井上陽水 「瞬き」
井上陽水 「決められたリズム」
井上陽水
「決められたリズム」
映画「たそがれ清兵衛」のエンディング曲。
歌詞と映画の内容がリンクしないように
思われますが、
よくよく考えると
「決められたリズム」とは日々の暮らしの様子。
当り前の毎日の倖せと充足を歌っていると
思いました。
清兵衛の日々の家族との暮らしの方を大切にし
出世など望まない姿・・・。
当り前の毎日の喜びを描いた映画でした。
子供達の成長を楽しみに報われた美しい妻との
暮らしぶりが井上陽水さんの歌と共に
この映画のテーマの余韻に浸れました。
懐かしい歌詞の内容と陽水さんの
透き通る声がとてもしみじみと致します。
「起こされたこと
着せられたこと
凍えつく冬の白いシャツ
せかされたこと
つまづいたこと
決められた朝の長い道
ふざけ合うたび怒られたこと
静けさを区切る窓の中
配られた紙試されたこと
繰り返し響くベルの音
声をそろえてピアノに合わせ
大空に歌声
決められたリズム・・・」
いつもありがとうございます

「決められたリズム」
映画「たそがれ清兵衛」のエンディング曲。
歌詞と映画の内容がリンクしないように
思われますが、
よくよく考えると
「決められたリズム」とは日々の暮らしの様子。
当り前の毎日の倖せと充足を歌っていると
思いました。
清兵衛の日々の家族との暮らしの方を大切にし
出世など望まない姿・・・。
当り前の毎日の喜びを描いた映画でした。
子供達の成長を楽しみに報われた美しい妻との
暮らしぶりが井上陽水さんの歌と共に
この映画のテーマの余韻に浸れました。
懐かしい歌詞の内容と陽水さんの
透き通る声がとてもしみじみと致します。
「起こされたこと
着せられたこと
凍えつく冬の白いシャツ
せかされたこと
つまづいたこと
決められた朝の長い道
ふざけ合うたび怒られたこと
静けさを区切る窓の中
配られた紙試されたこと
繰り返し響くベルの音
声をそろえてピアノに合わせ
大空に歌声
決められたリズム・・・」
いつもありがとうございます

高校の同級生と慰労会 2022.2.27(日)
今日は、高校の同級生Kさんが
長年勤めていた会社を退職したとの事で
慰労会をして来ました。

女性には嬉しい小鉢御膳。
一品一品がとても美味しかったです!
Kさん大喜びでした(^^)
ワタクシはこちらのお店がお気に入りで
先日も職場の先輩たちと行ったばかりでした。
今日もこのお店ならKさん気に入ってくれると思い
二人して奮発してお勧めの花篭御膳にしました。
食後はコーヒーとデザート。

