fc2ブログ

お稲荷さんの夕飯    2020.10.31(土)

昨晩の夕飯。
2020103001.png
あま~く煮た稲荷揚げでお稲荷さん。

きんぴらごぼう。

マカロニサラダ。

茄子と油揚げの味噌汁。

この位の量が丁度お腹に良い感じです(^^)

食後、別腹でどら焼き食べる余裕ありでした(笑)





いつもありがとうございます
スポンサーサイト



キーマカレーお弁当となめこうどん    2020.10.29(木)

2020102901.png
本日のお弁当と夕飯。

お弁当はキーマカレーにしました(^^)


・・・・・・・・・・・・・・

2020102902.png
夕飯は、なめこうどん。

夕方になると肌寒いですねぇ。

温かいおうどんがホッとします(^^)


・・・・・・・・・・・・・・・・

2020102903.png
ここの珈琲美味しい。

なんて言うか、喉越しが柔らかくて

冷めても美味しい。

……………

隣の席の若い3人がちょっと怪しげな雰囲気…

男性と女子二人。

やたらと男性が自分自慢。

女子二人が憧れの眼差し…

しかし・・・

だんだん話がおかしいと気がつく女子二人。

質問する度にさっき言った事と違う回答…

気づかれたか…

女子二人、帰ることにする…

お会計も女子二人が男性の分を支払う…

なんだアイツ(怒)

服装を見たらヘタれたジャージ上下。

「毎日パチンコやってても

楽勝で仕事うまくいっててさぁ〜」

だと…

どんな関係の3人か分からないけど、

少なくとも女子二人の方が

現実的で騙されていない模様で良かった^_^


・・・・・・・・・・・・

2020102904.png
用足しを終えて一服タイムはスタバで。

ゆずシトラスアイスティ。

一休みを挟まないと

用足し出来ないお年頃…(笑)

お隣の席には熟女6人。

70代くらいかな。

話題は「年金「病院」「老後」「収入に合わせた暮らし」

「お墓」「遺影」「終活」「誰かの噂話」などなど…

不思議と家族や孫の話がない感じ…

皆さんお仕事はしていないみたい。

私も加わりたい

楽しそうなお仲間6人さんでした(^^)

喫茶店とか行くと

世間の話が聞けて面白い(^^)

人間観察の一日でした(笑)




いつもありがとうございます

千野 隆司  「出世商人」

2020101704.png
千野さんの作品は、

試練を乗り越えて成長する主人公の

物語がとっても多い。

・・・・・・

今回の新シリーズも、

またかよって感じなんですが、

これが受けるから

どんどん作っているんでしょうねぇ。

・・・・・・

両親を火事で失い、

親戚をたらいまわしされた文吉を

養子にしてくれた義理の両親。

義父が亡くなった事で、

奉公先の薬種問屋から義実家に戻り、

借金まみれの両親の「もぐさ店」を

立て直す物語です。

文吉若干16歳。

試練の連続で邪魔する人もいますが、

文吉の責任感とやさぐれず、

真面目に踏ん張る姿を描いています。

これが千野隆司さん作品の持ち味。

・・・・・・・・

まだ少年といっていい程の文吉の成長が

楽しみなシリーズです。





いつもありがとうございます

本日のお弁当    2020.10.27(火)

2020102701.png
本日のお弁当。

お天気良かったです。

コロナ禍でステイホーム意識して

趣味を持つ人が増えているとか。

ワタクシは相変わらず読書。

目の老化と集中力と体力が落ちて

読書量が減りましたが

読むのはやめられない。

今後、歳を取っても

どうか読み続けられますようにm(__)m





いつもありがとうございます

本日のお弁当    2020.10.26(月)

2020102610.png
本日のお弁当。

えびチリ肉団子が辛かった・・・

最近、辛さに弱くなりました・・・

卵焼きの奥は茄子の煮物。

柔らかくて美味しかった。

メインメニューにすれば良かったなぁ(^^)

朝から快晴の仙台。

お昼過ぎから曇って来ました。

今日も元気に無事に過ごせますようにm(__)m





いつもありがとうございます

Mさん宅に集まりました     2020.10.26(月)

昨日は友人Mさん宅にて3人集まりました(^^)
2020102604.png
お昼はお寿司・

夜は居酒屋さんでご馳走になりました。

お寿司のお皿が素敵!

