が
とても美しく語られています。
平出さんのこの作品は、
海外でも大変人気で好評なのだそうです。
いつもありがとうございます

水上 勉 「父と子」


高校で担任教師を小刀で刺してしまった息子と
児童本販売商売が
うまくいかない父親との二人旅を通して、
学校とは、社会とは何か、
そして現代の人間の生き方を問う物語。
物語は東北訛りで語られています。
父親竹一の育った環境は
「オンボー」と言われた
世間から格下に見られる仕事をしていました。
竹一の両親は、
今で言う所の「焼き場」いわゆる「火葬場」で
遺体を焼く仕事をしていた事で、
差別に遭います。
時代は約半世紀前の田舎の価値観。
人の嫌がる仕事を
貧しいながらも必死に全うした両親の元を
弟に任せて逃げるように東京に出て来た竹一。
結婚生活もうまくいかない中、
息子が担任の先生を刺してしまったと
連絡が入ります。
平謝りに謝る父親竹一ですが、
息子高志の言い分を聞くと、
理不尽な担任と校長の教育方針に、
無理に学校へ行かなくて良いと、
その日から息子と車での旅に出ます。
心を閉ざす息子高志と、
父親竹一の生まれ故郷で過ごす事で、
お互いの殻を破り男同士として語り合います。
父親竹一の弟妹達それぞれの人生を聞く事、
故郷で暮らす人々との触れ合いで教えられる事で、
息子高志は自分が犯した事件に対して向き合い
逃げる事なく将来の思いを決めます。
また父親竹一への苦労が理解できた事で
男として父親として尊敬するのでした。
作中、父親竹一の姉の百合が言います。
「親ってものは、
親の建前だけで苦しむ馬鹿なもんだ。
本音を言えばさっぱりするものを、
子供の年ごろは、お父やお母に反抗してたくせに、
自分のことは棚にあげて、
都合の良い建前で、
子を引き寄せようとしたって、
子はごまかしは見抜くだべさ…」
今の教育は、
聞き分けの良い子を育てようとしている。
上に立つものが役に立たない者だったら
どうするのか。
そんな役立たず者の為に
言いなりになる教育は間違いである。
自分をしっかり見つめ、
自分のやりたい本当の姿で
自立すべきだと語っています。
いつもありがとうございます

宮本 輝 「いのちの姿」

宮本さんの自伝的エッセイ集5篇。
1947年生まれですから今年73歳。
とても精力的とお見受けしている宮本さんですが、
40年位パニック障害の持病を抱えながら
暮らしているそうです。
幼少の貧しかった時代。
10歳の時に叔母のアパートに一年間預けられ、
その同じアパートの奇妙な住人達との日常。
阪神淡路大震災の年に
40日間をかけて旅したシルクロード。
両親、義叔父、腹違いの兄、会社の社長…
出会った人それぞれの「いのちの姿」を
物悲しくも尊く静かに語ります。
宮本さんは持病のパニック障害を抱えた事で
「得た宝もの」があると言います。
「他者の痛みが少しはわかるようになったということだけでも
充分ではないだろうか。」
「それからもう一つ、
心の力というもののすごさをわが身で知ったこと」
「さらに、悪いことが起こったり、
うまくいかない時期がつづいても、
それは、思いもかけない良いことが
突如として訪れるために必要な前段階だと
信じられるようになったのだ」
と語っています。
宮本さんは「ひらがな」を多用する事で、
噛み砕いて読み手に分らせてくれていると思いました。
いつもありがとうございます