お食事の量も丁度良く二人で美味しく完食。
淹れたてのコーヒーも美味しかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・
食事のあとは、話し足りなくて
カフェに行きました(^^)
久しぶりに会ったKさん。
仕事・退職・家族・友人・思い出話・趣味
今後の事などなど・・・
話題がいっぱいで、
時に彼女はホロリと涙をこぼしたり・・・
まぁねぇ・・・
長年勤めた会社を退職しましたから
色々思い入れがあったし、言いたい事もあったし・・・
今日は徹底して聞き役に回りました。
と言いたいところですが・・・(笑)
Kさんの聞き上手にワタクシも色々しゃべっちゃいました(^^)
お互い思いのたけをしゃべる事が出来て
本当にスッキリと晴れやかになった一日でした(^^)
・・・・・・・・・・・・・
Kさんが退職した時期を同じくして
長男さんも長年勤めた職場を退職したとの事。
現在は有休消化中で、少しお休みしたら就活との事。
まだお若いですし真面目で健康ですので
すぐに仕事は見つかると思います。
ただ・・・ダイエットをしてからとか・・・
現在170㎝で103㎏との事・・・!
そうですねぇ・・・
ちょっと体を軽くしてからでも良いかも。
そう言えば、
小学校からの幼なじみのYさんの長男さんも
170㎝の92~3㎏と言っていましたっけ・・・
また別の友人Mさんの一人息子さんも
170㎝で90㎏超えとか言ってました・・・
肥満の息子さん多いなぁ・・・
三人共、食べる事が大好きで
やっぱり油系や肉系ばかり食べていると言っていました。
若い内は良いけど、これから年齢重ねると
肥満は良くない事の方が多いからなぁ。
ワタクシも一時期自分史上最高体重になった時は
体が重くて動きも悪かったです。
仕事が変わってから半年で10㎏痩せて
現在は1~2㎏戻りましたが、
サイズはSで落ち着いていて
やっぱり体が軽くて服も着やすい。
太っていると鏡を見るのもいやでしたもの・・・
・・・・・・・・・・・・・
体の事も仕事の事も
自分以外の事で思う事も多いKさん。
でもご家族皆んなで食事作りをしたり
外出したり息子さんも娘さんも
家の事を手伝ってくれると言っていたので
とても幸せで楽しそうでした(^^)
また会う時もいっぱいおしゃべり楽しみたいと思いました(^^)
今日は美味しいお食事・美味しいコーヒー・
楽しいおしゃべりで充実した一日でした(^^)
いつもありがとうございます

長年勤めていた会社を退職したとの事で
慰労会をして来ました。

女性には嬉しい小鉢御膳。
一品一品がとても美味しかったです!
Kさん大喜びでした(^^)
ワタクシはこちらのお店がお気に入りで
先日も職場の先輩たちと行ったばかりでした。
今日もこのお店ならKさん気に入ってくれると思い
二人して奮発してお勧めの花篭御膳にしました。
食後はコーヒーとデザート。

お食事の量も丁度良く二人で美味しく完食。
淹れたてのコーヒーも美味しかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・
食事のあとは、話し足りなくて
カフェに行きました(^^)
久しぶりに会ったKさん。
仕事・退職・家族・友人・思い出話・趣味
今後の事などなど・・・
話題がいっぱいで、
時に彼女はホロリと涙をこぼしたり・・・
まぁねぇ・・・
長年勤めた会社を退職しましたから
色々思い入れがあったし、言いたい事もあったし・・・
今日は徹底して聞き役に回りました。
と言いたいところですが・・・(笑)
Kさんの聞き上手にワタクシも色々しゃべっちゃいました(^^)
お互い思いのたけをしゃべる事が出来て
本当にスッキリと晴れやかになった一日でした(^^)
・・・・・・・・・・・・・
Kさんが退職した時期を同じくして
長男さんも長年勤めた職場を退職したとの事。
現在は有休消化中で、少しお休みしたら就活との事。
まだお若いですし真面目で健康ですので
すぐに仕事は見つかると思います。
ただ・・・ダイエットをしてからとか・・・
現在170㎝で103㎏との事・・・!
そうですねぇ・・・
ちょっと体を軽くしてからでも良いかも。
そう言えば、
小学校からの幼なじみのYさんの長男さんも
170㎝の92~3㎏と言っていましたっけ・・・
また別の友人Mさんの一人息子さんも
170㎝で90㎏超えとか言ってました・・・
肥満の息子さん多いなぁ・・・
三人共、食べる事が大好きで
やっぱり油系や肉系ばかり食べていると言っていました。
若い内は良いけど、これから年齢重ねると
肥満は良くない事の方が多いからなぁ。
ワタクシも一時期自分史上最高体重になった時は
体が重くて動きも悪かったです。
仕事が変わってから半年で10㎏痩せて
現在は1~2㎏戻りましたが、
サイズはSで落ち着いていて
やっぱり体が軽くて服も着やすい。
太っていると鏡を見るのもいやでしたもの・・・
・・・・・・・・・・・・・
体の事も仕事の事も
自分以外の事で思う事も多いKさん。
でもご家族皆んなで食事作りをしたり
外出したり息子さんも娘さんも
家の事を手伝ってくれると言っていたので
とても幸せで楽しそうでした(^^)
また会う時もいっぱいおしゃべり楽しみたいと思いました(^^)
今日は美味しいお食事・美味しいコーヒー・
楽しいおしゃべりで充実した一日でした(^^)
いつもありがとうございます