センス良いなぁ~

お寿司とっても美味しかった~(^^)

・・・・・・・・・・・・・・

2020102606.png




2020102607.png
夜は友人宅近くの居酒屋さんで飲み会。

相変わらずワタクシはホット梅酒。

一杯だけ。

あとはお茶を頂きました(^^)

焼き鳥・ししゃも・ほやの天ぷら・

めかぶの天ぷら・お新香・

チーズ巻き揚げ・・・

締めはラーメン(笑)

酒飲みおやじメニューでした(^^)

・・・・・・・・・・・・・・

2020102601.png
松尾ミユキさんの猫エコバッグを頂きました。

早速愛用させて頂きます(^^)

・・・・・・・・・・・・・

2020102602.png


2020102608.png
コーヒーカップも素敵。

ギラロッシュだそうです。

友人の華やかな雰囲気に似合うカップ。

ワタクシが器やカップ好きを知っていて、

わざわざ箱から出してコーヒー淹れて

くれました(^^)

コーヒーが更に美味しかった~

・・・・・・・・・・・・・・・

2020102609.png
左Sさんは介護士さん。

忙しい日々、

貴重なお休みに合わせて三人集まりました。

右のMさん宅で寛がせて頂きました。

おばさん3人集まると話が尽きなくて

お昼12時~夜22時半まで盛り上がりました(^^)






いつもありがとうございます

金子 成人  「ごんげん長屋・つれづれ帖」

2020101703.png
質屋の番頭を務める「お勝」の世話焼き物語。

・・・・

伝法な言い方のお勝にちょっと違和感。

もう少し人情味のある言い方で表現したら

もっと親しみやすい物語になったように思います。

・・・・

シリーズ物になりそうですが、

お勝以外の人々のキャラが薄いからイマイチかなぁ。

・・・・

お勝の娘「琴ちゃん」が健気で可愛いです(^^)





いつもありがとうございます

おしゃれした白ミコさん    2020.10.21(水)

白ミコさん、ちょっとおしゃれして首輪しました。
2020102103.png

可愛いなぁ~(親ばか)(^^)





2020102104.png

少しは女の子に見えるかな(笑)







いつもありがとうございます

そぼろ弁当

そぼろ弁当にしました。

煮物があるとホッとしますねぇ。

お腹も落ち着く(^^)
2020102012.png


・・・・・・・・・・・・・・・

今朝、ごみ収集をしていた作業員の男性お二人。

お一人は60代半ばくらいの方。

もう一人は、外国の人で20代前半の方。

60代の先輩から教えられながら

収集作業をしていたのですが、

ニコニコしながら「はい!はい!」と

一生懸命に仕事をしていました。

60代の先輩の人の言葉使いが敬語。

「そう!そうです!こちらをここへ。

気を付けて、大丈夫ですか?

はい!OKです!

では次に行きますか!」

と言って笑顔でテキパキとしていました。

教え方も上手だし、言葉使いも丁寧だし、

良い先輩だなぁ~と感心しました。

偉ぶらず、命令口調をせず、

相手を気遣いながら教える。

後輩さんは、気持ちよく仕事出来て

遣り甲斐あるだろうなぁ~。

大変な仕事ですが、どうか気を付けて

宜しくお願いします(^^)m(__)m





いつもありがとうございます

カメラ目線の黒メイさん     2020.10.19(月)