種田 山頭火 「山頭火」
放浪の俳人。
さすらいの俳人。
自由律句の俳人。


約4㎝程のぶ厚い句集です。
片手で持てない程どっしりと重いです。
真っ白なページの左側は英語訳。
右側が句が書かれています。

次のページをめくると・・・

その句のイメージ写真を載せています。
・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・
解説は嵐山光三郎さん。
とても分かりやすく心を込めた解説です。
山頭火11歳の時、
母親が釣瓶井戸に身投げして自殺します。
その衝撃の記憶が
山頭火の生涯の傷となったそうです。
山頭火は結婚もして子供も出来ましたが
家族を捨てて放浪の旅に出ます。
晩年山頭火の弟も自殺をし、
先をこされます。
酒に溺れ、神経衰弱だった山頭火。
知識人であった山頭火は、
早稲田大学に進学しますが、
持病の神経衰弱の為中退しています。
山頭火の最後は生活無能力者となり
出家して禅門に入りました。時に42歳。
53歳の時に山頭火自身も自殺をはかりますが、
死にきれず生きながらえます。
嵐山光三郎さんは、
山頭火の句を
「平明に見えつつ、その底に
知識人の孤独がひそんでいる」
と表現しています。
山頭火自身、日記に、
「無駄に無駄を重ねたような一生だった、
それに酒をたえず注いで、
そこから句が生まれたような一生だった」
と記しています。
脳溢血のため一草庵で生涯を閉じた山頭火。
享年58。
アメリカで親しまれている俳人は、
芭蕉の次に山頭火だそうです。
いつもありがとうございます

さすらいの俳人。
自由律句の俳人。


約4㎝程のぶ厚い句集です。
片手で持てない程どっしりと重いです。
真っ白なページの左側は英語訳。
右側が句が書かれています。

次のページをめくると・・・

その句のイメージ写真を載せています。
・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・
解説は嵐山光三郎さん。
とても分かりやすく心を込めた解説です。
山頭火11歳の時、
母親が釣瓶井戸に身投げして自殺します。
その衝撃の記憶が
山頭火の生涯の傷となったそうです。
山頭火は結婚もして子供も出来ましたが
家族を捨てて放浪の旅に出ます。
晩年山頭火の弟も自殺をし、
先をこされます。
酒に溺れ、神経衰弱だった山頭火。
知識人であった山頭火は、
早稲田大学に進学しますが、
持病の神経衰弱の為中退しています。
山頭火の最後は生活無能力者となり
出家して禅門に入りました。時に42歳。
53歳の時に山頭火自身も自殺をはかりますが、
死にきれず生きながらえます。
嵐山光三郎さんは、
山頭火の句を
「平明に見えつつ、その底に
知識人の孤独がひそんでいる」
と表現しています。
山頭火自身、日記に、
「無駄に無駄を重ねたような一生だった、
それに酒をたえず注いで、
そこから句が生まれたような一生だった」
と記しています。
脳溢血のため一草庵で生涯を閉じた山頭火。
享年58。
アメリカで親しまれている俳人は、
芭蕉の次に山頭火だそうです。
いつもありがとうございます

百田 尚樹 「錨を上げよ」

百田さん29歳の時の作品。
4部作の一巻目。
百田さんの自伝的作品だそうです。
昭和30年代の幼児期から
高校卒業までを描いています。
作田又三(百田尚樹)の幼少期は
悪ガキ、その後はいわゆる不良。
喧嘩が強くて学校でも問題児。
高校では5度の停学により一年落第
バイクで一人旅をして見知らぬ村では、
村民といざこざを起こす。
恋も描いていますが、
直上型の又三が、まだまだ幼い。
高校卒業してからの又三が
二巻より始まりますが、
私は一巻読了でお腹いっぱい…
百田さんのあの強気な発言が
納得出来ました。
低い学歴から大学まで進学し、
放送作家から
現在の人気作家にまでなるんですもんねぇ。
なかなかの悪ガキだったようですが、
物の考え方や信念は、
持って生まれた豊富な感受性と
頭の良さから来ていたんですねぇ。
長い長い物語ですが、
ここで挫折でありました…
いつもありがとうございます

浜田 廣介 「泣いた赤おに」
浜田 廣介 「むくどりのゆめ」
松谷 みよ子 「かさじぞう」
新美 南吉 「手ぶくろ買いに」
新美 南吉 「ごんぎつね」
林 明子 「こんとあき」

キツネのぬいぐるみの「こん」
あきが生まれた時からおもり役として
おばあちゃんの所からやって来た「こん」
あきが成長する事で「こん」は古びて来ました。
砂丘の町に住むおばあちゃんに
「こん」を直してもらおうと、
あきとこんは電車で向かう旅に出ます。
電車でも砂丘についてからも
大変な目に合う二人。
無事おばあちゃんの家に着き
「こん」を直してもらうまでのお話です。
かけがえのない存在のこんの為に
一生懸命なあきがとても可愛いです。
電車ではぐれて泣く場面。
駅弁を食べる場面。
砂丘でこんを探す場面。
おばあちゃんと三人でお風呂に入る場面。
おばあちゃんに「こん」を縫い直してもらう場面。
それぞれが愛情いっぱいの優しい物語。

いつもありがとうございます