スピッツ 「優しいあの子」
スピッツ 「紫の夜を超えて」
浅田 次郎 「霧笛荘夜話」

ある港町の運河のどん詰まりにある古いアパート
「霧笛荘」を訪れる場面から始まります。
老いた纏足(てんそく)の管理人と
過去に住んでいた6人のわけあり物語。
・・・・・・・・・・・・・
『暗い運河のほとりに、その奇妙な意匠の建物はあった。
いったいいつの時代の物なのか、
瘡(かさ)のように生い茂った蔓(つる)が壁を被い、
屋根瓦のあちこちには雑草が萌えている。』
・・・・・・・・・・・・
懐かしい物語という感じです。
昭和の古き良き時代を経て
高度成長期時代への波に乗れず
置いてけぼりにされた建物と住人・・・
・・・・・・・・・・・・
物語の流れよりも浅田さんの文章表現の美しさ、
日本語の美しさに初っ端から惹きこまれました。
・・・・・・・・・・・・・
『夜が更けると港から獰猛(どうもう)な霧が湧いた。』
『人知れず運河を行く艀(はしけ)の舷灯(ポールライト)が
漆喰の天井に赤い帯を解いた。』
・・・・・・・・・・・・
霧笛荘に訪れた人物がどんな人物だったのか
結局最後まで知る事はありません。
というよりもその人物は読み手の自分なのだろう・・・
・・・・・・・・・・・
『どの部屋も空いているから、ひとっとおり見て気に入ったのを使えばいい。
見ての通り酔狂な男の建てたものだからどれもなかなか凝っていて・・・・
大丈夫、事情は訊きゃしない。
そんなことどうだっていいさ。
あんたのその鞄の中味が札束だろうと生首だろうと、
あたしの知ったこっちゃない・・・』
・・・・・・・・・・
『不幸のかたちは千差万別だが、幸せな暮らしは似たり寄ったりだもの。
ここは浮世のどんづまりさ。
でも地獄じゃない。
生きようが、くたばろうが、ここは誰にとっても居心地のいいところだった。』
いつもありがとうございます

アンソロジー 「秋びより」
お寛ぎ中の黒メイさんと白ミコさん 2022.2.18(金)
黒メイさんのスレンダーな体にピッタリなベッド。
気持ち良さそう~(^^)

やっとベッドに入るようになりました(^^)
こちら白ミコさんは、日光浴中(^^)

身体全体をビョ~ンと伸ばして
これまた気持ち良さそう~(^^)
・・・・・・・・・・・・・・
13日(日)に三回目のワクチン接種しました。
一回目・二回目共に何ともなかったのですが、
三回目ワクチンの後、当日は少しだけ不調でした。
翌日朝から発熱。
いつも朝は頭がボ~っとするので
発熱とは思っていなかった・・・
昼になってもボ~が続いて
体温測ったら初めて熱があると知る・・・(遅ッ)
解熱剤を飲んだら平熱へ。
たいした事にはなりませんでしが、
思えば、接種後は風邪引きのような症状が
副反応だなぁと感じました。
現在は通常です。
と言う事は相変わらず朝は頭がボ~ッです(笑)
いつもありがとうございます