ぐっすり眠っているところをカシャッ!
2020101902.png





気がついて起きちゃった黒メイさんでした(^^)
2020101903.png






なかなかカメラ目線をくれないメイさんですが、

偶然撮れました(^^)
2020101601.png






いつもありがとうございます

一口カツのお弁当    2020.10.19(月)

2020101901.png
お弁当も作りやすい季節になりましたね。

あの夏の弁当作りは食欲減退させましたもの・・・

な~んて、

面倒くさいから作らなかっただけですけどネ(笑)

秋になると本当に食欲が出て来ますねぇ。

だいぶ朝晩と寒くなって来ましたので

特に温かい食べ物が美味しいですねぇ(^^)





いつもありがとうございます

お弁当準備OK     2020.10.18(日)

明日は4時起き。

お弁当・チョコラBB準備OK。

今夜は早寝。

頑張ろう~!(^^)

2020101811.png





いつもありがとうございます

ツナサンドと広瀬川の珈琲とマグロのお寿司    2020.10.18(日)

昨日の土曜日は、用足しで仙台に行きました。

病院・薬局・携帯ショップ・デパート・ダイソー・エスパル・・・

頼まれた用事や買い物で半日歩き通し・・・

足がコタコタ・・・

・・・・・・・・

遅いランチはお気に入りの喫茶店で一息。

珈琲は「広瀬川」。

小さなお店だけど接客が行き届き気持ちの良い雰囲気。

やっぱり店員さんに案内して頂きオーダーして

珈琲を持って来てもらえるって最高。

お若い男の店員さんお二人と女性店員さん3人。

皆さんキビキビして優しく丁寧。

偉いなぁ~。

お蔭でツナサンドも珈琲もとっても美味しかったです!(^^)

2020101701.png


・・・・・・・・・・・・・・・

帰りにエスパル地下の生鮮食品街で超お値引のお寿司を

買って夕飯に(^^)

中トロ・本まぐろのお寿司が500円もお値引になっていて

本当久しぶりの美味しいお寿司を食べる事が出来ました(^^)