朝井 まかて 「草々不一」
3回目ワクチン接種 2022.2.13(日)
本日三回目ワクチン接種して来ました。

一回目・二回目共にファイザーでしたが、
三回目はモデルナで接種しました。
会場内は予約して行ったとは言え、スカスカ。
ご年配の方々がほとんどでした。
そんな接種者の中に、
私の次のご婦人がとにかくいちいちうるさい!
お若い担当者や責任者の人に
「年寄りに分かりやすく説明しないと分かりにくい」だの、
「声が小さくて年寄りには聞こえない」だの、
「証明書を無くしたらどうしたらいいのか」だの、
「あなたのような態度で受付されたら年寄りは困るわ、
あなたの態度見てそう思いました。」だの…(怒)
なんなのあのババア!(怒)
会場内は会話禁止なのに
のべつまくなし大きな声で
あーでもないこーでもないとうるさい!
私を含め周りの年寄りの方々も
渋い顔をしていました。
二言目には年寄り年寄りって…何様よ…
スタッフさん皆さんお若い方ばかりで、
至れり尽くせりの丁寧で親切なんですよ!
あったまくる!
最後に受付で担当した女性の方に
「なんか面倒臭い年寄りがいてごめんなさいね」と
年寄りの一人として謝って来ました。
全く…恥ずかしいわ…
あーゆー年寄りにならないよう
気をつけようと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・
接種後は、
眼科にも行くことになっていたので、
時間までお茶っこして来ました(^^)
ブレンドコーヒーとアップルパイ。

サクサクしたタルトに
シナモンがほとんど感じない私好みのパイでした!
美味しかった〜!
・・・・・・・・・・・・・
帰宅後・・・
副反応症状でしょうかねぇ。
腕は痛くないですが、
寒気と鼻が詰まり、
お腹の具合も不調です・・・
明日は一日静かに過ごします・・・。
いつもありがとうございます

一回目・二回目共にファイザーでしたが、
三回目はモデルナで接種しました。
会場内は予約して行ったとは言え、スカスカ。
ご年配の方々がほとんどでした。
そんな接種者の中に、
私の次のご婦人がとにかくいちいちうるさい!
お若い担当者や責任者の人に
「年寄りに分かりやすく説明しないと分かりにくい」だの、
「声が小さくて年寄りには聞こえない」だの、
「証明書を無くしたらどうしたらいいのか」だの、
「あなたのような態度で受付されたら年寄りは困るわ、
あなたの態度見てそう思いました。」だの…(怒)
なんなのあのババア!(怒)
会場内は会話禁止なのに
のべつまくなし大きな声で
あーでもないこーでもないとうるさい!
私を含め周りの年寄りの方々も
渋い顔をしていました。
二言目には年寄り年寄りって…何様よ…
スタッフさん皆さんお若い方ばかりで、
至れり尽くせりの丁寧で親切なんですよ!
あったまくる!
最後に受付で担当した女性の方に
「なんか面倒臭い年寄りがいてごめんなさいね」と
年寄りの一人として謝って来ました。
全く…恥ずかしいわ…
あーゆー年寄りにならないよう
気をつけようと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・
接種後は、
眼科にも行くことになっていたので、
時間までお茶っこして来ました(^^)
ブレンドコーヒーとアップルパイ。

サクサクしたタルトに
シナモンがほとんど感じない私好みのパイでした!
美味しかった〜!
・・・・・・・・・・・・・
帰宅後・・・
副反応症状でしょうかねぇ。
腕は痛くないですが、
寒気と鼻が詰まり、
お腹の具合も不調です・・・
明日は一日静かに過ごします・・・。
いつもありがとうございます

本日のお弁当。 2022.2.10(木)
海のいただき丼ランチの巻き 2022.2.9(水)
妹と休みが一緒になったので買い物がてら
ランチをして来ました(^^)
仙台駅前にあります「パルコ2」の一階。
レンストラン街になっているのですが、
どこか昭和な雰囲気があるお店が並んでいます。
今回は、牛タンの「利久」さんでランチ。

店頭入口です。
店内。

お昼時でしたが2組ほどのお客様だけ。
外の景色が観える席でお食事。
海のいただき丼。

小ぶりの涼しげな器に山盛りの海鮮。
ご飯が固め。
具沢山で登場した途端「うわぁ~!」と思いました(^^)
牛タンも美味しいですがランチメニューの
こちらの海鮮丼もおすすめです(^^)
1000円位。
妹は牛タン定食。
さすが利久さん。柔らかくて美味しいと言っていました。
付け合せの漬物が三種類付いていました(^^)