沖縄のまぐろだそうです(^^)
2020101705.png






いつもありがとうございます

浅田 次郎 「お腹召しませ」

20201014お腹召しませ
婿養子が公金を持ち出し失踪。

不祥事の責任を取りお家を守るため、

妻子や部下に「お腹召しませ」と

せっつかれる高津又兵衛が、

最後に下した決断とは……。

・・・・・

幕末のお蔭で又兵衛は救われます。

時代とは言え理不尽な命令に本音を貫いた又兵衛。

妻と娘の非情さがブラックユーモア。

・・・・・

娘婿が選んだ逃げる道に又兵衛は、

「武士としてではない本来の人が選ぶ人生だ」と言う。

・・・・・

他6編収録。

浅田次郎さんは壬生義士伝の頃から読まなくなりました。

何でだろう・・・

あんなに夢中になった作家だったのに・・・

多分、ちょっとお涙頂戴の度が過ぎる所に

飽きたのだと思います。

結局、壬生義士伝も完読せず挫折。

映画も観たけど感動せず・・・

今作品は超久しぶりに読みましたが、

表題の「お腹召しませ」のみ何とか読了。

なんか・・・

文章や流れが説明的で彩りを感じなかった・・・

自分の趣向が変わった証拠だな・・・






いつもありがとうございます

中島 久枝  「日本橋牡丹堂菓子はなし六巻・はじまりの空」

20201014はじまりの空

18歳になる小萩のお菓子作りを通して成長するシリーズ物。

・・・・・

和菓子屋「二十一屋」で働く小萩18歳。

暖簾に牡丹を描いている事から、

「牡丹堂」とも言われているお店。

・・・・・

4つの物語。

敵対する輩も出て来ますが、

牡丹堂で働く一人一人がとても仲が良くて家族同然。

お客からの依頼を受けたお菓子作りを全員で考え作りだす。

・・・・・

ある日、10歳になる少年「清吉」を

口入屋から斡旋されて雇います。

幼くして過酷な生い立ちに日々びくびくする清吉を

牡丹堂の主人はじめ、

小萩も温かく見守り、受け入れます。

清吉が本当に安心して

今までの暮らしから逃れる事が出来るのか・・・

・・・・・

物語の1編に「珈琲」が出て来ます。

江戸時代、すでに珈琲を飲んでいる藩主がいたことで

珈琲に合う和菓子を頼まれる小萩たち。

飲んだことも観たこともない珈琲に

小萩たちの戸惑い悩みながらも挑戦する職人技が

冴えわたります。

・・・・・

「珈琲」の実は赤くて小さくて可愛い。

枝に連なる真っ赤なコーヒーの実を現しているところから、

『珈』は髪に挿す玉かんざし、

『琲』はかんざしの玉をつなぐ紐のことだそうで、

蘭学者の宇田川榕菴(ようあん)が名付けたとの事。

・・・・・

猫のお話も出て来ます。

飼い猫「みいちゃん」がいなくなって元気がない

一人暮らしのお茂さん。

近所のお友達がお茂さんに元気になって欲しいと、

小萩に和菓子を依頼します。

出来上がったのは色々な猫の顔で作ったお饅頭。

喜ぶお茂さんは、小萩に一緒に「みいちゃん」を

探して欲しいとお願いし、近所中を探し回ります。

そして、やっと見つかった「みいちゃん」は、

寂しい暮らしをおくっていたお茂さんの為に

ある福をもたらすのでした(^^)

・・・・・・・

ほのぼの優しい物語4編でした(^^)






いつもありがとうございます

森 絵都 「出会いなおし」

20201012出会いなおし
6編の短編集。

綺麗な装丁画。

・・・・・・

出会いと別れそして再会。

『年を重ねるということは、
おなじ相手に何回も出会いなおすということだ。』

・・・・・・

恋愛物ではありません。

仕事のパートナーだったり、

夫婦だったり、親子だったり、同級生だったり・・・

中には闘牛士と牛の話もありました。

最後の「青空」と言う物語が良かった。

亡くなった妻が自分と息子を守ってくれるお話。





いつもありがとうございます

日帰り温泉   2020.10.9(金)

母の誕生日のお祝いに日帰り温泉に行って来ました。

自宅から1時間程で行ける近場。

2020100901.png



2020100907.png
このレトロ感がお気に入り(^^)



なにかの映画やドラマの撮影場所にもいい感じ(^^)
2020100902.png
素朴でレトロな旅館が懐かしい雰囲気。

お部屋に入った途端に田舎のおばあちゃん家の匂いと同じで

懐かしくてしばし昔話に盛り上がりました(^^)





お料理の味付けがとても良くて皆んなで完食!(^^)
2020100909.png


温泉は、にごり湯。

あまり熱くないのでゆったりゆっくり入れました(^^)



旅館の近くにはおしゃれなカフェもありました。
2020100905.png


手作りパンやお菓子も販売しているそうですが、

売り切れる程だそうです。

食事も出来て、

次回はぜひこちらのお店で食事したいと思いました(^^)
2020100906.png


・・・・・・・・・・・・・・・

2020100911.png

掃除・洗濯・料理・読書・手芸・家計簿付け・・・

今でも一通りやっている母。

私もその歳まで現役で頑張りたいなぁと思いました(^^)



妹です(^^)
20201009sai1.png
若い頃ちらっとモデルをした事がありました。

体型が変わらないのは羨ましい~(^^)




ワタクシでございます(^^)
20201009sai2.png





いつもありがとうございます

新米    2020.10.8(木)

毎年、同級生が新米を贈ってくれます。

今年も贈ってくれました。

20201008新米

有難いですm(__)m

炊きたてご飯とお漬物や梅干しや海苔などで

甘いご飯の味をじっくり味わいたいと思います(^^)

新米が届くと、一年が経つのを実感します。

新米の御礼は、

熊本の荒尾梨を贈りました(^^)

20201008荒尾梨

テニスボール置いてみました(^^)

大きい梨ですねぇ。

とても甘くて美味しいんですよね~。

喜んでくれると良いなぁ(^^)





いつもありがとうございます


ぐっすり寝の猫さん達     2020.10.4(日)

衣替えも終えて長袖の季節。

曇り日の本日、少し肌寒い仙台。

こんな日は、寝心地が良いのか、

お二人共、ぐっすりと寝ております(^^)

メイ
アンモニャイトな黒メイさん。

実は目が開いています(^^)






ミコ
お出かけ用品を包んだ風呂敷を枕に寝る白ミコさん。

起こしたくないけど・・・

お出かけの時間となりました・・・






いつもありがとうございます

琴の演奏会と旧亀井邸    2020.10.3(土)

琴の演奏会にお呼ばれして来ました。

「明日があるさ」など

親しみやすい曲もあり癒されました(^^)
2020100303.png

・・・・・・・・・・・・・・

演奏会後、散歩がてら塩釜神社すぐの「旧亀井邸」を拝観。
2020100302.png
「現・総合商社カメイ㈱」の初代社長の亀井文平氏が

大正13年に建てた、和洋併置式住宅です。


2020100306.png
大正時代のレトロ感が風情あり。



2020100305.png
回り廊下が贅沢感と居心地の良さを感じて来ました。



2020100304.png
この窓良いなぁ~

・・・・・・・・・・・・・・

お茶タイムは、コーヒーとマロンケーキ。
2020100301.png
秋だなぁ〜^_^






いつもありがとうございます

畠山 健二 「本所おけら長屋 十五」

おけら長屋15
読書は良いな!と思うのは、こういう一冊を読んだ時です。

この一冊で泣いて笑ってと感情豊かになり、

読後感の爽やかな余韻は、

日々の暮らしにも潤いと励みを与えてくれると言っても

過言ではありません(笑)

・・・・・・

文字も大きいし、ルビもふっているのでとても読みやすい。

4編収録。

「はるざれ」
「なつぜみ」
「あきなす」
「ふゆどり」

・・・・・・

「はるざれ」は、

黒石藩の政治事を一人の売られた娘を通して

藩全体を活性させて行くお話。

「尾形清八郎」と女郎として売られた「お葉」の、

黒石藩名産品「味噌漬け」作りと二人の将来に、

おけら長屋の面々が一致団結して協力します。

おけら長屋の面々の

素早い行動が粋で素晴らしいです。

・・・・・・

「なつぜみ」は、

50年を経て叶った想い人との再会と別れ・・・

温かい泣けるお話・・・

途中で勘違い過ぎる事が起こって、

やっぱり笑かしてくれました(笑)

・・・・・・

「あきなす」は、

おけら長屋の万造が奉公している

米屋の姑と嫁の険悪な関係が、


芝居小屋の優男をめぐって

更なる激しい闘争となります。

はたして嫁姑は仲良くなれるのか・・・

八百屋の金太が登場しますが、

声を出して笑ってしまいました(笑)

・・・・・・

「ふゆどり」は、

おけら長屋の浪人島田鉄斎が、

剣術を通して一人の若き武芸者に

生と死の本当の意味を教えるお話。

人を斬って殺めてしまうと言う事は、

当人同志だけの問題ではない・・・

鉄斎の過去が明らかになります。

悲しく辛い思いを抱えて江戸に出て来ますが、

おけら長屋に住む事によって鉄斎は身も心も救われます。

若者へも自分と同じ思いをさせたくない・・・

鉄斎が教える姿は真剣で暖かいです・・・






いつもありがとうございます
プロフィール

cn7145

Author:cn7145
生れも育ちも仙台。外見も性格もとても地味。物があふれているのが苦手。食べ物の好き嫌いほぼ無し。本と猫好き。好きな言葉「喫茶喫飯」。

カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
3084位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1266位
アクセスランキングを見る>>
最新コメント