ワタクシの海のいただき丼は、
小皿に醤油とわさびをといて、
器全体にかけます。
うなぎも入っていましたヨ(^^)
入店して食事開始から終了の時間が
23分でした(笑)
サラリーマンの食事か!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・
ランチの後は用足しの為の買い物へ。
終了後は一服タイム。
アフタヌーンティーへ行きました。

お客様は5組程。
広い店内が明るくて居心地良かったです。
チャイとカフェオレ。

チャイは別口にシナモンが付いて来るので
お好みで入れられるのが良いと妹が申しておりました(^^)
ここでも在席は30分(^^)
本当一服タイム(^^)
貴重な一服タイム癒されました(^^)
いつもありがとうございます
ランチをして来ました(^^)
仙台駅前にあります「パルコ2」の一階。
レンストラン街になっているのですが、
どこか昭和な雰囲気があるお店が並んでいます。
今回は、牛タンの「利久」さんでランチ。

店頭入口です。
店内。

お昼時でしたが2組ほどのお客様だけ。
外の景色が観える席でお食事。
海のいただき丼。

小ぶりの涼しげな器に山盛りの海鮮。
ご飯が固め。
具沢山で登場した途端「うわぁ~!」と思いました(^^)
牛タンも美味しいですがランチメニューの
こちらの海鮮丼もおすすめです(^^)
1000円位。
妹は牛タン定食。
さすが利久さん。柔らかくて美味しいと言っていました。
付け合せの漬物が三種類付いていました(^^)

ワタクシの海のいただき丼は、
小皿に醤油とわさびをといて、
器全体にかけます。
うなぎも入っていましたヨ(^^)
入店して食事開始から終了の時間が
23分でした(笑)
サラリーマンの食事か!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・
ランチの後は用足しの為の買い物へ。
終了後は一服タイム。
アフタヌーンティーへ行きました。

お客様は5組程。
広い店内が明るくて居心地良かったです。
チャイとカフェオレ。

チャイは別口にシナモンが付いて来るので
お好みで入れられるのが良いと妹が申しておりました(^^)
ここでも在席は30分(^^)
本当一服タイム(^^)
貴重な一服タイム癒されました(^^)
いつもありがとうございます

吉村 昭 「破船」

いや~・・・これは凄い小説を読んでしまった・・・
あまりに過酷で凄惨で悲しい物語です。
フィクションではありますが、
あまりにもリアリティがあって吉村昭さんの
筆力の偉大さを実感しました。
・・・・・・・・・・・・・
生きて行く為に村一丸となって
難破した船から食物他板切れ一枚全てを
奪う風習がある貧しい漁村・・・
・・・・・・・・・・・
穀物がほとんど採れず
漁獲も惨めな程少ない・・・
塩を作り隣村へ売りに行く。
隣村まで3日もかかる道程を
肩から血が滲む程の重い塩を運ぶ。
・・・・・・・・・・・・
9歳~12歳までの伊作の目を通して見る
過酷に生きる日々を描いています。
・・・・・・・・・・・
父親は3年の年季奉公へ行く。
遺された母親と弟妹3人と伊作。
わずか9歳にしていっぱしの大人と同じ仕事をする。
・・・・・・・・・・・
生きるか死ぬかの瀬戸際の日々を
淡々と描いていて尚更怖さを感じました。
・・・・・・・・・・・
「船には傷を負った男をふくめて四人いたが、
一人残らず打ち殺した。
かれら一人でも生かしておけば、
災いが村にふりかかる。
打ち殺すことは
ご先祖様がおきめになったことで、
それが今でもつづけられている。
村のしきたりは、守らねばならぬ。」
・・・・・・・・・・・・
難破した船が村に財をもたらす。
綿密で極秘の行いは決して他所に
漏れてはいけない・・・
・・・・・・・・・・・
後半で「お舟様」から奪った食物・穀物を得、
何とか食べものに困らない一時期の後に
悲惨な事件が起こります・・・
・・・・・・・・・・・
これは短い感想では語れない
奥深く惹きこまれる物語でした。
しかし・・・
辛すぎる・・・
いつもありがとうございます

カフェでモーニング 2022.2.8(火)
数日前には5㎝程の積雪があった仙台。
まだ日陰の路肩に雪が残っていますが、
本日は気持ちよい晴天。
寒さもさほど感じません(^^)
こっ早く起きちゃったので
食材の買い物へ西友さんへ。
西友さんは24時間営業なので本当に助かりますネ。
約2週間分を購入。
レジも空いているしお客様も数える程なので
買い物しやすい(^^)
2カゴ分をレジへ。
私たちの後ろに男性が飲料とお握りだけを持って
並んでいたので、
「お先にどうぞ。沢山あって時間かかりますから。」
と先にレジをしてもらいました。
これからお仕事に向かう雰囲気の人でした(^^)
・・・・・・・・・・・・・
買い物の後は、朝ごはんを食べに
お気に入りのカフェに行きました。

超久しぶりのカフェでのモーニング。
こちらのカフェはコーヒーがとっても美味しんです(^^)
店内の雰囲気も落ち着いていて
店員さん皆さん品のある女性の方ばかり(^^)
お一人様で新聞読んだり
出勤前のモーニングを食べていたりと
それぞれ静かに寛いでいるお客様ばかりでした(^^)
本日のコーヒーは
「炭火珈琲」をオーダー。
少し濃いめの香りの良いコーヒーでした。
今日は8日ですが、
こちらのお店は感謝デーを設けているそうで、
何と毎月9日・10日・11日は
お替りの珈琲が無料だそう。
おしかった~(笑)
しかも販売している珈琲も20%offとの事。
しっかり覚えておこうっと(^^)
・・・・・・・・・・・・・
晴天の風景を見ながら
美味しいコーヒーとトーストで
気持ちよい朝となりました(^^)
いつもありがとうございます

まだ日陰の路肩に雪が残っていますが、
本日は気持ちよい晴天。
寒さもさほど感じません(^^)
こっ早く起きちゃったので
食材の買い物へ西友さんへ。
西友さんは24時間営業なので本当に助かりますネ。
約2週間分を購入。
レジも空いているしお客様も数える程なので
買い物しやすい(^^)
2カゴ分をレジへ。
私たちの後ろに男性が飲料とお握りだけを持って
並んでいたので、
「お先にどうぞ。沢山あって時間かかりますから。」
と先にレジをしてもらいました。
これからお仕事に向かう雰囲気の人でした(^^)
・・・・・・・・・・・・・
買い物の後は、朝ごはんを食べに
お気に入りのカフェに行きました。

超久しぶりのカフェでのモーニング。
こちらのカフェはコーヒーがとっても美味しんです(^^)
店内の雰囲気も落ち着いていて
店員さん皆さん品のある女性の方ばかり(^^)
お一人様で新聞読んだり
出勤前のモーニングを食べていたりと
それぞれ静かに寛いでいるお客様ばかりでした(^^)
本日のコーヒーは
「炭火珈琲」をオーダー。
少し濃いめの香りの良いコーヒーでした。
今日は8日ですが、
こちらのお店は感謝デーを設けているそうで、
何と毎月9日・10日・11日は
お替りの珈琲が無料だそう。
おしかった~(笑)
しかも販売している珈琲も20%offとの事。
しっかり覚えておこうっと(^^)
・・・・・・・・・・・・・
晴天の風景を見ながら
美味しいコーヒーとトーストで
気持ちよい朝となりました(^^)
いつもありがとうございます

森沢 明夫 「エミリの小さな包丁」

信じていた恋人に騙され、
職業もお金も居場所さえも失った25歳のエミリ。
・
藁にもすがる思いで10年以上連絡を取っていなかった
祖父の家へ転がり込む。
・
心に傷を負ったエミリを
淡々と包丁を研ぎ、食事の仕度する祖父。
・
一つ一つの料理を祖父と共に丁寧に作るエミリが
少しずつ変化し成長して行きます。
・
田舎の港町を舞台にした
再生物語です。
・
章ごとにお魚料理を描いています。
・
祖父の大三は風鈴作り職人。
・
祖母を亡くし一人暮らし。
・
「小さな包丁」とは
何年も大切に研いで使い続けているので
小さくなってしまった包丁の事。
・
その小さな包丁のお話が
祖父大三からのエミリに対する思い・・・
・
風鈴作りについて大三が言います。
「火で熱せられ、水で冷まされ、
しかも金槌で叩かれる。
そんなつらい工程を経るからこそ、
完成した風鈴は見た目も音色も美しくなる」
・
田舎の祖父の周りの人々の温かさと
大らかな生き方がエミリを成長させます。
・
「鼻歌を歌うと世界は変えられないけど
気分は変えられる」
などなど、物語の中にメッセージが沢山あります。
・
特にお若い世代の人には
感動できるバイブルのような優しい作品と思いました。
いつもありがとうございます

ジョン・スタインベック 「ハツカネズミと人間」

ノーベル文学賞受賞作家ジョン・スタインベック。
・
からだも知恵も対照的な
のっぽのレニーとちびのジョージ。
・
渡り鳥のような二人の労働者のささやかな夢。
カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、
たくましい生命力、
そして苛酷な現実と悲劇・・・
・
久しぶりの外国作家作品を読みました。
大浦暁生氏の翻訳が素晴らしいと思いました。
風景描写・人物描写が秀逸で読みやすかったです。
・
知能が遅れている大男のレニー
そのレニーを邪魔に思いながらも
常に守り寄り添うジョージ。
・
生き物に対して執着するレニー。
・
しかし生き物への愛情の注ぎ方が異常で
自分でも分からない可愛がり方をする。
・
気づけばネズミも子犬も死んでいた・・・
いや、レニーが無意識に殺してしまった・・・
・
自分に対しても人や動物に対しても
レニーは普通の感情や行動を起こせない・・・
・
レニーにとってジョージがぎりぎり人として
暮らしていける砦だった・・・
・
ジョージはレニーを可哀想がるのではなく、
自分にとってもかけがえのない相棒である。
・
農場から農場へ過酷な重労働の日雇い仕事で
日々を凌いでいる二人にも夢がある。
・
自分達の土地を買い、動物を飼って、
雇われるのではなく
自由に楽しく暮らす人生・・・
・
その夢は現実となる事はなかった・・・
・
夢を語り合う二人の活き活きとした描写が美しいです。
・
ある日レニーが事件を起こしてしまう・・・
・
誰かではなくジョージ自身がレニーと向き合う・・・
・
最後に悲しい結末がありますが、
それよりも周りの人物たちの冷ややかな眼差しに
残酷で悲しくなりました・・・
・
不思議と安らかな読後感でした・・・
いつもありがとうございます

職場の先輩とランチの巻き 2022.2.1(火)
昨日は、職場の先輩2人とランチをして来ました。
職場の近くにあるとってもお気に入りの
美味しい和食屋さんへGO~!

まずは、カリフラワーの冷製ポタージュスープ。
ニコマークが可愛い~。
・・・・・・・・・・・・・・
三人共、天ぷら御膳をオーダー。

えび天が3本もあってすご~い!
小鉢の一つ一つも美味しいです。
茶わん蒸しはあんかけにしていました。
・・・・・・・・・・・・・・
食後はイチゴムースとコーヒー。

ブルーの器に統一していて品がありますねぇ。
・・・・・・・・・・・・・・
いつもお世話になっているので
お二人に「狭山紅茶」をプレゼントしました。
そうしましたら、一番のベテラン先輩 「I さん」が、
なんと、「ルピシアのピーチ紅茶」を我々に
プレゼントして下さいました(^^)

お互い紅茶のやり取りで
皆んなで笑っちゃいました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・
11時半~13時半の2時間びっしり
楽しくお食事しておしゃべりしました(^^)

自粛ムードの中、飲食業界は大変ですが、
こちらのお店は対策もきちんとしていて
ランチ時はいつも満席だそうです。
予約して行ったのでラッキーでした。
店内も皆さんおしゃべりの時はマスク。
マナーを守りお店や周りに迷惑かけないよう
皆んなで気を付けていました。
・・・・・・・・・・・・・・
長く勤務しているお二人先輩ですので
色々勉強になるお話を沢山聴けました。
お二人共、ユーモアがあるものですから
ワタクシは笑いっぱなしで
マスクとハンカチを手放せませんでした(笑)
食べて笑って多いにしゃべって
皆んなで「あ~楽しかった~!
美味しかったね~!」と満足のランチでございました(^^)
午後からの仕事はとってもはりきって
スムーズでありました(^^)
いつもありがとうございます
職場の近くにあるとってもお気に入りの
美味しい和食屋さんへGO~!

まずは、カリフラワーの冷製ポタージュスープ。
ニコマークが可愛い~。
・・・・・・・・・・・・・・
三人共、天ぷら御膳をオーダー。

えび天が3本もあってすご~い!
小鉢の一つ一つも美味しいです。
茶わん蒸しはあんかけにしていました。
・・・・・・・・・・・・・・
食後はイチゴムースとコーヒー。

ブルーの器に統一していて品がありますねぇ。
・・・・・・・・・・・・・・
いつもお世話になっているので
お二人に「狭山紅茶」をプレゼントしました。
そうしましたら、一番のベテラン先輩 「I さん」が、
なんと、「ルピシアのピーチ紅茶」を我々に
プレゼントして下さいました(^^)

お互い紅茶のやり取りで
皆んなで笑っちゃいました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・
11時半~13時半の2時間びっしり
楽しくお食事しておしゃべりしました(^^)

自粛ムードの中、飲食業界は大変ですが、
こちらのお店は対策もきちんとしていて
ランチ時はいつも満席だそうです。
予約して行ったのでラッキーでした。
店内も皆さんおしゃべりの時はマスク。
マナーを守りお店や周りに迷惑かけないよう
皆んなで気を付けていました。
・・・・・・・・・・・・・・
長く勤務しているお二人先輩ですので
色々勉強になるお話を沢山聴けました。
お二人共、ユーモアがあるものですから
ワタクシは笑いっぱなしで
マスクとハンカチを手放せませんでした(笑)
食べて笑って多いにしゃべって
皆んなで「あ~楽しかった~!
美味しかったね~!」と満足のランチでございました(^^)
午後からの仕事はとってもはりきって
スムーズでありました(^^)
いつもありがとうございます

宮部 みゆき 「本所深川ふしぎ草紙」

本所深川で語り継がれる7つの不思議なお話。
①片葉の芦
②送り提灯
③置いてけ堀
④落葉なしの椎
⑤馬鹿囃子
⑥足洗い屋敷
⑦消えずの行灯
・・・・・・・・・・・・・
岡っ引き回向院の茂七が
緻密な作戦と目利きと
人情で解決します。
・・・・・・・・・・・・・
宮部さんの短編時代小説が好きです。
長編だと説明調でダラダラしていて
飽きて来るんですよねぇ。
今回のようなスパッとした流れとオチが
最強に満足の読後感と思います。
・・・・・・・・・・・・・
今作品は一つ一つがぐっと来ます。
まずこの表紙の絵が大好き!
②送り提灯の場面ですね。
物語はせつなくもやさしいお話でした。
・・・・・・・・・・・・・・
どのお話も最後の最後の言葉や情景が秀逸でした。
お気に入りの本。
しばらく書棚に飾って置こう(^^)
いつもありがとうございます
